誤りは1069件。点検データの約0.007%。閲覧された事例は5件 148
ストーリー by nagazou
トラブったときの対処の確立が重要かも 部門より
トラブったときの対処の確立が重要かも 部門より
河野太郎デジタル大臣は8日、マイナ保険証問題に関する中間報告を発表した。この報告によると、マイナカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」において、誤って別人の情報がひも付けられた事例は1069件あり、これは全体の約0.007%に相当するという。また、この誤ひも付けによる薬剤情報などが閲覧された件数は5件あったとしている(東京新聞)。
今回の厚生労働省の点検対象は全国の保険者のうち1313団体で、個人番号を地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から取得する際、3情報(カナ氏名、性別、生年月日)で行い登録するなど、厚労省が示している留意事項とは異なる方法で事務処理をしていた団体のみを対象にしていたとのこと。
nemui4 曰く、
今回の厚生労働省の点検対象は全国の保険者のうち1313団体で、個人番号を地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から取得する際、3情報(カナ氏名、性別、生年月日)で行い登録するなど、厚労省が示している留意事項とは異なる方法で事務処理をしていた団体のみを対象にしていたとのこと。
nemui4 曰く、
人が介在するシステムだから誤りはありますね、誤り防止と検出とリカバリの仕組みの充実を望みます
その上で、「正しくひも付けられたとしても、カードリーダーでエラーが出て保険資格確認ができないという別の問題をどう解決するのか」と、改めてマイナ保険証の運用には問題があるとの見方を示した。
運用自体の問題もあるらしい
>
優秀な数字 (スコア:5, 参考になる)
1000や2000の誤りはどうってことない数字でしょう
一方、現行の紙の保険証の情報誤りや不正使用は、
全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1000億円を越える [niph.go.jp]
それでもマイナカードと保険証の紐づけに反対している人たちは
・保険証の貸し借りが出来なくなるから困る
・通名が使えなくなるから困る
といったことが理由なのでしょう
Re:優秀な数字 (スコア:1)
そんな論理的な理由で反対しているわけではなく、間違いが起こったらなんとなく不安だから反対だー、って言う人が大半でしょう。
あるいは、政府を叩いて騒いでおけばページビュー(もしくは視聴率)稼げてウマー、ですかね。
在日朝鮮・韓国人も通名を使ってるんでしたっけ?
これらの人達は、マイナンバーカードには、本名・通名併記は可能で、「通名が使えなくなる」は正確ではないですね。
マイナンバーカードを提示するような場合は、本名を明かさずに通名のみで通すことはできない、ですね。
ちなみに、今通名を保険証に記載している人達の中には、性同一性障害の人達も居ますね。
Re:優秀な数字 (スコア:1)
何を指して「偏見」と言ってますか?
あなたの頭の中では明らかなのかもしれませんが、他人は誤解する可能性が有りますよ。
Re:優秀な数字 (スコア:1)
97,591,736人の0.007%だと68万人が誤ってると読めましたが優秀なのでしょうか
Re: (スコア:0)
しむらー ぱーせんとぱーせんと
Re: (スコア:0)
保険証の貸し借りができなくなる、という意見はよく見るけど
暗証番号で本人確認できるので、できちゃうのでは?
Re: (スコア:0)
それは思った。
たたやりにくくなるのは確か。
その場で顔写真と照合できるので。
Re: (スコア:0)
マイナカードは自分で機械に通して渡さないから目視での照合はできないよ
Re: (スコア:0)
電子化の方向性はどちらかというとそちらに行くんじゃないかな
Re: (スコア:0)
少なくとも現状の顔写真すらなくて性別と大体の年齢が合ってたらむしろ他人の保険証と見抜ける要素が無い保険証よりはマシだろう。
Re: (スコア:0)
ミスは決してあってはいけないんです! なお根拠はありません。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
そもそも発行が必須じゃ無いマイナンバーカードに保険証を紐付ける代わりに保険証廃止ってのがおかしい。
それなら保険証は残しつつ紐付けも出来るよ、でいいだろ。
これ許したら運転免許証を紐付ける代わりに既存の運転免許証は廃止な、となって
マイナンバーカードの取得は自由ですとか言いつつ、実質選択肢が無くなって取得せざるを得なくなる。
全部紐付けて他のカード無くしたいのなら、まずはマイナンバーカードの取得を必須化するのが先ですわ。
作成した人たちは頑張った (スコア:1)
ファイル名をタイムスタンプにしたり無茶苦茶な仕様のシステムになったふざけた要件定義や中抜きされた予算でよくやった
これまで出た情報でひどい仕様なので何も起きないうちに撤退した方がまし
あなたたちの中で (スコア:0)
過去にプロジェクトにおけるバグ混入率が0.007%以下の者だけが石を投げよ
# と大臣が考えているかは知らん
Re: (スコア:0)
バグよりも、初期運用もしくは、移行ミスかな。
バグ表で管理するのかもしれんが。
旧システムからのデータ移行で人海戦術したらミスった的な。
移行支援ツールの特性(バースデーパラドックス)を甘く見た人たちの移行データからとりあえず点検。
Excelとかで列や式を間違えましたーってパターンもあるみたいだし。
Re:あなたたちの中で (スコア:3, すばらしい洞察)
そもそもアナログ情報をデジタル化する過程で手作業が発生するのは当然なので
むしろこの誤り率の低さは褒めていいと思います
Re: (スコア:0)
むしろ今後も出生・死亡は続くので
維持する体制の方に着目すべきだと思うんだよね
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
> 性急すぎたから
https://www.soumu.go.jp/main_content/000429540.pdf [soumu.go.jp]
平成28年(2016年)時点で既に検討が始まっている
保険証として使えるようになったのは
https://www.digital.go.jp/news/lCQU-uoB [digital.go.jp]
> 2021年10月20日から、マイナンバーカードの健康保険証利用の本格運用がスタートしました。
2021年から
5年で制度設計してどうこうって別に性急じゃないし遅いと思うよ?
