
英政府、Windows XPからの移行が進まない一方でMicrosoftとのカスタムサポート契約は延長せず 68
ストーリー by headless
終了 部門より
終了 部門より
英国政府は昨年4月、Windows XPなどのカスタムサポート契約をMicrosoftと結んだが、4月14日で契約期間が終了。現在も英政府機関では数多くのWindows XPパソコンが使われているとみられるにもかかわらず、契約の延長は行われなかったそうだ(V3.co.ukの記事、
本家/.)。
このカスタムサポート契約は2014年4月8日でサポート期間が終了したWindows XP SP3/Office 2003 SP3/Exchange Server 2003 SP2を対象とし、「緊急」および「重要」とされるセキュリティー更新プログラムを利用できるというもの。契約を担当した英政府機関のCrown Commercial Service(CCS)では当初から契約の延長は計画していないと説明しており、カスタムサポート終了は予定通りともいえる。しかし、3万5千台のWindows XPパソコンが稼働しているロンドン警視庁など、政府機関ではWindows XPからの移行がなかなか進んでいないようだ。
Microsoftでは英政府とのカスタムサポート契約が終了したことを認めたうえで、個別の政府機関が延長サポートを購入することも可能だとしている。実際にロンドン警視庁では12か月間のカスタムサポート契約継続について、Microsoftと交渉しているとのことだ。
このカスタムサポート契約は2014年4月8日でサポート期間が終了したWindows XP SP3/Office 2003 SP3/Exchange Server 2003 SP2を対象とし、「緊急」および「重要」とされるセキュリティー更新プログラムを利用できるというもの。契約を担当した英政府機関のCrown Commercial Service(CCS)では当初から契約の延長は計画していないと説明しており、カスタムサポート終了は予定通りともいえる。しかし、3万5千台のWindows XPパソコンが稼働しているロンドン警視庁など、政府機関ではWindows XPからの移行がなかなか進んでいないようだ。
Microsoftでは英政府とのカスタムサポート契約が終了したことを認めたうえで、個別の政府機関が延長サポートを購入することも可能だとしている。実際にロンドン警視庁では12か月間のカスタムサポート契約継続について、Microsoftと交渉しているとのことだ。
イギリス内閣府の回答 (スコア:4, 参考になる)
「今は選挙で忙しいから答える暇がない」(v3.co.ukより)
ただし、去年の契約での550万ポンドは「破格の安さであり、その条件として英政府はOS移行の計画をMicrosoftに示した」という(ソース [techweekeurope.co.uk])。
Re: (スコア:0)
移行するとは決めてるし、もう政府全体として面倒見ないし延長もしないよと、各機関にプレッシャーかけてるだけだってのが本当のところでしょうか。移行できずに残ってる個別の機関に契約させることでトータル台数も減ってサポート料は圧縮できそうですしね。
Re: (スコア:0)
相変わらずMSはサポート料吹っかけないなぁ…A社?死ね!
よく原発を作ったときに廃炉にするときのことを考えてなかったんじゃないかといわれるが (スコア:0)
サポートが切れるのがわかっていたXPに対して、準備もしてないなんてどんだけ無能もしくは怠惰なんだ。
もちろんインターネットにつながず、クローズドなネットワークで使っているというならいいが。
Re:よく原発を作ったときに廃炉にするときのことを考えてなかったんじゃないかといわれるが (スコア:1)
無能かつ勤勉じゃなくてよかった
Re: (スコア:0)
一方、ロシア人は紙と鉛筆を使った・・・
たぶん、ロシア人は無能かつ勤勉だったんだよ!
