
デジタル庁立ち入り検査へ、マイナ問題巡り 52
ストーリー by nagazou
検査 部門より
検査 部門より
政府の個人情報保護委員会は、マイナンバーカードに他人の銀行口座が誤って登録された問題を受けて、デジタル庁に対して立ち入り検査を実施することを決定した。政府は6月にデジタル庁から問題に関する報告書を受け取っており、検査で事案の詳細を把握するとしている(朝日新聞、日経新聞)。
個人情報保護委員会は、給付金受け取り口座の誤情報ひもづけなどの問題に対して、デジタル庁のリスク管理と対策が不十分であったと指摘。コンビニエンスストアでの誤交付や「マイナ保険証」として知られるカードへの別人情報の誤登録などのトラブルに対して行政指導を検討している。河野太郎デジタル相も7日の記者会見で、マイナンバー法に基づく立ち入り検査を受ける方針を明らかにしている。また「個人情報に関する重大な事案があった」とも述べている。
個人情報保護委員会は、給付金受け取り口座の誤情報ひもづけなどの問題に対して、デジタル庁のリスク管理と対策が不十分であったと指摘。コンビニエンスストアでの誤交付や「マイナ保険証」として知られるカードへの別人情報の誤登録などのトラブルに対して行政指導を検討している。河野太郎デジタル相も7日の記者会見で、マイナンバー法に基づく立ち入り検査を受ける方針を明らかにしている。また「個人情報に関する重大な事案があった」とも述べている。
うん、たしかに俺は…… (スコア:3)
「現政権/自民党が発案したマイナンバーの活用方法は、何で個人情報保護法違反の疑いが有るモノばかりなんだ??」とかSNSに書き込んでたよ……。
冗談半分でだけど。
まさか、ホンマになるとは……。
Re: (スコア:0)
「現政権/自民党が発案したマイナンバーの活用方法は、何で個人情報保護法違反の疑いが有るモノばかりなんだ??」とかSNSに書き込んでたよ……。
冗談半分でだけど。
まさか、ホンマになるとは……。
犯行予告をしたものとしてしょっ引かれる可能性までありそうで怖い
検査できるのか (スコア:1)
まともな検査ができる人(組織)がいたのなら
「その人(組織)を最初からデジタル庁に異動させていたら、問題自体が起こらなかった」
ということになるのだろうか。
Re:検査できるのか (スコア:2)
糞な組織はなにをやってもだめ。
Re: (スコア:0)
> まともな検査ができる人(組織)がいたのなら
いない。スラドのモデと同じ。
Re: (スコア:0)
まともな検査ができる人(組織)がいたのなら
まともな検査もそれを予測する能力もあったと思いますよ
えらいひとの不興を買うわけにはいかなかっただけでしょう
Re: (スコア:0)
「まともな検査ができる人」がいたとしても上がそれを握りつぶせる組織体制だったら意味ないしなぁ
まともな検査ができて意見も上げれる人がいたら
問題自体が起こらなかった = マイナンバーカードは実施されなかった
となっていたのかな?
ぶっちゃけ立ち入ったところで (スコア:0)
何も変わらんだろうに
面倒くさいだけ
Re:ぶっちゃけ立ち入ったところで (スコア:1)
やだなあ、サーバーの中に立ち入るに決まってるじゃないですか
Re: (スコア:0)
やだなあ、サーバーの中に立ち入るに決まってるじゃないですか
その前に掃除のおばちゃんか巫女さんがサーバー落とすんですよ
Re: (スコア:0)
何も変わらんだろうに
面倒くさいだけ
かといって座り込みの抗議デモ何も変わらんだろう
# 立っても座ってもダメなら、、、匍匐前進!?
個人情報漏洩などない! (スコア:0)
って言ってませんでしたっけ。
いつのまにか、そんなことは言ってない感じになるほどボロボロですけど。
Re: (スコア:0)
言ってたっけ?
