「サイバーセキュリティ基本法」が成立 33
ストーリー by headless
成立 部門より
成立 部門より
「サイバーセキュリティ基本法」が6日、衆議院本会議で可決、成立した(ロイターの記事、
YOMIURI ONLINEの記事、
ITproの記事、
ITmediaニュースの記事)。
同法ではサイバーセキュリティに関する施策の策定や実施に関する責務を国や地方公共団体が負うものと定め、重要社会基盤事業者やサイバー関連事業者などが施策に協力するように努めると規定。サイバーセキュリティ確保に対する国民の努力や、教育機関の人材育成等についても盛り込まれている。また、内閣官房長官を本部長とする「サイバーセキュリティ戦略本部」の設置を規定している。法案は通常国会で6月に衆議院を通過後、参議院で継続審議となっており、臨時国会では参議院で可決後に衆議院で審議が行われていたとのこと。
同法ではサイバーセキュリティに関する施策の策定や実施に関する責務を国や地方公共団体が負うものと定め、重要社会基盤事業者やサイバー関連事業者などが施策に協力するように努めると規定。サイバーセキュリティ確保に対する国民の努力や、教育機関の人材育成等についても盛り込まれている。また、内閣官房長官を本部長とする「サイバーセキュリティ戦略本部」の設置を規定している。法案は通常国会で6月に衆議院を通過後、参議院で継続審議となっており、臨時国会では参議院で可決後に衆議院で審議が行われていたとのこと。
サイバー、もうかっこわるくないですか。 (スコア:1)
サイバーなんとかって単語を聞いていると、こっちがこっぱずかしい気分になって来るんです。大の大人がずっと残っていく法案文にサイバーなんちゃらって。こっちがつられてサイバーセキュリティとかついうっかり口走っちゃうと、あいつ中2病かよ、サイバーだってプププとか思われそうでいやなんです。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
同意。サイバー、って日本ではちょっと古い単語ですよね。英語圏の人はどう思っているのかわかりませんが、今だったら普通にネットとかコンピューターとかを使うほうが多いような気がします。
そもそも、法案に横文字を使うというのは伝統的な観点からするとまずいのでは。今までどおりの「電子計算機」といった感じでよかったんじゃ。
Re: (スコア:0)
いや、むしろ英語圏ではサイバーが主流では?
Cyber crimeという表現も一般化してるし、ネットのストーカーはCyberstalking。
調査手法も、ネットワークやら、今までのコンピュータ関連のフォレンジックひっくるめて Cyber forensicsって呼ばれだしてる
Re: (スコア:0)
> サイバーだってプププ
大の大人はそんなこと気にしないんだよ。
Re:サイバー、もうかっこわるくないですか。 (スコア:1)
テレ朝の今日の外国報道番組で、ロレッタ・リンチ氏を司法長官を指名するオバマ大統領が"cyber crime"というフレーズを使っていた。いわば手垢にまみれた、新しくもなんともない用語ということであればおかしいとは思わない。それを日本でそのままカタカナ用語にするのがいいとは思わないが。
Re: (スコア:0)
かっこわるいですか?
まぁカッコから入る人にはそうなんでしょうが、
むしろ、名前だけかっこよくて中身が伴わないほうがかっこわるいのでそうならないことを祈ります。
Re: (スコア:0)
(サイバーだってプププ)
スーパーグローバル「……。」
Re:サイバー、もうかっこわるくないですか。 (スコア:1)
シナジー効果・・・
Re:サイバー、もうかっこわるくないですか。 (スコア:1)
スーパーグローバルって超球面のこと?
