2018年のコインチェック事件で、盗まれたNEMのマネーロンダリングに関与したと見られる31人を検挙 17
ストーリー by nagazou
検挙 部門より
検挙 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
2018年1月に発生した仮想通貨取引所のコインチェックから不正アクセスで約580億円相当のNEMが盗まれた事件で、警視庁は盗まれたNEMと知りながら別の仮想通貨との交換に応じたとして、31人を組織犯罪処罰法違反の疑いで検挙した(NHK、日経新聞)。
盗まれたNEMは最終的に全額が換金されてしまったとみられるが、今回検挙された人々はそのうち計190億円分のマネーロンダリングに応じたとみられている。一方で、NEMを盗んだ犯人は未だ特定に至っていない。
コインチェック不正換金で逮捕されたはなし (スコア:1)
2020/11/6 kof2020 オンライン [k-of.jp]で行われた講演。
史上最大の仮想通貨事件のその後、被疑者はなぜ記者に接触したのか?
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/event/1292647.html [impress.co.jp]
そして、その現場でまさしく事件が起きたのだ。
「講演後の質疑である男性が手を挙げ、講演では触れていない『ハッカーが盗んだ仮想通貨を交換した人たちは犯罪になるのか?』という質問をしました。
# 講演動画は非公開...
Re: (スコア:0)
講演の元になった話は有料会員記事になってますね
盗難NEM交換「あれ僕がやった」 突然現れた男の告白:朝日新聞デジタル [asahi.com]
盗まれたNEMと知りながら (スコア:0)
盗まれたNEMにマークしたのは無駄じゃなかったってことかな?
なんぼ儲けたんや (スコア:0)
>闇サイトで通常より15%安い価格での交換が呼びかけられました
>中には1人で67億円分の交換に応じた人物もいるということです。
一番儲けた奴で10億円か。
つっても67億円用意できる奴ならもともと金持ちだろうから微妙な所か。
しかし実名公表も無しで日本はホント経済犯に甘いな。
Re:なんぼ儲けたんや (スコア:2, 興味深い)
俺は法的には犯罪者と確定していない検挙・逮捕の時点で名前を公表する無責任さの方がよっぽどやばいと思う。
Re: (スコア:0)
自分的には現状が名前を公開しすぎだと思ってるんだよな
よほど広域に影響ある人とかでもなけりゃ、隣接県より先の人の名前なんて聞こえなくていいのにと(犯罪の重大性とはまた別の観点で
なんかしらんけど遠方射撃したい人が多いんだなと
Re: (スコア:0)
取引先や投資先の関係者にこういう汚い金に関わってる人が名を連ねてたりは隣接県だけじゃ済まないね。
Re: (スコア:0)
だから犯罪者が確定してない奴の名前をさらして間違いだったらどうするんだよって話。
そんなのがまかり通ったら、お前だって無実なのに容疑段階で名前をさらされて
人生終了みたいな可能性だってあるんだぞ。
Re: (スコア:0)
世の中には前科があろうが、元容疑者だろうが、訳ありの人を受け入れる会社や商売たくさんありますよ。
人生なんて終わりませんよ。
Re:なんぼ儲けたんや (スコア:1)
いや、↑のリンクの人の事例だと、スクリプト組んで何度も何度も交換してたみたいだから、元手1000万円とかで10億稼いでる可能性も無いとは言えんぞ。
この利益って没収対象にはなるんだろうか?ならなかったら、10年刑務所入ってもやり得すぎるぞ。
Re: (スコア:0)
「善意の第三者」ならぬ「悪意の第三者」なので、法的には弁済しなければいけないですね
Re: (スコア:0)
投資家は自分の金の流れに犯罪資金の運び屋をやる可能性があることを認識するべきですね。当たり前の話ですが。
Re: (スコア:0)
容疑の段階で私刑上等とか、日本はホント中世のムラ社会だな。
Re: (スコア:0)
容疑の段階でそういう悪い人に関わってる人間でしょ
リスクの観点からして関わりたくないよ。視界から消えてくれ。
Re: (スコア:0)
何の反論にもなってないあたりさすがムラ社会
Re: (スコア:0)
お前みたいにスラム街で働いてると、隣に容疑者が座って仕事していても何も感じないようになるんだね。こわいこわい。
Re: (スコア:0)
鳩山由紀夫「えっ、聞こえなーいwwwww」