っていうか、そうやって僕が考えたプロジェクトマネジメント!って言えるなら
君が内閣府にでも何でもプロジェクト進行します!ってやってくれば?多分今より給料いいんじゃないかな?
(相手の立場、環境を考えられない奴は大抵下層側だしな)
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
https://www.soumu.go.jp/kojinbango_card/02.html [soumu.go.jp]
代理人の受け取りが可能なのに何を言ってるので?
カードの登録がもなにも21年から始まってるのに登録しなかったのは自己責任だろう
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
https://www.mhlw.go.jp/content/10200000/001024240.pdf [mhlw.go.jp]
訪問診療の業務フローあるけど?
使えない!って何言ってんだお前。
事故で意識を失ったって何をいってるの?
交通事故?そもそも、轢かれたなら第三者行為による傷病届出してからじゃないと健保使えないよ?
自損事故でも届け出出して了解得ないと健保使えないよ?
なんの事故のこと言ってるの?
そもそも、救急で運ばれたらとりあえず治療、入院して意識回復なり家族が来て保険周りの手続き今もしてると思うんだけど
今って救急で運ばれたら保険証とかで健保確認してから治療してたの?そんなフロー知らんが・・・
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
なるほど。
では、絶対数として何件までなら許せますか?
あと、もしマイナンバー化せず、紙のままだった場合、どのくらいのミスがあると考えていますか?
今時点だけでなく、将来に渡ってその実数を検討する必要がありますよ。
で、それらを許容できる数まで抑えるのにそれぞれどのくらいのお金が必要だと思いますか?
Re: (スコア:0)
この高精度は世界的にもまれな方だな
電車の到着時間レベル
Re: (スコア:0)
別に保険証の紐付けか間違っていても医療が受けられないわけじゃない。
全然直結してない。
Re: (スコア:0)
マイナ保険証では医療情報の共有も出来るんです。
他人の情報を元に医療行為が行われたら命の危険があります。
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
ちなみに他人の情報を元に医療行為が行われた例は
いままでの紙やカードの方がおおい
Re: (スコア:0)
まだしてないじゃん。
現段階では全く命に直結していない。
Re:あなたたちの中で (スコア:1)
聞いた事例では、保険証が使える前提で現金はあまり持っていなかったが、マイナ保険証が使えずに10割負担に。
もちろん、医療機関側のマイナ保険証対応の不備は批判されるべきでしょう。
ちなみに、そう言った場合への対応は、厚労省から通達が出てますね。
『マイナンバーカードによるオンライン資格確認を行うことができない場合の対応について [mhlw.go.jp]』
こういう事態は最初から想定できるわけだから、最初からやっとけよ、って批判はごももっとも。
ですが、問題は解消に向かっているわけで、私は許容できると思います。
マイナー宝くじ (スコア:0)
自分のマイナンバーカードに紐付けミスを見つけたら10万円の詫び金でいいんじゃね?
総点検のコストより安いやろ
Re: (スコア:0)
それ「自分で点検できる人しかいない」みたいな前提満たさないとダメな奴じゃね?
Re: (スコア:0, 荒らし)
その「できない人に合わせる」というのが日本がデジタルで遅れてるといわれている原因なんじゃ?
できた方が得するような社会システムになっていなければ、できるポテンシャルがあるのにできない人は努力せずにできないママで終わるだろう。
それに今回は別にできない人の分はそのうち点検して判明するだろうから、個人に委託してインセンティブを与えるのはアリだろう。
Re:マイナー宝くじ (スコア:1)
10万円出す、って話になれば、司法書士事務所とかが代行するんじゃね?