努める?? (スコア:0)
え?って思った。逃げ道作ってどうすんのと。
総合的な施策にどういったのが入るかも分からないので、なんともいいがたい。
Re: (スコア:0)
法案でなく、たんなるニュース記事の言葉尻をとらえて批判してもあまり意味がないと思いますよ。
法案には「努める」が10回出ています (スコア:2)
ちなみに基本理念について第3条で「国民一人一人のサイバーセキュリティに関する認識を深め、自発的に対応することを促すとともに、サイバーセキュリティに対する脅威による被害を防ぎ、かつ、被害から迅速に復旧できる強靱な体制を構築するための取組を積極的に推進することを旨として、行われなければならない」とあるが、いまだに お金がないからと Windows XP を使っている自治体はどうすべきかと、OS/2 ユーザーが問うてみる。。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
「セキュリティの弱いシステムを使ったら違反」
とは言えないんでしょうねえ。
だから務める。
Re:法案には「努める」が10回出ています (スコア:1)
>「セキュリティの弱いシステムを使ったら違反」
>とは言えないんでしょうねえ。
>だから務める。
安心のノーガード戦法はそのままでもよさそうですね。
どっかの図書館みたいにアクセスされたら訴えたらいいだけだし。
Re: (スコア:0)
「ものとする」が多いよね。役所言葉で「ものとする」は「そうしなくてもいい」という意味だっけ。
Re: (スコア:0)
国、地方公共団体については責務有するとありますが、なんか打ち消すかのように努めると出てきたりするので、逃げ道作ってるなと。。
少なくともサポート契約無しの一般向けXP、パッチを当てない、当てられないNAS
のようなものを止められればいいのかな。。
Re: (スコア:0)
サポート切れのXPやIE6に依存したシステムを入れ換える予算が付くとは言い切れないから、
努めるなのでは?
Re: (スコア:0)
100%の安全性を確保しろと?
Re: (スコア:0)
務める、であたりまえじゃねえか
バグのないアプリを作るよう努める、と同じだろ。
責務 (スコア:0)
権利は、義務を負うことが前提。
つまり逆に、責務があるとしたこの法は、権限の強化のためのものなんじゃないの?
御役所仕事 (スコア:2, すばらしい洞察)
きちんと手順を踏んでいっている、ってことじゃないかな?
「現状:法的な根拠・権限が不明確」→「今後:法制化を含む検討を通じ、事務・権限を明確化」ってことだそうですから。
http://www.nisc.go.jp/conference/seisaku/dai40/pdf/40shiryou0100.pdf [nisc.go.jp]
法案に具体的なことが何も書かれていないなんて話もありますが、それは基本法の役割では無いかと。
具体的なことが書かれるのは、基本法が成立した後に出される「個別法」とか「行政」です。
http://houseikyoku.sangiin.go.jp/column/column023.htm [sangiin.go.jp]
Re:御役所仕事 (スコア:1)
とりあえずは、予算(と天下り先)確保のために足掛かりを作ったってことじゃないすかね。
丸投げ-特殊法人(天下り先) (スコア:0)
とりあえず、作りました、と。
先に法律を作って、次に財源の確保、目的は天下り先の創出。
いいビジネスモデルだね。
Re: (スコア:0)
テンプレートに従って、とりあえず叩いておけ。
簡単なお仕事だね。
Re: (スコア:0)
おっと、今日は公務員が休みか。
Re: (スコア:0)
公務員にも年中無休のネット工作のお仕事があるんやでぇw
Re: (スコア:0)
政府としては基本ノーガードなんで、そのへんは国民各自で武装しちゃってださい、という小さな政府な考えもある。
この場合、政府は国民に対して何の責任も取らなくて済み
Re: (スコア:0)
本来こうすべきだった、という意見を出さずに叩くのは楽でいいね。
Re: (スコア:0)
だんなぁ、法律作って金を取るほうが楽ですぜぇ。
Re: (スコア:0)
別個に「楽だ」とぐずるならともかく、幾ら何でもネットに3行書き込むより楽なわけがない。
Re: (スコア:0)
そもそも日本の民間だって、入札&アウトソーシングが下手で、なんでも内製でやろうとしますしね。。
Re: (スコア:0)
自治体が委託する業者なんて限られるだろうから、一気に日本版金盾が完成する、と(かなりマジで)。