
2月16日以降、サイバー攻撃が最大25倍増との調査結果 4
ストーリー by nagazou
急増 部門より
急増 部門より
TECH+の記事によると2月16日以降、不審な攻撃者による不正アクセスが増加しているそうだ。サイバーセキュリティクラウドの調査によると、ボットや脆弱性スキャンツールによる攻撃の検知が急増しているという。その数は直近3か月の平均値と比較した場合、最大25倍にも達するとしている。この記事によると、2月27日ごろから海外のIPアドレスからのDoS攻撃が増加、POP3やSMTPなどのメールサービスの遅延が見られるとしている(TECH+)。
また情報セキュリティー会社「CrowdStrike」が8日に発表した調査結果によると、ランサムウエアを利用したサイバー攻撃や、中国やロシアなどの国家主導の攻撃が拡大しているという。調査は世界各国のサイバー攻撃の状況を分析したもので、それによるとランサムウエアによるサイバー攻撃の被害は2686件におよび、前年より82%増えたとしている。世界各国の170以上の攻撃者を追跡を行ったところ、中国やロシア、北朝鮮、イランなどの国家が主導しているとみられる攻撃が全体の18%を占めたという。また電力やガスといった重要インフラを担う企業への攻撃が増加しているとしている(2022年度版CrowdStrikeグローバル脅威レポート、FNNプライムオンライン、NHK)。
また情報セキュリティー会社「CrowdStrike」が8日に発表した調査結果によると、ランサムウエアを利用したサイバー攻撃や、中国やロシアなどの国家主導の攻撃が拡大しているという。調査は世界各国のサイバー攻撃の状況を分析したもので、それによるとランサムウエアによるサイバー攻撃の被害は2686件におよび、前年より82%増えたとしている。世界各国の170以上の攻撃者を追跡を行ったところ、中国やロシア、北朝鮮、イランなどの国家が主導しているとみられる攻撃が全体の18%を占めたという。また電力やガスといった重要インフラを担う企業への攻撃が増加しているとしている(2022年度版CrowdStrikeグローバル脅威レポート、FNNプライムオンライン、NHK)。
もし今みずほ銀行にシステム障害が起きたら (スコア:2)
みずほのせいなのか外部からのハッキングのせいなのかがわからなくなるからガンバレみずほ銀行
みられる (スコア:1)
さらっと怖いこと書いてるけど、本当に国家主導でサイバー攻撃しているなら宣戦布告も同然だよね。
ちゃんとした根拠はあるんだろうか。
いまこそ (スコア:0)
憲法にサイバー平和条項の追加を
Re:クロッチあっぷ (スコア:0)
共産党と社民党が言うように、ペンはミサイルより威力があるらしい。
ほんま文字に起こすことは大事よ。
ちなみに、、、ロシアがウクライナに侵攻するちょっと前から
ロシアからの不正アクセスの量が膨大になりましたわ。