
Intel CEOによる昨年11月の同社株大量売却が再び話題に 49
ストーリー by headless
関係 部門より
関係 部門より
Intel CEOのBrian Krzanich氏が昨年11月、同社の株式を大量に売却していたことが再び話題になっている(V3の記事、
Softpediaの記事、
On MSFTの記事、
Business Insiderの記事)。
Intelの内規では重役や取締役に5年間一定数の株式を保有することが義務付けられており、CEOの場合は25万株だという。Krzanich氏がCEOに就任したのは2013年5月。そのため、2018年5月まで25万株を保有し続ける必要がある。
Krzanich氏は昨年11月29日にストックオプションを行使して得た合計644,135株を売却し、保有していた495,743株のうち合計245,743株を売却している。売却時のIntel株は44.05ドル~44.555ドル、ストックオプションの行使には1株当たり12.985ドル~26.795ドルを支払っているため、手元にちょうど25万株だけ残して2,500万ドル近くを得たことになる。
この件は昨年のうちに報じられていたが、Intelプロセッサーの脆弱性が公表されて同社株は下落しており、この脆弱性をProject ZeroがIntelに伝えたのが昨年6月だったため、脆弱性を知って売却したのではないかと疑惑を呼ぶことになった。ただし、IntelではKrzanich氏による株式の売却は以前から計画されていたもので、脆弱性の報告とは無関係だと述べているとのことだ。
Intelの内規では重役や取締役に5年間一定数の株式を保有することが義務付けられており、CEOの場合は25万株だという。Krzanich氏がCEOに就任したのは2013年5月。そのため、2018年5月まで25万株を保有し続ける必要がある。
Krzanich氏は昨年11月29日にストックオプションを行使して得た合計644,135株を売却し、保有していた495,743株のうち合計245,743株を売却している。売却時のIntel株は44.05ドル~44.555ドル、ストックオプションの行使には1株当たり12.985ドル~26.795ドルを支払っているため、手元にちょうど25万株だけ残して2,500万ドル近くを得たことになる。
この件は昨年のうちに報じられていたが、Intelプロセッサーの脆弱性が公表されて同社株は下落しており、この脆弱性をProject ZeroがIntelに伝えたのが昨年6月だったため、脆弱性を知って売却したのではないかと疑惑を呼ぶことになった。ただし、IntelではKrzanich氏による株式の売却は以前から計画されていたもので、脆弱性の報告とは無関係だと述べているとのことだ。
底値で買い戻す。 (スコア:3, 興味深い)
わかったよ!悪かったよ!と言って
底値で買い戻す。
えーと (スコア:2)
キャッチコピーが
intel inside
から
intel insider
に変わる前フリ?
# たぶん違う
Re: (スコア:0)
「インテル焦ってる」でしょ、ここ最近。
Re: (スコア:0)
インテル入ってる
から
インテルは言っている
になるだけ
Re: (スコア:0)
「インテルは言っている。ここで売らない運命ではないと」
ですか?
売却計画は10月に立てられてた (スコア:1)
ってどこでも報じてるね。
https://www.businessinsider.jp/post-159438 [businessinsider.jp]
インサイダー取引の社内研修でほぼ同じケースの説明があったけど
通常は損失が発生するのを指くわえて眺めていることしか許されない。
The Registerがリークした直後であれば問題なかったのかな。
Re: (スコア:0)
とはいえ、たとえば「平均的には毎年何株ある売却が、今年だけは異様に少ない」みたいな
ことが起きると、それはそれで不自然に情報が漏洩しちゃうから、長期にわたって売却一律
禁止というわけにもいかん気がする。
しかもこのCPUの問題って、「株価に大きな影響を与えるものか?」と言われるとそうでも
ないと思う。「投機的実行を使って攻撃できるんじゃね?」ってこと自体は、似たようなことは
誰でも思い付くだろ。実現が困難なだけで。
問題も判明していて、そしてその対策も動いていた。この段階だと株が暴落するほどの影響があるとも思えない。
あとは裁判所の判断かなー
株だもん。投機的なものだ。 (スコア:1)
たいとるおんりー
Re: (スコア:0)
投機も投資もあるだろ
Re: (スコア:0)
プロセッサの投機実行機能に脆弱性さえなければ・・
Re:売却計画は10月に立てられてた (スコア:1)
それはそれで、おためごかしでは。
6月に内々にセキュリティホールが告げられてたのだから、耳敏い人は10月以前に問題の所在を掴んでいたと考えておかしくないし(クラッカーのコミュニティではそれなりに話が飛んでいたでしょうから。これだけ問題が大きいとなると)、そうなると、単純に株を売却したという問題だけではなく、比較的付き合いの深い投資家や機関投資家を巻き込んだ話になる。
問題なのは、今回の問題が「可能性がある」じゃなくて、「確実に存在する」と言うのが売却時点で分かっていて、只、公にされておらず対策を取ることが要求されていた。ということですから。
Re: (スコア:0)
毎年売ってたなら、一ヶ月前に計画って話にはならんでしょう。
Re: (スコア:0)
元コメはBrian Krzanich氏が毎年売ってたなんてまったく主張してないのに読解力に問題ありすぎじゃないかね?
