![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
「Windows XPを安全・快適に使い続けるための本」が話題に 124
ストーリー by hylom
はたして本当に使い続けられるのか 部門より
はたして本当に使い続けられるのか 部門より
今年4月9日にサポートが終了するWindows XPだが、その後もWindows XPを使い続けたい人に向けた「Windows XPを安全・快適に使い続けるための本」という書籍が発売されるそうだ(Amazon.co.jpの商品ページ)。
「内容紹介」によると、
マイクロソフト社はOSを新しく買い替えるよう促しておりますが、 軽量で使い勝手のいいWindows XPを使い続けたいという人も大勢います。 そこで本誌では、そんな人たちに向け、サポートの終了後も今まで通り安全に XPを使い続けるために必要な情報・セキュリティ対策を全網羅しました。
というものだそうだ。主な対策としてはセキュリティソフトやWebブラウザ、メールソフトに関するものが取り上げられているようだ。
さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:5, 参考になる)
目次
1.何が起きても自己責任
2.ウイルスとは
3.トロイとは
4.ルータを入れて
5.バージョン確認の方法
6.自動アップデートに要注意
7.泣かない
8.泣きたいときは
9.アップグレードできないときは
10.買い取りに出す前に
11.データ消去の方法
12.最後の手段
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:5, すばらしい洞察)
これ、本当に内容がこの通りなら、「安全、快適」じゃなくて
「この先Windows XPを使い続けるのに必要な12の覚悟」っつータイトルが相応しいな。
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:2, おもしろおかしい)
魔法少女まどか☆マギカみたいだな
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:2, おもしろおかしい)
私の願いは、全てのPCを、ウイルス感染する前に隔離すること。そうすればもう、アップデートする必要なんて、ない!
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:1)
たとえスーパーハッカー/クラッカーとなったとしても、世界(OS)をどうにかしないとキュウべえがやってきてしまうのです。
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:1)
ここの住民は人を説得することにトコトン向いてない方々ばかりなので、たとえ言ってることは正しくとも逆の効果しか生みそうにないから困る。
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:1)
GPLと同じですね。
他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体のことですね。
動きが緩慢な様子。
ぴゅう太なら知ってます。
XPでいいんですよね?分かっていたら聞かないでください。
帰るときに足止めを食らわすのは勘弁してください。
泣いちまいな。我慢すると体にも心にも悪いぞ。
俺の胸で。
アップグレードしたくなかったんじゃないのか。
Ubuntuをお試しください。
だから、Ubuntuを試せって言ってるだろ。
Debianを試してみてください。
Re: (スコア:0)
安全・快適と言っといていきなり「自己責任」ですか………( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
※まあ、Windows 8.1を使っていたってマルウェアと無縁というのはムリだけどね
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:2)
えっと、 #2541365 ってジョークじゃないの?
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:1)
どうせ最新のWindowsを使っていても何があっても自己責任ですけどね。
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:2)
「安全・快適」と「自己責任」は矛盾しないよ。僕は #2541365 が一見して明らかにジョークだと思ったから「ジョークじゃないの?」と書いたけれど、それは「安全・快適」と「自己責任」が矛盾するからではない。
Re: (スコア:0)
ヒマだから会社のPCでアニメのDVDでも見るか。あれ再生できないなあ。
なんだコーデック無いのかあ。
なるほどGOMプレーヤーというソフトが良さそうだな。
Re:さっそくamazonでdisられてるけど (スコア:2)
今更だけど、安全の為にオフラインになると「録画したアニメがCPRM認証出来なくて再生できません!」とか、「BDプレイヤーソフトが入ってるけど鍵更新が要求されて再生できません!」って事になりえるんだよな。
1ページ目に (スコア:2)
LAN線を引っこ抜く
USBやFDDやCDドライブを物理的に使えなくする
とかあれば少しは使えるかもしれない
筆者個人攻撃はこちらに (スコア:2, 興味深い)
この小暮ひさのり氏という方、セキュリティの専門家ではなく
単なるガジェット系ライター(自称)なのだそうで
Twitterなどを見る限り、普段はXPの心配はさっぱりしていないようです。
自分は、もうXPを使うつもりは無いのに
第三者にXPを安全に使えると主張する無責任な趣味人が
何かの間違いに出版の機会を得たようで…
筆者による本は、Amazonには他に見つかりません。
世代的には、大学卒業の頃に、Windows98,MeからXPへの移行があり
論外の不安定なWindows95系を基準に考えて
XPは堅牢で安全なOSだと錯覚した被害者の一人なのかもしれません。
一体何がしたいのかはわかりません。
ただ、群馬出身という点から考えれば
グンマーからのサイバー攻撃によって、各地の自治体に残ったXP機が操られ
46都道府県すべてが陥落するという最悪の事態が予想されます。
Re:筆者個人攻撃はこちらに (スコア:1)
東京都青少年・治安対策本部はこういう不埒な書物こそ「青少年の正しい育成を妨げる不健全図書」として積極的に指定していってほしいよね
あとどれだけ使えるの? (スコア:1)
書籍の内容で、何年『安全・快適に』使い続けられるの?
