ドイツ警察、ハゲワシを捜査官として訓練中 13
ストーリー by headless
飛んでいく 部門より
飛んでいく 部門より
capra 曰く、
ドイツ警察は、ハゲワシを捜査官として活用すべく訓練中とのことだ(BBC Newsの記事、 dBuneNewsの記事、本家/.)。
鋭い嗅覚と群を抜いた視力を持つハゲワシは、隠された遺体を捜し出す任務においては警察犬よりも優れているとのことで、「シャーロック」、「ミス・マープル」、「コロンボ」の3羽が訓練を受けている。雛の時から訓練を受けていたシャーロックが空を飛ぶよりも地上を歩くことを好む点が心配されており、 群れで飛び回る習性に期待してミス・マープルとコロンボの2羽が先週から訓練に参加したとのこと。
ただし、ハゲワシによる捜索は誰もが受け入れられることではなく、遺体を損壊するのではないかという心配もある。そのため、このような形で利用するべきではないとの声も少なくない。
なんでブリテンや植民地のキャラ名ばかり使うのかと小一時間(ry (スコア:2, おもしろおかしい)
ドイツにだって、それなりのご当地キャラは居るだろうに。
// 例えば …… Dr. Fausts とか Dr. Caligari とか Dr. Strangelove とか ……
//// やっぱり、ダメっぽいか?
Re:なんでブリテンや植民地のキャラ名ばかり使うのかと小一時間(ry (スコア:2, 興味深い)
ドイツではどういうわけか『刑事コロンボ』の人気はスゴイんだそうで。
視聴率が50%を超えてたり、今でも激しく再放送してたり。
(ヴィム・ヴェンダースがドイツで製作した『ベルリン・天使の詩』にピーター・フォークがピーター・フォーク役として登場したのもその人気ゆえなのだそうで。
いったいどこがドイツ人の琴線に触れたのかはわかりませんが想像するに
コロンボが「勘」や「派手なアクション」じゃなくて理詰めで犯人を追い詰めるからかな?
Re:なんでブリテンや植民地のキャラ名ばかり使うのかと小一時間(ry (スコア:1, おもしろおかしい)
ハゲワシではない (スコア:1, 参考になる)
まあvultureの和訳は一般的にはハゲワシなので、
誤訳ではないのですが。
Re:ハゲワシではない (スコア:1)
「雛の時」のリンク先、Berliner Morgenpostの記事には「Truthahngeier(シチメンチョウハゲワシ=ヒメコンドル)」と記載されていました。
一方日本では (スコア:1)
証券取引法違反防止のためハゲタカを導入。
ただし、ハゲタカによる
操作捜査は誰もが受け入れられることではなく、株価を減損するのではないかという心配もある。そのため、このような形で利用するべきではないとの声も少なくない。Re:一方日本では (スコア:1)
一人称が「ワシ」のハゲた老捜査官が活躍します。
Re: (スコア:0)
そのためにエルキュール・ポアロ [wikipedia.org]がハゲワシに取られず空けられているんですねわかります。
我が心の鷲よ 月を奪うな(プラネット・イーグル) (スコア:0)
鵜飼漁方式 (スコア:0)
鵜飼漁 [wikipedia.org]で使う鵜の喉を縛るように、くちばしを縛っておけば良いんじゃないでしょうか?
それでも遺体をつついて損壊してしまうなら、スポンジか何かでカバーをするということで
もちろん、遺体を探させる時だけですが
#ただ、動物愛護団体が噛みつきそうだなぁ
#鵜飼漁からして、非難する団体がないのが不思議に思えるくらいだし
Re:鵜飼漁方式 (スコア:2, 興味深い)
長良川の鵜匠さんは宮内庁職員。
WWFは秋篠宮殿下、日本動物福祉協会は常陸宮妃殿下、
非難があるとしたら海外からだそうで…。
一応、鵜は鮎を瞬殺する(だから鵜飼で採った鮎は美味しい)ので、
鮎的には友釣りよりだいぶマシってことになってるらしいですね
Re: (スコア:0)
タカ派・ハト派も関係ないな。
#最近、ハト派に何か別の意味が付いているような気がする