# そんなこと当時言っていたらスラドで総ツッコミくらいそう
Re: (スコア:0)
デジタル庁やマイナンバーシステムからの漏洩はまだ発生してなかったような
連携した民間や民間システムからの漏洩が多発しているので、管理能力不足や対策不足が指摘されてるんでしょ
Re: (スコア:0)
マイナンバーは
・登録ミス
・紐づけミス
・発行ミス
だけですよね
どれも個人情報を扱うシステムとしては致命的だけど
Re:個人情報漏洩などない! (スコア:1)
現行のシステムも登録ミスやら発行ミス、紐づけミスしてるから致命的なんだよなあ。
あとは、どっちがマシか?ってだけ。
マイナンバーが絡んでないので話題になってないけど、マイナンバーより前のシステムでも最近こんだけ起きてる。
下関市 支援給付金通知書を誤送付(19件)
120人分の個人情報漏えい 住民票の誤交付など半年で24件 鹿児島市 [373news.com]
住民票の写しの誤交付について [kakogawa.lg.jp](pdf, 加古川市)
札幌市、住民票を誤交付 [hokkaido-np.co.jp]
いやほんと話題にならないけど。
個人的には、いつまでも誤発行ミスなどのリスクがある人力作業なんかゴミ箱ポイして、登録時・発行時にリスクを限定できるマインバーカードに移行するのに大賛成。
Re: (スコア:0)
これに同意。
既存のシステムより十分に改善できればそれでいい。
エラーゼロを本気で追求すなら、コストも期間も無限大ってのは、ここにいる誰もが知ってるQCDの基本だろう。
Re: (スコア:0)
何を持って致命的とするか不明ですが、マイナンバーカードに関するトラブルや不正利用が下記を下回るなら、十分に価値があると思いますよ。
https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/8787 [niph.go.jp]
保険情報の誤りや不正使用は、全国で年間600万件にも上っており、その処理のための経費は1000億円を越えると推定されている。
Re: (スコア:0)
住民票誤発行=漏洩を起こした住民票発行システムの主体は自治体でしょ
富士通が運用受託しているからって民間扱いはおかしい
Re: (スコア:0)
そういう言い訳はよく目にするけど、それで納得できるもんだろうか。
マイナンバーをキーにして紐づけされた個人情報の漏洩が問題なのであり、デジタル庁から漏れてないから個人情報漏洩も問題ないって話にはならない。
ま、防ぎようがないので漏洩は起こるんだけど、「漏洩したらどうすんだ?」という追及に対して「漏洩することは無い」って大雑把に説明していたんだよ。
結果としては漏れたマイナンバー付き個人情報に関してはマイナンバーふり直ししてるけど。
わかんない?
マイナンバーは行政手続きや国民の管理に便利なのは
Re: (スコア:0)
マイナンバー制度に問題はない!って主張を認めたとして、じゃあ無駄で有害なマイナンバーカード制度は廃止して保険証も運転免許証も継続しましょ、って話にしかならんと思うのですよね。
Re: (スコア:0)
なんで偽造しづらいマイナンバーカードが有害で、実際に偽造されている免許証や保険証が継続なの?
Re: (スコア:0)
> 「漏洩したらどうすんだ?」という追及に対して「漏洩することは無い」って大雑把に説明していたんだよ。
原発の安全神話みたい
Re: (スコア:0)
当たり前なんだけど、言えば相手が言った側の意図を完璧に理解して完璧にやってくれる、と思うことが間違いなんだよね。
データの再チェックを依頼したとかいうけど、言われた側の人件費をどうするとか、システム利用料(1件の問い合わせにつき10円ほどかかるらしい)をどうするか、とか整理ができていないみたいだし。
Re: (スコア:0)
お大臣は「システムの問題ではない」ってテレビで言ってましたね。
Re: (スコア:0)
システムに問題はない、ではなくて
システム以前の問題
システムだけの問題ではない
システムの問題だけではない
デジタル警察庁をつくったら? (スコア:0)
デジタル犯罪を取り締まるデジタル警察庁を作ったらそれはデジタル庁の配下なのか警察庁の配下なのか。
アメリカとかだとやたら警察多いから、日本も真似したらどうだろう?
デジタル庁配下の警察組織、各都道府県警察配下のデジタル部署、公安のデジタル部署を作ってそれぞれ互いに嫌いあってバチバチやってもいいかもな。
あとはデジタル検察庁とデジタル裁判所も必要かなぁ?