っと。
Re: (スコア:0)
年寄りを騙して踏み台にするんだろ
XPを安全に使う手段 (スコア:1)
(1) NIC(もちろんWLANも)を引っこ抜きましょう。もしM/BにオンボのNICついてたら、ソケットをエポキシ樹脂で埋めましょう。
(2) 最低限必要(キーボード、マウス)以外のUSB端子、その他全I/Fを埋めましょう。
(3) CDドライブを外しましょう。メモリカードドライブ, FDDの類がついてたらそれも。
(4) PCケースの蓋を溶接しましょう。
これでXP機も安全に使えます。
Re:XPを安全に使う手段 (スコア:2, おもしろおかしい)
# 言いたいこと → 無駄な努力はよせ
コンセントを引っこ抜く (スコア:1)
こうすれば絶対安全に使えます。
何に使うって?漬物石がわりにでもどうぞ
もしくは鈍器としていざというときのために備えてもいいですね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:コンセントを引っこ抜く (スコア:1)
Re:コンセントを引っこ抜く (スコア:4, おもしろおかしい)
うちは電源プラグを引っ張るとコンセントが壁から引っこ抜ける。
Re:コンセントを引っこ抜く (スコア:1)
コンセントする
-- 風は東京に吹いているか
Re:コンセントを引っこ抜く (スコア:1)
うちのXPマシン、10kg程ありますが軽すぎでしょうか?
# 20GB/80GB/160GB/250GBのHDDが複数台入ってるのを2TBのHDDに集約すれば軽くなるはずだけどやる気が。
同ジャンル? (スコア:1)
Windows XPを一生使うための本―Vista不要!「Windows XP」をあと10年使い続ける!! (発売日: 2008/1/1)
http://www.amazon.co.jp/dp/4861903076 [amazon.co.jp]
仮想パッチで安全に利用? (スコア:1)
取引先の会社ではトレンドマイクロの仮想パッチを入れてWindowsXPを普通に使用し続けるそうです。
これで安全だと言われているそうですが、本当に大丈夫なのでしょうか。
Re:仮想パッチで安全に利用? (スコア:2)
関連会社で同じような方針をとられた。
向こうの情シスは自信満々なんだけどこっちから見るとすごい不安。
「今までも月例パッチなんか一回も当ててないけど何も起こらなかった」
みたいなこと言ってるような情シスだけどw
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
安全神話 (スコア:0)
そう簡単に「安全に」と言っちゃっていいのかな?
「我が社が脆弱性を修正するパッチを開発・配布します」とかならまだわかるけど、ソフトの設定や使い方はセキュリティ上重要ではあるけど、今後はそういうソフトのサポートもXPは打ち切られるはずで、脆弱性は放置されることが決定してる。
安全なんて無理な話。
まだXPぽいLinuxディストリビューションのインストール方法や使い方を教えた方が安全な気がする。
特にウェブやメールくらいしか使わないユーザーにはね。
Re:安全神話 (スコア:2)
目次
1.何が起きても自己責任
問題ないんじゃない?
