
Windows 8.1 の延長サポート終了まで 200 日 42
ストーリー by headless
Windows 10のサポート終了まで約3年3か月3週間 部門より
Windows 10のサポート終了まで約3年3か月3週間 部門より
Microsoft がサポートドキュメントなどでの告知を開始しているが、Windows 8.1 の延長サポート終了まで 200 日となった
(Microsoft のサポート記事、
Microsoft コミュニティでの告知、
Neowin の記事、
ZDNet の記事)。
Windows 8.1 のサポートは 2023 年 1 月 10 日 (日本時間 11 日) の月例更新を最後に終了し、以降は更新プログラムが提供されなくなる。Windows 7 の時とは異なり、拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) も提供されない。StatCounter の 5 月分 Windows バージョン別シェアデータで Windows 8.1 は 3.06 % となっており、数千万台の Windows 8.1 マシンが存在する計算になるが、企業ユーザーは大幅に少ないとみられる。
それでも ZDNet によると、7 月には Windows 7 と同様のサポート終了に向けた通知の開始が予定されているそうだ。事実とすれば Windows 7 と比べて大幅に遅い通知開始となる。スラドの皆さんの周囲に Windows 8.1 は残っているだろうか。
Windows 8.1 のサポートは 2023 年 1 月 10 日 (日本時間 11 日) の月例更新を最後に終了し、以降は更新プログラムが提供されなくなる。Windows 7 の時とは異なり、拡張セキュリティ更新プログラム (ESU) も提供されない。StatCounter の 5 月分 Windows バージョン別シェアデータで Windows 8.1 は 3.06 % となっており、数千万台の Windows 8.1 マシンが存在する計算になるが、企業ユーザーは大幅に少ないとみられる。
それでも ZDNet によると、7 月には Windows 7 と同様のサポート終了に向けた通知の開始が予定されているそうだ。事実とすれば Windows 7 と比べて大幅に遅い通知開始となる。スラドの皆さんの周囲に Windows 8.1 は残っているだろうか。
200日で死ぬxx (スコア:3, おもしろおかしい)
アニメにでもしてもらいますか...
Re: (スコア:0)
死んでくれれば話は簡単なんだけど、死なないから困る。
今の時点でWindows8.1を使っている人は、OSアップグレードを自分でできるくらいのスキルが無いからWindows8.1のままなので、必ずシス管やサポートエンジニアに丸投げしてくる。
Atom Z3745搭載とかのタブレットPCにwindows 10は重いので (スコア:1)
並行して8.1も残しておいて欲しいけどなあ
Re: (スコア:0)
PowerVRのビデオドライバーが足を引っ張って駄目だったからなぁ。
Re: (スコア:0)
3桁ATOMに比べると処理速度は桁違いに向上してたけどね
PentiumMに迫る処理速度、バッテリー駆動6時間以上、300g台の軽さ
ATOM Z3000番台は素晴らしかったね。
Re: (スコア:0)
何か不具合があってLinux用の何らかのドライバが不安定とかなかった?
そんな話をどこかで聞いたか呼んだかした覚えが。
実際Ubuntu をインストールしてみたけれど、なんとなく不安定かつ重かったので使わなくなった。
Re: (スコア:0)
Z3000番台はintelのグラフィック積んでるよ
PowerVRはもうひと世代前のZ2000番台じゃない?
最後の扱いかがWindows10存続の試金石 (スコア:1)
最後のパッチの扱いが大事だね。
迷惑なパッチが最後に出てくるのであれば問題。
Windows10はWindows8.1より酷い強制アップデートなので
回避不可能な状態に追い込まれる可能性がある。
Re: (スコア:0)
そういうのはサポート期間終わってもサポートされるよ。
xpなんて何度脆弱性修正あったことやら。
Windows XPへの「例外措置」、サポート終了なのに繰り返される理由は?