そこまでくると乱立するデジタル関連部署をまとめるデジタルデジタル庁が必要かも。
Re: (スコア:0)
そんなに組織が乱立したら捜査の情報が伝わらなかったり、どちらが主導するかなんて縦割りの弊害がでるんじゃないかな
備品や施設等の資産の発注管理、文書の作成管理など総務、庶務や福利厚生等の非効率化なんてのも考えられる
アメリカに市郡州連邦と警察が多い理由は良くわからんが、国土が広いからかな?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
この人は英訳することで何を言いたいんだろうか。
わざわざ英訳せずとも市警察と群警察は各々独立した別の組織だよで分かると思うし、そもそも#4492055も#4492132も別組織であることを前提で書いてる。
呼び名が違うから全然違うという理屈で、”だから”の前後をつなげてるのが良くわからない。
はらみはbelly meatで、ミノはrumenだから全然ちがうって書けちまうし。
犬はDOGで猫はCATだから全然違うって言われてるようでもあるし。とんちみたい。
Re: (スコア:0)
日本でも麻薬Gメンとかあるやん。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%BB%E8%96%AC%E5%8F%96%E7%B7%A0%E5%AE%98 [wikipedia.org]
逮捕者が出て炎上 (スコア:0)
省庁間でいざこざが・・・・
Re: (スコア:0)
逮捕者の一人も出した方が良いでしょ。
民間の方がよほど神経尖らせてて役所の方が杜撰なのはトラブルに際して逮捕どころかクビになるリスクもなんもないからだよ。
危機意識が低すぎる。
Re: (スコア:0)
いやいや、あんた民間の胡散さいい加減さを知らないか、気づいていないだけでしょ。
どんだけ500円Quoカードが配られたと思ってんのw
もっとも、最近は配りすらしないようだけど。
Re: (スコア:0)
民間は強制まではさせないから
Re: (スコア:0)
普段はのらりくらり躱すのに
政敵潰す時は行動早いよね
ここで重大な瑕疵が出ると、国家賠償請求を求める方々が出るのかな? (スコア:0)
でも、訴えそうな人はすでにマイナカードを自主返却しているから「現時点の損害はない」で終わりそうwww
総務省 (スコア:0)
マイナンバーカードの設計が悪いのは全部デジタル庁のせい
「ノーミス主義」が悪い? (スコア:0)
ここ数日は国民側の「ノーミス主義」批判が一部で流行っているようで、デジタル大臣も「ミスはゼロに出来ない」などと、この流れを受けてなのかは分かりませんが、ご発言なさっているようです。一理あるとは思う一方で、そもそもヒューマンエラーであってシステムエラーではないなどと不思議な言い訳をしているあたりから、これは政治家主導の突貫で相当張りぼての巨艦を作ってしまったのでは?と危惧されるわけで、委員会の厳しい調査を望みます。
Re: (スコア:0)
今までミスしたことないやつだけが石を投げよ
スラドにいる連中が設計実装すれば完璧なものができるんでしょ?
Re: (スコア:0)
スラドなんぞに着てる時点で時間の使い方をミスってますね。
Re: (スコア:0)
今までミスしたことないやつだけが石を投げよ
スラドにいる連中が設計実装すれば完璧なものができるんでしょ?
さすがに本番環境でやらかしたやつばかりじゃないでしょ
みんな目を閉じましょー
ほら怒らないから正直に手を挙げて
Re: (スコア:0)
ミス自体はしょうがないけど、ミスが起こっても影響範囲が限定的になるように範囲を絞ったりするものです
一つのカードに何でも集約してミスがすぐに全部に波及するような設計にしない、とか
強権的な長期政権が遺したもの (スコア:0)
制度そのものより、後先考えず議論も封殺して、「やりたいこと」を拙速に執行してしまう悪しき慣習じゃなかろうかと。
総理任命の内閣府の外局とはいえ、諸悪の根源の内閣人事局に首根っこを押さえられていない所が動きやすかったって話なのかな。
Re: (スコア:0)
システム分からん議員どもが議論すればいいものができるのかい?
然るべき人間に権限を与えて研究開発を時間かけてやればいいものを、
拙速は原因ではなく結果であって、何もやらずにダラダラしてたのを急に立ち上げようとしたせいで拙速になっちゃったということ
我が国の脳死政府だけでなく、そういう会社はごまんとある
Re: (スコア:0)
住基ネット作ってから何年経ってんだって話だよね。
ヒューマンエラー起こすとIT化しろと騒ぐくせに、ほとぼりさめたら全然話が進まなくなる。
Re: (スコア:0)
やだー、それ民主党政権がやった、そして現立憲がやろうとしていることじゃないすか。
ならば (スコア:0)
>デジタル庁のリスク管理と対策が不十分であった
入力ミスがあるのが前提(そうだろうけど)なら、なんでカードに免許証や保険証を統合するの、そのうち他も?
統合しなければ被害はその部分だけで済むけど、統合すれば被害が広がるだけだよね、被害がでるのは想定内だよね。
リスク管理の基本の一つは、重要な物を一つにまとめない、でしょ。
昔から、通帳と印鑑(パス番号)は同じところにかたずけない、から始まってログインパスワードは同じにしない。
とかってさんざん言われてる話でしょう。
Re: (スコア:0)
高齢化でボケ老人が増えてるのに憶えてられると思う?
Re: (スコア:0)
そういう方のために機能限定版のパスワードなしのマイナンバーカードの発行が可能になるようですよ。
パスフレーズなしの個人証明書相当