まだXPぽいLinuxディストリビューションのインストール方法や使い方を教えた方が安全な気がする。
特にウェブやメールくらいしか使わないユーザーにはね。
アップデートもろくにできない人が、Linux使って安全だって?何を妄想しているのか。
Re:安全神話 (スコア:2)
この目次って、どこかで見られる? この本の目次だけでもネットに出ていないかと思って探しているんだけど見付からないので。
Re:安全神話 (スコア:2)
よくよく見たら Amazon に目次が出ていた。
「目次」ではなく「主な内容」だから、もしかしたらここに載っている以外にも章があるかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
Windows大家族ですね わかりますん
こういう本を待ってました (スコア:0)
これで我が家のXP君も元気になってくれる
ネットに直接繋がっているのでなければ (スコア:0)
実際のところ、ネットに直接繋がっているのではない場合、XP自体の脆弱性はどの程度利用可能なんだろうか。
Re:ネットに直接繋がっているのでなければ (スコア:3, すばらしい洞察)
これから見つかる脆弱性次第でしょうね。
例えばMS05-002みたいにアイコン表示回りに脆弱性が見つかる [microsoft.com]とファイル/フォルダに触れただけで感染とかも原理的には可能ですし。
隔離LANにしたって、誤操作で感染済みPC繋がれるとか実はネットワークブリッジしている奴が居たらアウトですし。
Proxy経由だから直接じゃないもん!ってケースだと更に穴は増えますな。
最低ラインでも、XPの修正パッチ最終提供以降は他バージョンの脆弱性が存在する前提で行動するしかないかも。
Re:ネットに直接繋がっているのでなければ (スコア:4, おもしろおかしい)
だけど、おととしのウィルス感染の実態を見ると主原因がJavaとAdobe 製品のビューアー(Reader/Flash)を使って感染するというのが、
大多数を占めててWindowsの脆弱性によるものは1割程度だったというセキュリティ会社の報告があったとか。
ほとんどがルーター使ってるし、セキュリティ製品入れてるのは常識なので、OSの脆弱性ついて
ハッキングや感染させるってより、脆弱なソフトウェアの入ってるPCからそのPCの脆弱性をついて乗っ取る
という方式になってるので、最新OSだから安心というよりは、最新OSだから周辺アプリが最新版サポート
されてるから安心だよってのが正しいんだと思う。
#6~7年前に作られた無防備なWindows2000SP4をネットにつないだら…って動画も実は2003年までのパッチ
しか当たってなくて、ルータがなしで直接続でやった結果なので、XPもこうなるよってのはかなり、無理がある
そもそも、2000は延長サポートじゃなくてメインストリーム終了後にMSに見捨てられた不遇のOSですし…
まぁ、XP使っちゃダメっていえば大量の案件発生するから業界としては、そっちの方がいいんだろうけど
体験版のセキュリティソフト切れてても最新版OSだから大丈夫って、古いJava 7 入れて放置のひとが大量に
いるのを見かけるので、そっちのほうがやばいと思うんだが ・ω・;
# Windows 2000に最新のセキュリティソフトと最新のFirefox(ESR)でアドオンも最新のを入れてる
Re:ネットに直接繋がっているのでなければ (スコア:2)
統計で1位や2位の Java や Flash はサポート中でちゃんとパッチが提供されているのに
OSはサポート中だからデーターに意味がないって言っちゃうんですか? ・ω・;
Re:ネットに直接繋がっているのでなければ (スコア:1)
個人ユーザーが非ネット接続環境でXPを使う場合の脆弱性ってそう大げさなものではない(ということを分かっていない人が多い)
DOSの時代はスニーカーネットワークでウイルスが拡散して、マシンがハングする・クラッシュするという悲劇が繰り返されたが今は時代が違う
今のウイルスは単純愉快犯的にマシンをクラッシュさせるものは少なく、情報を抜き取るものがメイン
WindowsそのものもOSとして堅牢だし、3rd partyのツールでかなりの程度はカーネル部分を保護することは出来る
だから積極的にお勧めは出来ないが、個人の自己責任でXP使い続けてもいいじゃん~という選択肢を完全に否定は出来ない
まあ時間が経てば、古いOS・古いアプリケーションをターゲットにしたウイルスの方が絶滅してしまいますよ
例えば今の環境でWindows2000と、その上でしか動かない古いアプリケーションをターゲットにしたウイルスがどんどん増殖出来ると思う?
