
Intelのマイクロコードアップデート、Microsoft Updateカタログで提供開始 69
ストーリー by headless
提供 部門より
提供 部門より
Microsoftは1日、IntelプロセッサーのSpectre/Meltdown脆弱性を修正するマイクロコードアップデートをMicrosoft Updateカタログで提供開始した(Windows Experience Blogの記事、
KB4090007、
Neowinの記事、
The Vergeの記事)。
当初は第6世代Coreプロセッサー Skylake H/Sおよび第6世代Core mプロセッサー Skylake U/Y/Skylake U23eが対象で、CVE-2017-5715(Spectre Variant 2)を修正するマイクロコードアップデートが含まれる。IntelからMicrosoftに提供され次第、追加のマイクロコードアップデートを随時提供する予定だという。現在のところ更新プログラムが対応するWindowsバージョンはWindows 10 バージョン1709(Fall Creators Update)とWindows Server バージョン1709(Server Core)となっているが、サポートされている他のWindowsバージョンについてもMicrosoft Updateカタログ経由で更新プログラムを提供すべく作業を進めているとのことだ。
当初は第6世代Coreプロセッサー Skylake H/Sおよび第6世代Core mプロセッサー Skylake U/Y/Skylake U23eが対象で、CVE-2017-5715(Spectre Variant 2)を修正するマイクロコードアップデートが含まれる。IntelからMicrosoftに提供され次第、追加のマイクロコードアップデートを随時提供する予定だという。現在のところ更新プログラムが対応するWindowsバージョンはWindows 10 バージョン1709(Fall Creators Update)とWindows Server バージョン1709(Server Core)となっているが、サポートされている他のWindowsバージョンについてもMicrosoft Updateカタログ経由で更新プログラムを提供すべく作業を進めているとのことだ。
なぜWindows(10)限定? (スコア:1)
マイクロコードがOSからアクセスできない、マイクロプロセッサ内部の(この場合書き換え可能な)処理ソフトウェアなら、インテルは、Live CD・DVD・BD・USBメモリ等で提供すべきなのでは?
私の理解と違って、マイクロコードがOSの機能だったのなら御免。
Re:なぜWindows(10)限定? (スコア:4, 参考になる)
揮発性なので、電源落ちると元のバージョンに戻ってしまうのです。
なので、BIOSやOSが起動時に毎回更新するのです。
Re: (スコア:0)
Linuxの方が公開鯖のような不特定多数に使わせる率高いんだから、そういう用途に使わない10より先に対応したら?と思うんですけどね。。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトもクラウドやってるしなーっていう。
公開サーバだから即任意のコードを実行できるわけでもない。だがHAAS型のクラウドだと話が変わる。
Re:なぜWindows(10)限定? (スコア:1)
最近WUの傾向だと
最新バージョンの10が最速
他は定例(アメリカ時間の第2火曜日)で来るので
そのうち来るよ
Re: (スコア:0)
こんな差別しといて他はWindows10よりも危険ですなんて言ってんだからひどい話だ
Re:なぜWindows(10)限定? (スコア:1)
Windows 10の更新は随時提供だって最初から言ってたじゃん。たまたまセキュリティ更新は以前の月例提供に合わせていただけで
Re: (スコア:0)
どちらかというと他のための人柱にされてる気分。つい先日もマウスもキーボードも効かない状態からの復旧訓練に一部ユーザーをつきあわせてたし。
Re: (スコア:0)
Windows 10限定というよりも、Windows 10 ver.1709限定ですね。他のバージョンには明示的には提供されていません。
おそらくWindows 10 ver.1803(仮称)には最初から適用済みなのでしょう。
Linux系のmicrocode_ctlパッケージに相当するのが、mcupdate_GenuineIntel.dllになる。
マイクロコードであれば、ファームウェアのアップデートで対応するのが本筋なので、他のバージョンはそっちで対応しろってことだろう。
Re: (スコア:0)
>サポートされている他のWindowsバージョンについてもMicrosoft Updateカタログ経由で更新プログラムを提供すべく作業を進めているとのことだ。
だそうなので,他のバージョンは作業中なんじゃないかな
Re:なぜWindows(10)限定? (スコア:1)
ブルースクリーンを起こすバグバージョンをIntelが配布した前科があるので検証に時間が掛かっているのかも?
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
skylakeはwindows7/8.1でサポートされなくなったから、
とおもったけど、あれは結局、撤回されたんだっけ?
Re: (スコア:0)
SkyLakeで7や8.1だとWU経由では更新プログラム提供されないよ
Re: (スコア:0)
インテルCPUなら提供されないのはKaby Lake以降では?