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1905/22/news042.html [itmedia.co.jp]
Re: (スコア:0)
Windowsがずさんな構造なのが原因でしょ
VistaのパッチがXPで落ちてきてわけだし
単純にVista向けに作ったのをアナウンスした程度かと
Re: (スコア:0)
仮想マシンでアクティベーションと最終パッチまで当ててネットワークにつながないで保存とか。
でも、最近VMWare Workstation系とかVirtual Box元気ないんだよなぁ。
HYPER-Vは古い環境の保存するのには向いてないしなぁ。
思ったより長い (スコア:1)
Windows 10がWindows 8.1の純粋な後継というイメージ。
8→8.1とか、Vista→7みたいな。
だから意外に長く感じる。
UIも洗練されたし、UWP系アプリのサポートも外されがちだし、重くなった印象ないし、Windows 10を使わない理由がよく分からない。
まぁ10と言ってもマイナーバージョンの更新がかなり多いしその間重くなってるのかな。
Re:思ったより長い (スコア:1)
テレメトリ関連について8.1から10で大きく変わったので、当時アップグレードを躊躇した人たちが多く居ました。
Re:思ったより長い (スコア:1)
その人たちの1人です。まだテレメトリ関連の更新を避けながら8.1を使ってます。
ぼちぼち10のテレメトリ対策を調べ始めないとなぁ。
Re: (スコア:0)
Windows10初期は4GBのメモリでも割と快適だったけど、いつからか4GBだときつくなってきたなあ
Re: (スコア:0)
もともとはモバイルでの足がかりにするために、UWPが動くPC10億台とか狙っていたから、32bitもサポートしていたし(基本MAX4GB)、Atomのタブレットでも使えるように必要スペックは抑え気味だったけど、モバイルを捨てた時点でタガが外れたのかも。
個人的にはUWPは嫌いじゃなかったけど、Windows 8から5年近く、遠回りをしてきたなあ、と。
そして、良くも悪くもWindows VistaのときはWindowsの夢を語っていたのに、もう求める聖杯もなくなってしまったんだなと。
Re:思ったより長い (スコア:1)
UWPは出だしが駄目すぎ。
スマホを意識しすぎるあまり、PCでの使い勝手を完全に無視。
FullHDだろうが2Kだろうが4Kだろうが、単独で全画面を専有するアプリなんぞPCで受け入れられる筈がない。
もしかしたら近い未来にPCが駆逐されてスマホだけの世界になると予想した(それはそれでアホだが)のかもしれないけれど、にしたって今あるPCのこと考えろよと。
やっと改良されても「横に2つ並べられます(ドヤァ」とか、明後日方向にも程があってもう駄目。
最初からWindows10みたく自由にレイアウトできる設計だったら、もう少し違う未来もあったろうに。
Re: (スコア:0)
> スマホだけの世界
しかもその「スマホ」とはWindows Phoneのことだったという。Windows 10は結局死んでしまったWindows Phoneに最後まで足を引っ張られた。UIを一新したWindows 11にしたいという気持ちもわからんではないが、今度は生まれさえしなかった2画面デバイス向けのWindows 10Xを引きずってるんだよな
Re: (スコア:0)
気がついたら、デザインいけてないとか、文字いけてないとか操作性いけてないとか細かなところをMacやLinuxディストリビューションと比べると落としてますね。
で、なんとか追いつこうとしてきたのがWindows 10/11の歩みと、
Re: (スコア:0)
Windows8.1やWindows10が発売されていた頃でもWindows7モデルは売られていましたね。
Windows7は8.1のダウングレードと10のダウングレードがあります。
Windows10の初期モデルはメモリは2GBです
Windows7のサポートが終わった後に付属のリカバリーメディアでWindows10するわけですが
Windows10で動かした場合は、メニュー押してもメニューが出てきません。
20秒くらい遅れてスタートメニューが出てくような状態。
Windows7が終わったあたりで4GBが必須です。
今は8GBが必須状態です。足さないと使えいが答えでしょう。
アホが起動するとかごねるかもしれんが、OS+アプリで使うものなので
今の最低は8GBでしょう。
8を10にできるのと、そのまま使えるは別の話で
そのまま使うには最低メモリー増設は必要。
Re: (スコア:0)
そりゃ、メモリを食う常駐型のアプリを次々と入れたら4GBで軽かったものも重くなるよ。
OSが重くなったのではなくて、自分の使い方が肥満だっただけ。
8.1はハズレバージョンではない (スコア:1)
世間では8と8.1をひっくるめてWindowsのハズレバージョン扱いする人が多く不人気でしたが、とても軽快に動作してくれたので、個人的には当たりのバージョンでした。