ただし、以上はあくまでも個人ユーザーの話であって、名のある企業がWindowXPを使い続けていることがバレれば(?)どれだけXPのシェアが小さくなろうとも標的型攻撃の対象になってしまうので非常に危ない
Re:ネットに直接繋がっているのでなければ (スコア:1)
USBメモリでデータ交換に使うってパターンだと、
1.XPより後のネットにつながってるPCに感染
2.USBメモリ接続時にデータ収集プログラム(例えばWordファイルに感染)を展開
3.XPマシン上でデータをコピー
4.該当USBメモリが帰ってきたら吸い上げて外部へ送信
みたいな系統は可能かも?
そんな手間かけるぐらいならUSBメモリの中身全部コピれば良いだけだし、
単にネットに繋がらない時はUSBメモリ内に貯め続けるタイプならOS関係ないかからオフトピか。
Re:ネットに直接繋がっているのでなければ (スコア:1)
サポート終了後のセキュリティ~ネットに接続しなければ大丈夫? [technet.com]
Re:まてまて (スコア:5, 参考になる)
EMETって、極論ですが互換性のためにデフォルトOFFになってるOSの持ってる保護機構等をアプリの潜在不具合でクラッシュや誤動作するリスクを承知でONにするツール+αですから。
# +αで追加の防護策を追加実装したり、実施してくれるのは当然知ってますが、基本としてです。
## あと、おすすめの確認リスト以外を利用して強制ONする際は最悪出来の悪いドライバだとシステムデータをある日突然壊してくれるのでかなり注意です。
で、XP上のEMETとVista以降で動くEMETだと効能が異なります。
当たり前ですが、XP/2003はOS自体がASLR(アドレス空間配置のランダム化) [wikipedia.org]をサポートしてませんので、EMETを導入してもASLRは有効にならないとEnhanced Mitigation Experience Toolkit 4.1 ユーザー ガイド[PDF] [microsoft.com]の「システム緩和策互換性マトリックス」に明記されてます。
Re:「が話題に」 (スコア:1)
「が話題に」
の後ろには
「なるといいなぁ」
が隠れてるんですよ。
Re:「が話題に」 (スコア:1)
単なる予言だ。
この通り、/.J で話題になってるではないか。
Re:「が話題に」 (スコア:1)
既成事実まで育て上げるためのステップのひとつだな。
Re:Linux魂を失ったのか!! (スコア:1)
XP使ってる人がLinuxに流れ込んでくるのは避けたい、というか多分インストールで詰むかと。
そもそも何をダウンロードして良いかもわからないんじゃなかろうか。
「初心者です。詳細かつ簡潔にわかりやすく教えてください。」
とかいう変な日本語が蔓延する。
Re:職場のPCが (スコア:5, おもしろおかしい)
うちの社長は簡単に考えすぎていて実際の移行にどんな手間がかかるのか理解していません。
「あなたのパソコンが早くなる」とかの怪しいソフトもすぐダウンロードしてインストールするので、社長のPCはいつもそれらの怪しいソフトによる偽警告が出ている始末。
ご年輩の方で現場からたたき上げの人なのでPCには疎くて、説明しても理解されません。
ちょっと気になる(宣伝)記事があるとすぐ信じて行動するのでどうしようもありません。
虚構新聞すら「新聞って名前ついてるんだからウソなわけないだろう」と信じて記事プリントアウトし社内回覧に回したこともあったりします。
ぶっちゃけ社長が最大のセキュリティホールです。
Re:サポート切れのOSのPCを、メインテナンスする権利 (スコア:2)
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/1845512.html [livedoor.jp]
どうしてもXPを使い続けたい人は
組込みシステムソリューション: ソリューション・サービス | NEC [nec.com]
2019年までセキュリティパッチの提供されるソリューションもあるし
[プレスリリース]FFRI、FFR yaraiの動作環境としてWindows XPを2017年12月31日までサポート│セキュリティ・リサーチのFFRI [www.ffri.jp]
私が2000で使っていたXPの脆弱性防御ソリューションもあるのだ
お金が無いから最新OSに乗り換えないというのはナンセンスだ。
XPを使い続けるならお金をそれなりにかける必要があるし、お金が無いなら、安い最新OSを買えばいいのだ。
Re:よくわからんけど (スコア:2)
サポートされない OS を使うことの危険を理解して、人に迷惑が掛からない範囲で使うならご自由にだけど、もしその辺がよくわかっていないなら、サポートされているバージョンにしておきなよ。
Re:よくわからんけど (スコア:2)