
10億件を超える医療画像がオンライン上で公開状態になっているという指摘 50
ストーリー by hylom
ああ…… 部門より
ああ…… 部門より
Anonymous Coward曰く、
最近の医療機関ではデジタル化が進み、さまざまな医療画像もすべてデジタルで記録・保存されるようになっている。しかし、少なくない医療機関でセキュリティ上の問題があり、簡単にこうしたデータが保存されているストレージにアクセスできてしまうという話がTechCrunchで紹介されている(Slashdot)。
たとえばとあるセキュリティ企業による調査では、7億2000万件以上の医療画像が発見されたという。その2か月後には、流出した画像の数は11億9000万に増加したという。
先日 (スコア:2)
MRIのDVDをいただきました。viewerがないので、見られませんが。
病院側は「個人情報」とおっしゃってましたので、一応、それなりの管理はされていると信じてはいたいです。
#まあ、お役所がブチ巻いたりする事件もあるわけで。
Re: (スコア:0)
おそらくRaw imageではないと思いますので、"DICOM viewer" というキーワードで探すとMRI画像を見ることができますよ。
Re:先日 (スコア:2)
あ、インストールしてないって意味でviewerがない、ってことで。
#マカァなのでOsrisXかな。まあ「出てる」のは分かってますんで。
Re: (スコア:0)
DICOM Viewer入りのDVD渡す病院もあったりしますね。コンピュータウイルスに感染してない
だろうなとかちょっと心配になりますが、それ以前にViewerが品質的にどうよと思うものも。
ViewerなくてもDICOMファイル中の文字列無理やり読むとなかなかぞっとします。
あとDICOMファイル仕様の記述がBNF記法というのも……。
動画サイト (スコア:1)
たぶん医者自身による治療動画のupはありますね。
それを見てハァハァしてるHentaiも大勢いるみたいだし。(metoo)
Re:動画サイト (スコア:3)
が、グロいとかそういうのを超えて
人体の不思議さと外科の職人芸を思い知ることになります。
大胆にやってるけど、これちゃんと元に戻るのかよとか、そういうの。
ありゃ、一種の芸術家だよ。
Re:動画サイト (スコア:4, 興味深い)
学生の頃、医学界系の発表会のお手伝いをしたことがあります。
耳鼻科の手術で、一旦顔面を解体してから治療をして、再度組み立てるのがありました。
明かりがついたら半分くらい人が居なくなってた。
(学生のほとんどが退室)
Re:動画サイト (スコア:2)
人工骨頭置換術ってよくあるけど,
膝開いて,骨露出させて,関節外して,
電ノコで切断して,リーマーで髄の部分を広げて,
試験用の人工関節いれて動作確認をして,
本番の人工関節を入れてハンマーで叩いて固定して,
今までの逆の行程で整復していく
文字面だけだとたいしたことないけど,映像にすると映像の暴力ではある。
なのに「なるほどなあ」と感心して見入ってしまうのは,まあ向き不向きなんですかね。
Re: (スコア:0)
その文章を読んだだけでゾワゾワしてしまう私はきっと映像を見続けられない
Re: (スコア:0)
腹の中のことやったら何とも感じへんけど、首から上はあかんわ。
グロすぎて俺には無理やわ。ま、慣れやと思うけど。
だと。
Re:動画サイト (スコア:1)
「ハァハァ」なのか・・・。
「オイシソウ」ではないのか・・・。
Re:動画サイト (スコア:2)
脳の断層写真をオイシソウしたらゾンビ映画っすね。上級者はハァハァできる?
レバーの写真ならギリギリセーフか。
Re: (スコア:0)
白子みたいで美味しそう←脳のMRI画像
と言った人なら知ってます。
羊たちは黙々 (スコア:2)
ハンニバル・レクター博士 「呼んだかね?」
死して屍 拾う者なし
Re: (スコア:0)
中まで、スケスケ画像 とかいう奴ですね
Re:動画サイト (スコア:1)
こんなにいっぱいでちゃった。とかいうやつとか
Re:動画サイト (スコア:1)
「私の腎臓、きれい?」
Re: (スコア:0)
それは、腹裂け女
Re: (スコア:0)
「中に誰もいませんよ?」されても平気なのか。無敵だな。
Re: (スコア:0)
♪私の~お腹の~ま~えで~ 泣かないでください~
そこに~赤子は~居ません~ 孕んでなんか~いません~♪
良いほうに考えると (スコア:1)
大勢の人の目に留まり、見逃してる病を早期発見できるとか
医療ミスを隠蔽されるのが防げるとか
考えようによっては悪いことばかりでもないんじゃないかな
Re:良いほうに考えると (スコア:1)
医療画像から個人特定するなんて神業ですもんね。
Netflixの番組で、
難病の特定に、患者の情報をネットに投げて世界中の医者や研究者に診断してもらう、ってのがあったなぁ。
ダイアグノーシス -謎の症状を探る-
https://www.netflix.com/title/80201543 [netflix.com]
Re:良いほうに考えると (スコア:3, すばらしい洞察)
医療画像から個人特定するなんて神業ですもんね。
タレコミのリンク先は読んでからコメントして貰えるとありがたい。
多くの患者の画像には、DICOMファイルのカバーシートに患者の名前、生年月日、
診断に関する機密情報などが含まれている。
場合によっては、病院が患者を識別する目的で、患者の社会保障番号も含まれている。
個人特定が簡単だから大問題にしているのです。
Re: (スコア:0)
医療画像じゃないけど、ホクロの位置とかで〇〇さんだ、と特定するのは狭い範囲だったら簡単だったりするね。
Re: (スコア:0)
それでは特定しているのではなく、その狭い範囲の誰かだとすれば〇〇さんしかありえない、
というだけでは?