Re: (スコア:0)
投機家なんてコンピュータに関してろくな知識がないから
大きなニュースになればやばいと思って売るのは仕方ない
Re: (スコア:0)
マイクロコードで修正できなかったのだから、Skylale refreshnじゃ対応できないと思う。
Intelのロードマップは混沌としているけど、Skylakeアーキテクチャを再設計するか、10nmのIcelakeを死ぬほどがんばって前倒しにするか。パイプラインに手を加えるとなると、どちらにせよ対応には1年以上かかる。
CEOが知らぬ存ぜぬで済むわけが無い。
Re: (スコア:0)
>CEOが知らぬ存ぜぬで済むわけが無い。
ですよねえ。
パフォーマンスが落ちるって話が出てたら買い控えますよね。
Re: (スコア:0)
少し前にスラドに出た『本来アクセスできないメモリ領域のデータを読み出せる可能性がある脆弱性が見つかる、多くのCPUに影響』 [security.srad.jp]へのコメント [srad.jp]で
情報が徐々に漏れてきたところから、いきなり
「IntelCPUが全滅、30%性能低下」という現実離れした極大解釈フェイクニュースになったので
Googleの技術者も含めてIntelだけの問題でもないしそんなに性能は落ちないことを早く明確にしなきゃいけなくなったってだけ
みたいな話も(真偽不明だけど)あるから、
ドジっ子かよ (スコア:1)
>Intelの内規では重役や取締役に5年間一定数の株式を保有することが義務付けられており、CEOの場合は25万株だという。Krzanich氏がCEOに就任したのは2013年5月。そのため、2018年5月まで25万株を保有し続ける必要がある。
CEOなのに
無関係だと述べている (スコア:0)
そりゃ「はい、インサイダー取引していました」なんて言うはずがないわけだが、この手のコメントを求めることにどういう意味があるんだろう
Re:無関係だと述べている (スコア:1)
こういう状況になると、次に内部告発やクラッキングで、インサイダー取引の証拠になるメールとかが出てくる訳ですよ(・∀・)
マスコミが先に報じるか、WikiLeaks辺りから暴露されるかはともかく。
今現在その手のものを記者が押さえててて裏とりしてるかはともかく、この手の問題が浮上するときって、大抵、何か突かれては拙い話が潜んでますからね。
その前フリと言うか、記者の「カン」ではないかと。
Re: (スコア:0)
たまに記者に対して暴言を吐く人がいるので。
Re: (スコア:0)
米国行政府の長とか?
Re: (スコア:0)
兵庫県の
指定暴力団西宮市長とか?Re:無関係だと述べている (スコア:1)
関西の暴力団員はもっと気の利いた言い方しますよ。
「六甲山に埋まるか?」とか「南港に沈むか?」とか「額の穴からぶぶ漬け食わしたるわ」とか。
# 直接「殺す」と言うと殺人未遂とかで逮捕されるので気を遣ってるらしい
Re: (スコア:0)
新法は厳しくて、「埋まる」とか「額の穴」とかもダメですよ。
暴力団員より市長の物言いがアレでも法的にはおかしくないとか (スコア:1)
暴対新法 [e-gov.go.jp]、暴力的不法行為その他の罪に当たる違法な行為を定める規則 [e-gov.go.jp]、刑法 [e-gov.go.jp]により、かなり広い範囲で引っかかりますね。
だから指定暴力団組織員でない市長や議員が乱暴な物言いしていても不思議ではない?!とか(笑)。
Re: (スコア:0)
砂風呂とか、お尻の穴から~にすればよろしいか?