Re: (スコア:0)
ロシア人はそこまでアホではありません。アホではないのでタイプライターを導入しました。
これによりミミズののたくったようなキリル文字も書家の流麗なキリル文字も同様に読めないなんて事態を回避しつつネットワーク経由での情報流出の回避が可能になります。
//うそじゃないよほんとだよ
Re: (スコア:0)
これか。
ロシア、機密保持のため電子タイプライターを導入 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
だな。その場合Linuxに移行してしまう。
Re: (スコア:0)
Linuxへの移行はそこまでバカな判断ではない。
真の無能はバーチャルPCでXPを使えばいいんだとこうなる。
多少マシなケースだとVDIでXPとなる。しかし見積もりが甘く繁忙期にシステムが落ちるようになる。
Re: (スコア:0)
勤勉な者がいつまでも無能でいられるはずがない。
無能のくせに余計な事をやらかし被害をもたらすのは、常に怠惰によるもの。
自分の仕事を省みたり、人の評価を受けたり、自分を変えたりが面倒くさいからだ。
「そういう安全網を思いつかないほど無能」じゃない。面倒くさいからと言ってやらない、そんな奴らばかりだ。
怠惰以外の何者でもない。
Re: (スコア:0)
無能かつ勤勉な人が勤勉かつ無能でない人になるのなら社会に出る前にみんなそうなるでしょうな。
Re: (スコア:0)
無能かつ勤勉に見える多くの人はおそらくそういう人たちだと思います。
しかし、自分の仕事だけに囚われて周りや全体のことが見えない程度の無能な人はまれにいるものです。
Re: (スコア:0)
>勤勉な者がいつまでも無能でいられるはずがない。
無能な人間はよくそういいますが、
それは妄想というものです。
妄想と現実の区別がつかないから、
いつまでたっても無能なのです。
勤勉ではない人間はこういう妄想をいだかないので、
まだましということですね。
Re: (スコア:0)
Hiromさんはわざとやっていると思います。
どう考えても誤字があると彼の名前をネタにした会話が起きる。するとPVが伸びるので儲かる。
芸風の一種と言ってもいい。
Re: (スコア:0)
2000年代前半を支えたslashdot.jpの編集方々はどんな思いだろう。
利用者も含めて、イメージの零落をここほど露骨に感じるサイトはあまりないね。
Re: (スコア:0)
Vista出たのって2006年。
8年近く前からXPより新しいOSが存在してるんだ。
つまり、XPにダウングレードしている機体が相当数あるはずであり、考えた上の結果なんだよ、これ。
勤勉じゃなきゃプリインストールで何とか乗り切ってるだろうし、
無能じゃなきゃ移行計画を立ててるはずだ。
Re:Linuxに乗り換えるべき (スコア:2, 興味深い)
Linuxなら旧バージョンから新バージョンに苦労なく移行できたり
サポート終了した旧バージョンを使い続けても大丈夫だったりするん?
Re:Linuxに乗り換えるべき (スコア:1)
目先のライセンス費用がただだからという理由でLinuxに移行した組織は、
大抵失敗して元(Windows)に戻すか、にっちもさっちも行かなくなるという印象ですね……
"少々手間" 程度で済むとか甘く考えている組織は特に。
# 個人の感想です。
Re: (スコア:0)
まぁ、この件はサポート費用がかさむということだからLinux導入したとしてもサポート費用はかかるわけで。。。
費用をどこに払うのか?それ重要 (スコア:0)
米国以外の国だと、OSSに移行することによって
サポートの費用は、国内企業に出して
国内でサポート事業を展開することができる。
米国の場合は、国内企業のMicrosoftやAppleやAdobeにお金出せばいい。
言い換えれば、米国に金を払わないで済むことは
多くの国にとって、OSSの利点でもある。
Re:費用をどこに払うのか?それ重要 (スコア:4, 興味深い)
> 言い換えれば、米国に金を払わないで済むことは
> 多くの国にとって、OSSの利点でもある。
経験を元に書いているので一応ACで。
OSSを含むグローバルな製品って、基本的に国内にお金が落ちないんですよね。
その利点を多く持つのは、国内のプロプライエタリ・ソフトウェアです。
OSSだからサポートが不要になることもないですから、ビジネスとしては
あるのですが、相当利益が薄いのが現状です。グローバル競争に晒されるので、
元締め以外は利益が出にくい構造になります。日本発のディストリビューションに
もっと魅力があればよいのですが、実績からみて、企業向けだと
Red hat社辺りとサポート契約を結ぶことになります。
Red hat社も相当吹っかけて来るので、OSSのサポートで国内企業が利益を上げるには、
相当な優秀な技術者を抱え込んで合理化しないといけない。国内製品でない以上は、
Red hat社のサポート料に上乗せされるのが国内のサポートなので、
最初から、米国のMicrosoftやAppleやAdobeやRed hatにお金出せばいい。
とはいえ、米国の企業は米国のために動くので、はした金で契約を結んでも、
超ビックユーザ以外はなかなか動いてくれないものです。
OSSとか関わる人間が大きい分、最近はすぐに修正でないし、サポートにスピードを
求めるなら、国内のプロプライエタリ・ソフトウェアが唯一の選択です。
Re: (スコア:0)
かといってWindowsで移行が進まず大失敗してるわけで。
たぶんシステム的に硬直してるのが悪いんじゃないかな。
同一ディストリ同一バージョンに揃えた方が楽で低コストだろうけど、バリエーション持っておくのと、それによってプランB用意しておくのも大事だろう。
linuxのいいのはタダってのも含むがライセンス的にも自由で捨て駒にも惜しくない所じゃないかな。
Re: (スコア:0)
Windowsのバージョン更新の失敗ってどんな事例?
