
Amebaの「ノートン警察」ブログパーツ、改ざんされマルウェアの感染源に 20
ストーリー by hylom
まさに「ミイラ取りがミイラに……」 部門より
まさに「ミイラ取りがミイラに……」 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
サイバーエージェントが1月7日、同社のブログサービス「Ameba」で配布していた「ノートン警察」のブログパーツが不正アクセスで改ざんされていたことを明らかにした。このブログパーツを閲覧すると、トロイの木馬に感染する可能性があるという(サイバーエージェントの発表、ITmediaの記事)。
「ノートン警察」は、シマンテックと共同で行われた「インターネットユーザーに対するセキュリティ意識の啓蒙を目的とした」キャンペーンで、一環として「ノートン警察」から発信される情報を更新・表示するブログパーツを提供していた。
バカモーン! (スコア:4, おもしろおかしい)
そいつがルパンだ!
Re:バカモーン! (スコア:2)
ノートン先生はオタクっぽい顔でしたね。
Re: (スコア:0)
システム終了時にDiskSaverが走るんだけど、例の腕組んだノートン先生の絵が表示されたんだ。
それがどことなく小堺一機に似ていたんだよ。
実写を見たら「全然違うじゃん!」と思ったのも今は昔。
これはインターネットに潜む危険をシマンテックとアメブロが身を張って人類に警告したんだ! (スコア:2, おもしろおかしい)
シマンテックは関係ないし (スコア:2, フレームのもと)
>ΩΩΩ<な、なんだってー!
CA のニュースリリースを読んだ?
て書いてあるんだが。
# つまんない発言にカルマボーナスを使うのはやめようよ。うざいw
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
# つまんない発言にカルマボーナスを使うのはやめようよ。うざいw
# つまんない発言にカルマボーナスを使うのはやめようよ。うざいw
# つまんない発言にカルマボーナスを使うのはやめようよ。うざいw
Windows3.1 用 (スコア:0)
どんだけ (スコア:0)
どんだけ馬鹿にされてコケにされたら気が済むんだろうか。
Re:どんだけ (スコア:4, おもしろおかしい)
まあしょせんは単細胞だしねえ。
Re:どんだけ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:どんだけ (スコア:1)
感染ルートを開示して誠実な対応をしたら祭になると思う。
# まあ、今までの実績から考えて、被害者面して知らんぷりだろうけどね。
Re:どんだけ (スコア:1)
今夜も羊は無情に飛越える
二度あることは三度ある (スコア:0)
T/O
しかし (スコア:0)
ブログパーツを閲覧すると感染ってブラウザの脆弱性が突かれてるのか
対策が施されているユーザーは被害にあっていないのか
それとも閲覧したすべてが被害にあったのかがギザ知りたい
時節柄Gumblarの可能性が高いけど (スコア:2, 参考になる)
サイバーエージェントの公式発表では業務委託先に責任を押しつけるばかりで、何のウイルスに感染していたのか、どんな脆弱性を突かれているのか、どのような対策で防げたのか、といった情報が全くないので困りものです。
Re:時節柄Gumblarの可能性が高いけど (スコア:1, すばらしい洞察)
> 情報が全くないので困りものです。
わかる人が中にいないから?
サイバーエージェントへのリンク (スコア:0)
タレコミ文に貼ってあるけど安全じゃない可能性もあるよね。
状況がよく分からないので。
「Web サイト改ざんに関する情報提供のお願い」 (スコア:1)
>何のウイルスに感染していたのか、どんな脆弱性を突かれているのか、
>どのような対策で防げたのか、といった情報が全くないので困りものです。
セキュリティ関係のサイトならまだしも、お詫びのニュースリリースにはそんなことを書かなくてもよろしい。
だいたい CA の対応は12月26日にクラックされてから、1月6日まで野放しになっていたんだから。そんな会社に
正確な情報提供を期待するのが間違いw
そんなことは専門集団におまかせしたら。JPCERT/CC [jpcert.or.jp]
「Web サイト改ざんに関する情報提供のお願い」によると、JPCERT/CC インシデント報告システム [jpcert.or.jp]で報告すると
こんな素敵な対応を行ってくださる、とのこと。
餅は餅屋に聞くのが正しいのではないかと。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:時節柄Gumblarの可能性が高いけど (スコア:1)
被害がデカくなりすぎるからちゃんと情報公開できないんじゃないかなあ。
たぶんナアナアで流そうとするのでは。
ブログパーツの配布元がクラックされたって事は、そのブログパーツを貼り付けてるブログを見たらアウトだった可能性が高いわけであって。ブログパーツ貼り付けてたブログのユニークユーザ全員が危険にさらされたんでないかな。
# そういう説明があるかっていうと、無いような気がする……
# ブログパーツ配布元が安全にブログパーツを管理してるかまで把握してる人って多いのかな。
# Googleの危険なサイトなんかもURLで判断してたような気がするし、そのうちブラウザはサンドボックスで一回描画してみてから実描画とかって実装になるのかな。
Re: (スコア:0)
> # Googleの危険なサイトなんかもURLで判断してたような気がするし、そのうちブラウザはサンドボックスで一
最近、AVGのリンクスキャナがGoogleのキャッシュを十羽一絡げにブロックして煩わしいです