「相談は無料です」とかCM打ってさ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
自分が「できない人」に絶対入らないという根拠のない自信のもとに政策を語る人が多いですよね。
傍から見ると、こういう人に限って簡単に「できない人」に転落しそうなのですが。
Re:マイナー宝くじ (スコア:1)
別に「できない人」を切り捨てることは書いてないけど
ホントに「できない人」の救済は残しつつ、「できる人」にインセンティブを与えて「できる」ポテンシャルのある「できない人」を増やすことすら反対なのか。
将来、年を取ったり事故で記憶力や体が悪くなり「できない人」になっても救済策があれば自分がインセンティブ得られなくても社会が効率化するならそれに越したことないのでは?
Re: (スコア:0)
結局他の人が点検しなきゃいけないなら余計コストかかるんじゃね?
二度手間だし自前点検の時点では総点検じゃないから「マイナカードへのふしんかん」も払拭できない(=支持率回復にならない)だろうし
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
根拠は?
出来ない人に合わせた結果が現状なのでは?学校教育とかもその方向ですよね。
Re: (スコア:0)
バグゼロは見つかってるバグがFIXされゼロという意味。
だれも見つけていないバグはバグじゃない。
Re: (スコア:0)
皆が一斉に自主点検してサーバが落ち、さらに間抜けな事態になるパターン……
フレームの元 (スコア:0)
事実より思想の東京新聞がこの場合に件数ではなく割合を見出しにするとは珍しい…と思ったら本文で点検対象団体が少ないとケチつけてた
Re: (スコア:0)
団体で集計してるなら、健保組合別不良率を悪いもの順に並べたグラフとかつくると面白そう。
規模小さいところは1件でもあると不良率が跳ね上がるから不利かな
Re: (スコア:0)
それにしても
ってなんだろうね。消えた年金問題の再現かな
Re: (スコア:0)
事実より思想って、産経新聞じゃないの?
比較対象の報道がないから何とも (スコア:0)
個々の健保組合がデータベースに誤登録したり誤った健康保険証を発給した結果、別の組合員に請求がいったり医療機関が保険料請求するときに照会に失敗した頻度がどの程度あったのか次第だな。
マイナンバーと健康保険の番号紐づけという処理はないとはいえ人間が介する以上ヒューマンエラー起因の問題は0ではないだろう。
ちなみにざっとネットで調べた感じ、ヒューマンエラー起因の不良率は10ppmぐらいまで下げられるみたい。
Re: (スコア:0)
マイナ保険証はね、これまでの保険証と違って電子カルテの医療機関間の共有やお薬手帳の機能もあるわけよ。
(そういう売り込みで厚労省の反対を押し切った)
請求のミスなら後で精算すればいいが、他人の電子カルテや投薬データで間違った治療を受けたら、最悪 死 ぬ よね。
セキュリティリスクだけじゃなく、命のリスクがあるのがマイナ保険証。
Re:運用でカバー (スコア:1)
仮に0.0000001%だったとしても、満足していいものではありません。
おいおい、算数大丈夫か?
有効申請件数が1億件だったとすると、その「0.0000001%」は、0.1件。
つまり実質的に0件だろ?
それでもダメ、ってのはどういう話なんだい?
「運用でカバー」と言うなら、最初の入力の段階、実際に現場で使われる段階など、複数の運用段階でチェックして、ゼロに近づけていければ十分。
被害が有った時の補償もあればなおよい、としないと現実的ではない。
Re:運用でカバー (スコア:1)
つまり今日本にあるありとあらゆる全てのシステムは駄目だと。
えっと、その0.0000001%とかいう意味の無い数字のためにどれだけコストかけるおつもりで? そんなコスト、大半の人が満足しないと思いますが。
それとも「実質0%やん、それ」というツッコミ待ちですか?
Re: (スコア:0)
OSやゲームだって更新があるのに
根性論に近い前時代的な考えですね
Re:運用でカバー (スコア:1)
未完成でリリースしても更新すればOKの風潮についていけない老人です
70ppmの不良率は、まあ叩き殴るほどではないですね。優秀とも言えないけど
医療関係者によれば、保険組合のミスがこんなものですむとは思えないという意見が多いようです。今は大変だけど、膿を出し尽くす方に期待する意見を聞きます
Re: (スコア:0)
マイナンバーにおけるフェイルセーフってなんやろ。
マイナンバー(ファースト)に加えてマイナンバーセカンド・マイナンバーサードも付与して
紐づけ要求時には最も多数が紐づいた情報を正とするとか
Re: (スコア:0)
そういう100点じゃないなら99点でも0点と同じって考えのせいで日本は落ちぶれたんやで