Athlon64やC2Dあたりの15年くらい前の古いPCでも、メモリが十分でSSDに換装してあれば今でも十分快適に使えます。
8.1のサポート終了後、古いPCでも快適に動作するOSがLinux系の軽量ディストリビューション等しか無くなってしまうので、PCに疎い一般人には敷居が高くなってしまうのが残念ですね。
Re: (スコア:0)
それはwin10が動く条件と同じでは。
C2Dにメモリ8GB、SSDなら実用には耐える。
Re: (スコア:0)
windows 8.1 は atom Zxxxx RAM2G でもサクサク動くんです。
タブレット型でRAM増量とか出来ないので8.1がサポート外になると捨てるしかないのです。
Re: (スコア:0)
当たりバージョンほど、長寿化してあとから腐った牛乳になってしまうんです。XPも7も末期にはツギハギのボロボロに見えましたね。
Vistaも8もハズレとは思ってないし、10は年2回でかつてのサービスパック相当のものをだすってのでツギハギにならないよう注意が払われているように思います。
Re: (スコア:0)
XPはSP2以前の評判がひどく悪かったことを無視するのはもはや歴史改竄レベル
Windows Server 2012 R2 (スコア:1)
こちらの方は、2023年10月10日だそうで。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/products/windows-server-2012-r2 [microsoft.com]
こちらは偶に見かける、さすがに使えないとかは無いが、時々混乱する。
Re: (スコア:0)
データセンターの人が2008→2016やるくらいにはスタート画面が致命的すぎた…
一方、火星探査機はWindows 98ベースを更新する (スコア:1)
稼働して20年たつ火星探査機マーズ・エクスプレスの探知レーダーMARSISをWindows98ベースから更新するそうです。
おそらくGUIが不要な用途の組み込みOSで、当時どうしてこれを選択したんでしょうか。
NTカーメルはメモリが苦しいとしても、QNXとかVxWorksとかの組み込みRTOSが使えない理由があったんでしょうか。
Re: (スコア:0)
きっとVBプログラマーしか確保できなかったのだろう
Re: (スコア:0)
デマが広がるなぁ…
Re: (スコア:0)
これは恥ずかしい
# 騙されやすい人って居るんだねぇ
聞いてねーよ (スコア:1)
来年早々、そんな事を言い出すのが目に見えてる。
Re: (スコア:0)
調布市?
Windows 8.1のサポート終了日はWindows 7 ESUの終了日と同じ (スコア:0)
その後はWindows 10だけになると思っていたのに
Re: (スコア:0)
8は10にはなるが、10は11にはならない。
Windows8.1ではアップデートが強制ではないので
環境を固定して残すのであればWindows8.1が最後のWindowsになる。
特に不自由はない (スコア:0)
VM付きのWindows8.1(エディション名忘れた)をGPUの乗ったデスクトップPC上で使っています。
棋譜を学習させた自分より強い将棋ソフトを動かしたり
Figureheadsという、部隊を指揮して競うロボットシューターで遊んだりしていました。
今は、ウマ娘やビビットアーミーぐらいしか動かしていないので、DMM GAME等がサポートやめたら、買い替えかな。
Re: (スコア:0)
あなたのような人が不自由するという話よ。
不自由しないのは次の3タイプの人だけ
・オフライン環境だし新しいソフト入れることもない人
・ランサム?ウイルス?そんなのかかっても問題なしってノーガードタイプの人
・完全に無知な人
会社のVDI環境がWindows 8.1 (スコア:0)
オンプレからAzure Virtual Desktopに移行するらしいので
一気にWindows 11になるのかな。
自宅のメイン環境は全て8.1 (スコア:0)
テスト用でWin10やWin11のPCもありますが、メインのマシンは未だ8.1のSandyじじいです。
さすがの8.1のサポート終了と同時にマシン自体引退させてあげるつもりです。
ケースと光学ドライブぐらいかな、残すとしても。
正直8.1で困るものがないので無理して上げるという発想が出てこないのでした。
まだ現役です (スコア:0)
WIN8.1現役です ジムで使っています
売り逃げしなきゃ (スコア:0)
ヤフオク出品予定のWindows 8機なら4,5台持っていると思う
貰い物で、売れなくても損はしないんだけど
廃棄費用負担回避の必要はあるかもしんない。
ちなWindows 8,8.1機も十数台触ったけど
どれも普通にLinux系OSでも動くものだった
案外タッチパネルも自動認識で動いた(5機種)
ただ、UEFI関連で面倒なものはある。
特にUSBメモリーに入れた可搬構成のUbuntu環境と
セキュアブートの組み合わせは面倒で
キー破棄からの再登録とか必要な場合がある
あと32bit UEFIみたいなのがまた面倒くさい