東京五輪・大会組織委員会は22日、観戦チケット購入者やボランティアのIDとパスワードなどが流出したことを発表した。シンガポールのセキュリティー企業「ダークトレーサー」の調査により判明したもの。原因については組織委員会システムからの流出ではないことを確認したとしている。詳細は調査中であるとしているが、ダークトレーサーによるとフィッシングサイト経由で購入者やボランティアのパソコンが不正アクセスを受けた可能性があるようだ。流出が確認されたのは10件とされている。(
日経新聞、
朝日新聞、
ITmedia、
共同通信)。
流出が確認されたのは10件とされている。 (スコア:1)
五輪チケット購入やボランティアとは関係なくて。
たまたまフィッシングサイト経由で流出した個人PCからの情報に、そういうのが10件あったってことでしょうか。
Re: (スコア:0)
スラド見るまで、てっきりサーバーがクラックされたとばかり思ってました...
SNSで偉そうに批判してなくてよかった。
え? (スコア:0)
利用者側の不手際により漏洩したものを「五輪チケット購入者やボランティアの個人情報が流出」と表現するのって不適切なのでは?
Re:え? (スコア:2)
いやらしい誘導ではあるが嘘ではないんだよなぁ
こんなやり方してると他の報道もこういう誘導してんだろうと思われるだけだと思うんだがね
Re: (スコア:0)
この件に関しては本文まで読むべきというのが基本的な感想。
朝日の「五輪関係の情報流出 チケット購入者らのID・パスワード」はフィッシングサイト原因だとすればいささか作為的に感じるが、
記事の時点では現状把握を氷山の一角と見ていたようだし。
Re:え? (スコア:2)
本文まで読めばわかるっていうのは
「あ、そういう会社だな、次からも割り引いて読もう」というのは防げなくない?
Re: (スコア:0)
そう考えられるような人は元から新聞記事はこんなもんだと割り引いて読んでるから関係ない
Re: (スコア:0)
そうではなく、記事発行時点では見出しは適切だったという事。続報の情報を以て見出しのニュアンスが乖離したに過ぎない。
日経など「五輪チケット購入者情報、流出「組織委システムでない」」には必要な情報が含まれているうえ、
そもそも「漏洩」でなく「流出」で各報道が統一されている辺り、大会組織委員会の表現をそのまま伝えたものと読むべき。
報道機関に非を求める話ではない。
Re: (スコア:0)
いや、初報の記事発行時点ですでに「情報は、購入者やボランティアが詐欺目的のフィッシングサイトなどに誤って入力した際に、盗み取られたものとみられる。」ということが分かっていて、本文にもそう書いてあるのだから、見出しは不適切でしょう。
Re: (スコア:0)
ニュースにしようと思うと見出しの長さにするのはむずかしいと思う
そもそもニュースにするほどの話かってのはさておくとしても、
詐欺サイトが五輪ボランティアなどからパスワードを詐取か
とかが妥当なんではないかな
ダークトレーサー (スコア:0)
悪役っぽくてカッコイイ
前回のスラド国民投票でガセって言われてたやつか (スコア:0)
フィッシングサイトにID・PWを入力したバカの情報がさらされただけなんだよね。
そのサイトに関係者が一覧をアップしたとかなら流出って言えるんだろうけど。
この手のタイトル詐欺増えてない? (スコア:0)
流出とは、内部のものが外にでることでは?
これはバカが最初から外部に直接情報を入力してるんだから流出でもなんでもないでしょ
Re: (スコア:0)
「流出」って感じじゃないよな。
「ぽたぽた」って感じ。
Re: (スコア:0)
「流出」という言葉を使う事に違和感がある、という主張は分かったけど
「なんでもない」って事は無いな。
被害者はフィッシングサイトか何かに釣られたかどうかして(何があったか知らんけど)
本意でない情報公開をして後悔してんだから、何かふさわしい言葉はあるはず。
流出でないなら、漏洩とか?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
詐取された
ってのはどうか
見出しの付け方酷いですよね (スコア:0)
Re: (スコア:0)
部数・視聴率・ビューが稼げればそれでいいんです。
迷惑を掛けても気にしないし、騙されるやつが悪いとしか思わない人たちですから。
Re: (スコア:0)
そのおかげで、この件では全く落ち度のない大会関係者の貴重な時間を奪うことになるって事が想像できないのかな。
まぁ記事ってそういうものですし
こんな感じに抜き出すとかさ
全く落ち度のない大会関係者の貴重な時間を奪うことになるって事が想像できないのかな。
こうされたら燃料の出来上がり
Re: (スコア:0)
記事の見出しや各元記事の内容はともかく、朝日の記事に、
さらに東京大会に関連した機密文書とみられる情報も見つかった。
って書いてあるから、フィッシングをもとになんらか情報が盗られた可能性があるようだし、購入者はともかくボランティアに対して大会組織委員会がなんらかのアクションをする必要はあると思うよ
フィッシングサイトからじゃない説 (スコア:0)
Cheenaちゃんはボットネットからの流出説を挙げてるね
https://twitter.com/cheenanet/status/1417825746580647940 [twitter.com]
Electronic Artsのデータ侵害、スタッフのPCから盗まれたcookieが入り口に [srad.jp]
と同じ手口のことを言ってると思われ