
ドイツの特別調査委員会、セキュリティ対策としてタイプライターの使用を検討 45
ストーリー by hylom
いっぽうロシアは 部門より
いっぽうロシアは 部門より
danceman 曰く、
米NSAの盗聴問題を調査するドイツ連邦議会特別調査委員会のPatrick Sensburg議長が、同委員会の業務セキュリティー対策として、非電子式タイプライターの使用を拡大する計画があることを、ドイツ公共テレビを通じて伝えていたとのこと(Ars Technica、Slashdot)。
先日、ドイツの外国諜報機関(BND)の31歳のスパイ「Markus R」が、米CIAの雇われスパイとしてドイツの機密情報を米諜報機関に漏らした容疑でドイツ連邦検察庁に逮捕されたが、 このタイプライター使用の発表はその同日に行われたという。またドイツは先週、ドイツ内の米大使館に勤務するCIA代表者に大して国外退去を求めた。ドイツの前駐米大使Klaus Scharioth氏によれば、米独関係は、第二次世界大戦以降、最大の危機に直面しているとのこと。
その一方 (スコア:3, おもしろおかしい)
米オバマ大統領は独メルケル首相の60歳の誕生日に携帯電話を贈呈 :)
http://www.der-postillon.com/2014/07/barack-obama-schenkt-angela-merke... [der-postillon.com]
Re: (スコア:0)
電子機器の類は贈呈されても倉庫に放り込まれるだけだと思う
Re:その一方 (スコア:1)
盗聴前提で、踏み絵として渡されているって可能性もあるからなぁ。
ガワだけを使って見せる、ってやっても、情報が抜けなきゃ直ぐにバレるか。
貰った物の中身は入力のセンサ類を実際に首相のガワだけから中継する様にしておいて、
秘匿性が必要な時はデータを流さない(しかし勝手にセンサは動いている前提で普段どおりに活動するように二セデータを流す)とかするか?
ま、実際に相手が盗聴するかどうかは分からん(大統領がしなくともNSAがするか?)けど、
対策を厳密に行うのは国内の防諜機関の実戦経験を積むには良いのかも知れず。
Re: (スコア:0)
元コメです。
補足をしておくと、実際にNSAがメルケル首相の電話を盗聴したという
事件が明るみに出ており、それを受けての携帯贈呈です。
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-N6OD8K6S972L01.html [bloomberg.co.jp]
元コメのドイツ語本文記事によるとホワイトハウスの広報曰く
「関係改善のシンボルとして」の贈呈だそうです。
Re: (スコア:0)
盗聴されている可能性があるなら、
それはそれで利用価値がありますよ。
防諜は大変だ (スコア:2, 興味深い)
以前、打鍵音から入力内容を類推できるというニュース [itmedia.co.jp]がありました。
機械式タイプライタだと更にバレバレな気がしますね。
打鍵音のテープを大音量で流すとかしないと駄目かも。
#手書きになったりして。
Re:防諜は大変だ (スコア:1)
そこはタイプライター [youtube.com]を流しっぱなしですよ
Re: (スコア:0)
OIL OIL OIL.
Re:防諜は大変だ (スコア:1)
OTL OTL OTL に見えた
Re: (スコア:0)
マジレスしとくと「OIL OIL OIL.」と手書きするとサザエさんのEDが聞こえるネタですよね……あれ?
タイプライターだとどうなるんだ?