Re: (スコア:0)
某声優さんの過去の仕事みたいに、それだけで本人の証拠の1つになるからなぁ。
Re:良いほうに考えると (スコア:1)
AVの子宮頚部が映ってるのばかり紹介してるサイトがあるんです。
その中に素人目にも子宮頸がんってわかる娘が複数いるんですよ。
その旨ネット掲示板なんかにも書かれてるんですが、本人に伝わってるといいんだけどね。
Re: (スコア:0)
患者自身の希望で公開したいものは公開できるようになるといいですね。
知っている事例 (スコア:1)
何年も前の話ですが、整形外科の術前・術後の写真がネットで公開状態になっているのを見たことがあります。写真の数は数えていないけど、1,000件を超えていたと思います。
ファイル名などから推測すると、韓国の医師が自分のスタディのために自宅に写真を持って帰っていたようです。
Re:知っている事例 (スコア:1)
誤 整形外科
正 形成外科
セキュリティ企業ってうさんくさい (スコア:0)
一軒ずつ回ってドアノブをガチャガチャ。
「施錠されていない家が何割ありました!」
こういう調査でしょ?
#施錠されていない家のリストを泥棒に売ってそう
Re:セキュリティ企業ってうさんくさい (スコア:2)
一人分発見したら
名前 一件
性別 一件
年齢 一件
…
合計20件!
とか数えてそう
Re: (スコア:0)
今回の記事は「画像数」だからファイル数だよ。
Re:セキュリティ企業ってうさんくさい (スコア:2)
確かに今回のは明確に書かれてますね。失礼しました
Re: (スコア:0)
開けっ放しの無用心なドアを見える範囲で数えただけだよ?
Re: (スコア:0)
そんなやつが家に来たら通報すると思います。
Re: (スコア:0)
この件で家に例えるのは不適切じゃなかろうか。
ネットにPCやスマホやその他の機器を繋ぐことは、それを世界規模で公衆の面前に曝すことと同等なのだから、それは安全な家屋などではなく、大通りや広場にとめたクルマか何かくらいの感覚で捉えるべきだろう。それもただの広場じゃない、世界中の誰もが行き交うグローバルな大広場だ。
そんな大群衆の真只中で窓が開いたクルマの中に貴重品が丸見え。持ち主はそのことに気付いていない。
そんな無用心が目に余るなら、注意を喚起するのはとても重要な仕事と言えないだろうか。
Re: (スコア:0)
これってデータ抜き取ってるってことでしょ。画像ダウンロードして中身みないと医療用ってわからないだろうし。ドロップボックスみたいにURL未公開にするのがセキュリティっておかしなシステムも多いからね。注意喚起だけならわざわざ全世界に向けて見えてる人いっぱいいるよ!って教えなくても、その企業やシステム作ってる会社へ知らせればいい。
Re: (スコア:0)
相手にパケット送りつけないと空いてるかどうかわからないし、
「見える範囲」ではないと思うけど・・・
相手に何の痕跡も残さずに数えられるならいいけどさ。
Re: (スコア:0)
パケット送りつけることは、暗闇をライトで照らすのと同じと考えれば問題ない。
なんならパケット=光子と考えてくれ。
Re: (スコア:0)
パケット力バリア…ううむ、何の事かわからん…
Re: (スコア:0)
鍵がかかっているかどうか開けてみようとしたらパケッと開いちゃったんですねわかります
Re: (スコア:0)
悪い知らせを持ってきた奴をなんぼ叩いたところで悪い知らせ自体は変わらんのですよ。
Re: (スコア:0)
セキュリティ企業がやらなくても、同じことをハッカーグループがやってるけどね
検索エンジンとかもやってるので、たまに非公開情報が検索エンジンにクロ―ルされる
オープンソースだろ (スコア:0)
すべての秘密は解放されるべき
Re: (スコア:0)
くぱぁ
Re:オープンソースだろ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
ハードだけじゃだめだ、ファームウェアのソースも忘れてもらっちゃ
Re: (スコア:0)
オタフクとエバラはopen sauce化してほしい
本家と同じ味の安価な互換ソースが出回るようになるはず
Re:オープンソースだろ (スコア:1)
// 10art-ni時代