IE6でのゴタゴタはあったけど、MSが捨てるぞ捨てるぞ言いつつ延ばしに延ばして何とかした感じ。
ライフサイクルを明示して、さらにそのサポート期間も長く、移行のサポートもあるMS製品だけど、そのMS製品でも移行に失敗するなら何使っても失敗すると思う。というかMS製品でやってるから間抜けな管理者でも助けられてる。
一部にXPや2K残ってるというのもコスト勘案してあえてだろう。
一度捕まえた顧客は逃がさないようにという努力はほんと凄いと思う。
/* 業務端末にAndroid導入してる事例があるけどどうなることやら。 */
Re: (スコア:0)
結局行き着くのはそこでしょうね
前々からわかっていたことですもんね
OSだけ入れ替えても根本はそのままじゃ同じことになりそう
まあコストが低くなればその分だけどうにかなる可能性は上がるでしょうけど
Re: (スコア:0)
OSだけ入れ替えて終わりならそれで十分なのだが、業務に必要なのはWindows用アプリだから。しかもアプリにも消費期限があるし。
10年くらいの長期的なプランで移行しないと難しいね
Re: (スコア:0)
Windowsなんて個人向けが1本1万円未満だし、法人ライセンスならもっと安い。必要な費用の大部分はPCの値段ですよね。
だとするとLinuxだってたいして変わらんでしょ。
Re: (スコア:0)
今XPの入っているPCに入れろという話じゃないの? もっともその場合最新のUbuntuはかなり厳しいと思うが。
XubuntuやLubuntuでいいんじゃないの? (スコア:0)
うちのCore Duo+SSD機では現行のXubuntu14.04LTSが電源投入から30秒くらいで起動する。
Core2Duo/1.2GHz+HDDの機体でも、1分かからず起動する。
XubuntuやLubuntuの、トラディショナルなGUIは
過剰なエフェクトなどもなく、少なめのメモリーでストレス無く動作しますよ。
まぁ、Ubuntuも登場当初よりも、軽量化が進んだりしているので
「最新のUbuntuは重い」という主張自体が、なんだかなぁ…
初期のUbuntu触ったあと、ぜんぜん触っていない人の主張のように見える(個人の感想です)
Re: (スコア:0)
確かに一理あります。大抵の場合失敗しますが英国の場合国産OSの導入により発生する国威発揚効果は計り知れないと思います。
Re: (スコア:0)
そういえばUbuntuは英国製でしたね
Re: (スコア:0)
OSの名前がもう少しジョン・ブらないと、国威も発揚しないんじゃ。
Re: (スコア:0)
そうして英国面たっぷりのOSが開発されるのですね。
Re: (スコア:0)
その書類仕事こそが厄介でExcelレイアウトが崩れたとかになって移行できない
業務システムなんかはWeb化してしまえばOSは関係ないんだが
あとUbuntuはめっちゃ重い
Re: (スコア:0)
office365はブラウザ上で動くからたぶん大丈夫じゃね?
Re: (スコア:0)
> office365はブラウザ上で動くからたぶん大丈夫じゃね?