正確にはSkyLakeはPCベンダ限定だったような
Re: (スコア:0)
要は今時のCPUは中にFPGA積んでるんでしょ
ただCPU上にあるマイクロコード用のメモリはRAMなので起動するたびにどっかからロードせにゃならん
Re: (スコア:0)
FPGAなのかRAMなのかどっちかにしろよ
というかそこはゲートアレイじゃない気がするしSRAMって言っとけよ
Re: (スコア:0)
Alteraを買収した事だし、ここはMAX10ぐらいのブツが入ってるといろいろ遊べるのだが。
いい意味でCPLDとFPGAのいいとこ取りなんだけど、代理店の人も嘆いてたぐらい数が出ないらしい。
Re: (スコア:0)
FPGA的ななんかですな。起動時にスイッチを設定したら後は基本的にシャットダウンするまで変更しないし。
Re: (スコア:0)
ずらいずらい
Re: (スコア:0)
ずらずら
今回のCPU脆弱性の話だけど、世間でも中の業界でも「話題」にすらなってないんだよねぇ、、、、
マイクロコードの提供やCPUを搭載するマザーボード側の対応、メーカー側の情報開示のスピード
何をとっても1月3日発表後からあまり変化がないように見えてる。なんか恣意的。
Re: (スコア:0)
恣意的 恣意的
Re: (スコア:0)
Linusにカーネルの更新プログラムを蹴られた腹いせとか
データファイルの単体公開はしないの? (スコア:1)
Intelのサイトだと未だに20171117 [intel.com]で止まってますが・・・
該当CPUリストさっさと出せ (スコア:0, 荒らし)
いつまで経っても不具合の対象全CPUのリスト出さないなボケ
Re:該当CPUリストさっさと出せ (スコア:4, 参考になる)
対象リストではないが
最新のマイクロコードの開発の進行状況
https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/03/microco... [intel.com]
各CPU毎になってるので参考になれば
Re: (スコア:0)
サポートを終了したCPUのマイクロコードがBetaとかPre-Betaになっているのは何なのだろうね。
Re: (スコア:0)
45nmまでは対応する可能性があるってことか・・・。
意外とサービスいいな。
とはいえ、OSはともかく古いマザーボードのBIOSってアップデートしてくれんのかなあ。
現行機種だけとかだったりして。
Re: (スコア:0)
WindowsやLinuxならOSからのアップデートがあるだろうから問題なかろう
Re: (スコア:0)
Xeon準拠だからさ。Xeon E5の世代が切り替わるのは結構遅い。
Re: (スコア:0)
PennlynnやHarpertownがPlanningになってるのワロタ
やっぱりあまりに古過ぎるのは対象外か
Re:該当CPUリストさっさと出せ (スコア:1)
面白いの?それ
Re: (スコア:0)
2chコピペは実は元ネタからはかなりの要約になっていて、元ネタは他のキャラとの会話も含めてずっと長く、鬱陶しさは三倍ぐらい。
そうゆう経緯で、シナリオの評価は高く無いけど、戦闘システムはよく出来てる。
3Dモデリングは人形みたいで、リアル系かトゥーンレンダリング主体の今基準だと受け付けないかも。
機種はXbox360、PS3、Steam。
Re: (スコア:0)
断片をググってもこのストーリーが引っかかる始末。
元ネタを教えてくだされ。
Re: (スコア:0)
ニコニコは避けたいけど、ウザさは見ないとわからない。
エッジの過ち [nicovideo.jp]
Re: (スコア:0)
誰も知らないようなニコニコのマイナーコンテンツを知ってるくせに、見栄を張って「ニコニコは避けたい」とか言っちゃう元コメかわいい。
結局実害あったの? (スコア:0)
慌てて対応しようとして自爆した以外、被害報告何も出てないよね。
Re: (スコア:0)
今まで実害あったかどうかと見つかった穴を塞ぐことに何か関係あるの?
Re: (スコア:0)
関係の有無が、今まで実害あったかどうか聞くことに何か関係あるの?
Re: (スコア:0)
セキュリティは突き詰めると「費用対効果」なんだから
実害が発生しないのに、ここまで大騒ぎする必要はあったの?
って検証は必要ですけど。
Re: (スコア:0)
騒ぐのは構わんだろう。判断するのは騒いでいるのとは別人なんだから。
Re: (スコア:0)
正直、当てなくて問題が無いのだったら見送りたい。
WU で当てた方が問題出たりしたら本末転倒。
個人的には、穴はあるが突くのは不可能に近いんじゃ
ないかと思っている。
とはいえ、お客様要望でやるしかないんですけどね。
Re: (スコア:0)
実害はこれからだろ。有効性が見られれば次は更なるウィルスがばらまかれるよな。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1104573.html [impress.co.jp]
どれぐらい性能が落ちることになるんだろう? (スコア:0)
それが気になる
Re:どれぐらい性能が落ちることになるんだろう? (スコア:2)
既報のとおり、一割弱(最悪二割)くらいでしょ。
https://srad.jp/story/18/01/16/0655241 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
そういわれてるけどね。あまり信用できない
Re: (スコア:0)
やらせることによってもっと下がるけど、馴らしたら二割になると言う印象。
Re: (スコア:0)
これはOSの対応によるものでは?マイクロコードによる方法とはまた別の結果になるというか、なってくれないとなんのためのマイクロコードだかわからん。
Re: (スコア:0)
流石に穴が穴なのでマイクロコードでもあまり変わらないような気はする
Re: (スコア:0)
それな