Re: (スコア:0)
機械式タイプライターだと、コンピューターのキーボードと打鍵感が全然違うので、訓練しなおさないとまともに読めない文章ができあがりそう。
Re: (スコア:0)
電子も機械もダメなら電動を使えばいいじゃない。
# 年代物だとキーが重いけど
Re: (スコア:0)
おれは物理の先生の黒板に書いてある式なら音だけでわかったな。
チョークだと縦と横の音がはっきり違うし、漢字を使わなければ何角かで全部判断できる。
F=ma-μmgcosθ
程度なら普通に。
一方日本は (スコア:2, すばらしい洞察)
倉庫から書院、オアシス、ルポを引っ張ってきた
Re:一方日本は (スコア:1)
# ギリギリ現物を見た事がある世代。
Re:一方日本は (スコア:1)
捨てられたインクリボンの印字が抜けた後拾われたりしそう。
#昔の漫画にそんなネタがあった気がする。
Re: (スコア:0)
刑事コロンボ「魔術師の幻想」でそれが決定的な証拠として使われてましたな。
当時最新式だったタイプライターが熱転写プリンタみたいに文字が抜けるリボンだったとか。
さすがにトリックの賞味期限切れを感じた。
Re:一方日本は (スコア:1)
今だと複合機に残されてたキャッシュが証拠になるとかですかね。
テレビドラマの半沢直樹でそんなネタがあったような気がする(途中までしか見てない
Re:一方日本は (スコア:1)
日米同盟とはアメリカを信じることと見つけたり!といって、機密が筒抜けになることを是とするばかりか、積極的に提供しているかも。
ところが、覗いているのは米国ばかりではないので、米国から得た情報が隣国に…。
冷戦時代からそんなだから、隣国に盗まれることを前提に、日本に渡しているのは偽情報だけなのか?>米国
Re: (スコア:0)
無駄無駄、受け取った人がご注進に走るんだから
怪しい (スコア:2)
本当のセキュリティ対策の方法をばらすとか、割とアリエナイ。
一方日本は (スコア:1)
googleを使った。
鉛筆使え、鉛筆 (スコア:0)
ステッドラーの鉛筆をゾーリンゲンのナイフで削って使え。
Re:鉛筆使え、鉛筆 (スコア:2)
鉛筆の走る音で何の字書いてるかばれますよね。
って、投票所でいつも思う。
Re:鉛筆使え、鉛筆 (スコア:2)
OIL OIL OIL.でサザエさん を思い出した。
https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&sour... [google.co.jp]
Re:鉛筆使え、鉛筆 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
節子それドイツやない、ロシアや
Re: (スコア:0)
下の紙に書いた跡が残るから駄目だね
Re: (スコア:0)
そこはドイツ科学技術の粋をあつめた下敷きを使うまで
Re: (スコア:0)
今のレベルだと筆記音から書いた文字が判明するんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
ペリカンかモンブランの万年筆でいいやん。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
鉛筆ならファーバーカステルだろ。
エニグマ復活...? (スコア:0)
大戦時みたいに実機が盗まれなければ、多少セキュアには...ならないか。
職人や商人になれない搾りカスが公務員になってる (スコア:0)
ドイツって技術力や狭い限定的な目標を目指す組織力は評価出来るけど
どうみても政治はB級
比べて日本がどうとかのレスは不快だから要りませんよ
Re: (スコア:0)
タイトルは公務員になってるのに、なんで政治がB級ってことになるの?
それこそ日本じゃあるまいし。
Re: (スコア:0)
#2641383のACは、三権分立を理解できないB層だから。
Re: (スコア:0)
AとCとBで三権分立かくにん♥よかった
Re: (スコア:0)
日本では内閣は公務員となってるな。国会議員がどうなのかは諸説あって決まってないようだが。
ドイツはどうなんだろね
Re: (スコア:0)
セキュリティについての話題なのに、#2641383 とか #2641435 はなぜ無理やり政治の話題に持ってくのか
自分の言いたいことだけ喚いていって、
その場の話題に合わせる気も他人の話を聞く気もない奴とか、どこにいても邪魔者でしかない
一方ロシアは (スコア:0)
鉛筆を使った
Re: (スコア:0)
毛筆最強
Re: (スコア:0)
お国柄でしょうか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
日本はどうせ今でもほとんど全部捨ててるでしょ?
Or黒塗りで公開。