ドキュメントをクラウドにあげるの禁止されているかも。
Re: (スコア:0)
資料をMSEXCELやMSWORDで作るのが基本な環境があるとして
Linuxでどんな仕事ができるんだよ?
Linuxがなにができるかわかっちゃいないだろ?
Re: (スコア:0)
XPの感染率はむしろ減ってるんだろうね。
XPだけ感染したとか言うニュースも無いし。
Re: (スコア:0)
警視庁など政府機関の場合、セキュリティーパッチを当てていないと標的型攻撃の的になってしまうので、パンデミックが起きなくても危険なことには変わりがない気もしますが…。
Re: (スコア:0)
こういう「XPでも大丈夫だろ」って言う馬鹿の為にもSSL脆弱性への対応はすべきでは無かったね。
Re: (スコア:0)
(#2808068) (#2808102) というバカ二匹が釣れた
(#2808068)・・・書かれていない事を妄想ででっち上げ非難するバカ
(#2808102)・・・書かれていない事を妄想ででっち上げ非難するバカ+安全面を考えれないバカ
(#2807993) は、「XPパンデミックと煽るなら根拠足りえる実態情報出せ」といっているだけ
Re: (スコア:0)
パンデミック(笑)
今は標的型攻撃が主流でしょ
Re: (スコア:0)
空き巣なんかも入られやすいと思われて対策されていそうなマンションの1階はねらわず、3階4階を狙うという話もあるしね。
対策されていそうなOSは狙わない。XPだけどウィルス対策ソフト入ってるPCよりも、ノーガードの別PCを狙う。
しかもMSもXPサポート終了後に1個セキュリティパッチ出したし。結局出しつづけるんか?って思った。狙ってたのかどうか知らんけど。
Re: (スコア:0)
感染率で言えば、明らかにWindowsの一人負けだよね。
一方、サポート切れのXPの感染率がずば抜けて上がったという情報は無い。
結局「MSが売りたいもの」を有利に見せるような印象操作、社会扇動が何の実績データも無く展開されている訳だけど、それにあっさり乗せられる思考停止した人達の何と多いことか...
例に出されている都構想もそうだけど、最近は世の中「騙した者勝ち」と考えて大規模な扇動に走る輩が多くて、非常に気持ちが悪い。
Re: (スコア:0)
「MSが売りたいもの」を不利に見せるような、
印象操作、社会扇動を行っている実例がここに一つ。
Re:世界各国の動向 (スコア:1)
公開されているコードと、配布されているバイナリをビルドしたコードが全く同じと言う保証が無いからなあ。
バックドアなんか仕掛けてる場合は、当然その部分は公開するコードからはずすでしょ。
Windowsのビルドは簡単に出来るものでは無い [srad.jp]ようなので、
公開されたコードを自分達でビルドして違いが無いか検証してみると言うこともできない。
自分達でソースからバイナリをビルド出来て、それを使えるという環境でなくては、「これがソースです」と見せられても、
信頼性という点では無意味だ。
Re: (スコア:0)
それを言ったらlinuxだって誰かが公開してるisoからインストールするのがほとんどでしょう
わざわざソースからビルドする人なんて
それこそソースを検証するかって言ったらそんな人はほんのわずかでしょうよ
配布してるのが公開してるソースでビルドされたとは限らないわけですし
Re: (スコア:0)
まー、「政府機関なら自力でソースコードからビルドしろ」って発想なんでしょう。この場合。
Re: (スコア:0)
そのとおり。
元コメで例に挙げられている中国政府だって、独自のディストリビューションを作って利用しているんでしょ。
別にバックドアがあっもいいや、NSAが俺の個人情報に興味持つはず無いし、と言う人は渡されるバイナリをそのまま使えばいいし、
それでは困ると言うところはコードを精査してそこからビルドして使えばいい。
「コードはこちら。でもこれだけじゃビルドできませんよ。こちらにビルド済みの物を用意してありますので、お使いください。
これで安心ですね」という言葉に「そうですね」と納得する方がおかしい。
Re: (スコア:0)
windowsに依存しすぎて、ActiveXから脱却出来ない政府があったりなかったり。