Re: (スコア:0)
「うまるちゃんと仲良しにしてやろうか?」でもアウトってこと!?
Re: (スコア:0)
じゃ、手話で
Re: (スコア:0)
市長よりも西宮選出の県議会議員が……
Re:無関係だと述べている (スコア:1)
西宮はほんと色々あれですね。
とはいえ、今回の件は記者の不法侵入が引き金でもあるのですが。
Re: (スコア:0)
家宅侵入も取材であれば許される?
Re:無関係だと述べている (スコア:1)
いいえ、許されませんよ。
まぁどこの国でも (スコア:0)
同じようなことをが起きてるし同じように追及されてない。
昨年起きた日本での一連の偽装問題でもあの企業もこの企業も公表直前に明らかにおかしい値動きがあるのに
誰かが捕まった話なんてちっとも聞こえてこない。
資本主義は資本家がルールなんですよ。しかたのないことです。
Re: (スコア:0)
最近、「仕方がない」ですまそうっていう書き込みが多いのはなんで?
どこかでそういう指示が出てるのかい?
Re: (スコア:0)
斜に構えて厭世する高二コメントと、とりあえず陰謀論かぶせる高二コメント
どっちも定番だと思うけどなあ
Re: (スコア:0)
でもテクニカル分析的に見ると、例え相場師とかが釣り上げてる(笑)だろうが、ある値段を超えてみんな買いたくなる状態で買わなかった悲鳴でしかないんだよな
CEOはインテルの株価が上がるとは思っていないのだろうか。 (スコア:0)
義務である25万株を残して定期的に売却しているってことは、CEOはインテル株が上がるとは思っていないってことだろうか。
インテルを取り巻く状況は厳しいってことなのかな。
もちろん新たに行使できるストックオプション分があれば、CEOの頑張りで利益増大もありうるけど。。
あと定期的に売却しているなら、その直後は値下がりして買いのチャンスなのかも。
Re:CEOはインテルの株価が上がるとは思っていないのだろうか。 (スコア:1)
株というのは、売るだけじゃなしに、外部の投資家が買って運用してもらって云々な訳で。
売って得られた直接の利益だけではなく、売った株を機関投資家が掴み、その株価を吊り上げたりなどしてお金にして、それを更に別の投資に充ててお金を増やしていく。
飽くまで仮定の話ですが、そのようなフローの中に、タックスヘイブンが挟まれていて、そこら辺を使ってインテル幹部の資産運用がされていたとしたら…機関投資家などがインサイダー取り引きのお礼にキックバックしていたとしても、口座の運用情報の暴露でもない限り殆どわからない。
そこら辺、イスラエルの会社だし、投資会社を巻き込んでかなりえげつないことやってておかしくないと思いますけどね。
Re: (スコア:0)
つ利益確定、リスクヘッジ、ポートフォリオ
Intelのニュースを検索すれば (スコア:0)
ネガティブなニュースは常に存在することが分かるし、それじゃ売れないだろ…
Re: (スコア:0)
実際、インサイダーってどうやって確定するんだろうねぇ、本当に。
すさまじく面倒くさそう。
Re: (スコア:0)
金融犯罪の99%は損したやつが難癖付けてるだけ。いくらでも引き上げる時間はあったのにやらなかった責任を他人や司法に判断させるな。
Re: (スコア:0)
10nmプロセスの立ち上げが遅れてる方は問題にならないのでしょうか。
11月だとそっちの方が大きな要素だっような。
Re: (スコア:0)
TSMCの一人勝ちなんですかねえ
Re:Intelのニュースを検索すれば (スコア:1)
TSMCとサムスンの10nmはIntelの14nmよりはちょっと多くトランジスタが積めますが、Intelの10nmの方がTSMCとGFのArF液浸の7nmより沢山トランジスタ積める予定です。
公表されている数字と、公表はされてないけど発表されている写真から推測した数字を元にしたフィーチャーサイズの比較の図。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1092/110/html/3_o.jpg.html [impress.co.jp]
EUVで逆転しますが、EUVの露光装置が納入されたと思われるタイミングでサムスンがEUV以外の10nm以降のプロセスの計画を発表してきたので、EUVも当初予定通りとはいかないのではないかと勘ぐってしまいます。
Re: (スコア:0)
インパクトが違うんだよ
蟻が踏みつぶされたってニュースと一国の大統領が暗殺されたニュースのどちらも1個体の生命が失われたって意味で同じだとでも?