
マイナカードの自主返納が急増。誤登録が起きた5月以降に 170
ストーリー by nagazou
自主返納はあまり意味が無いような 部門より
自主返納はあまり意味が無いような 部門より
共同通信の調査によれば、マイナンバーカードの自主返納が5月以降、少なくとも318件あったことが判明しているという。都道府県庁所在地と政令指定都市の計52市区を対象に、国外転居やカードの破損などの理由ではなく、本人の希望に基づく自主返納数を調べたという(日経新聞)。
自主返納数を把握していたのは29市で、5月以降の最新データを合計した結果、計318件となった。最多は堺市の44件だった。4月時点では自主返納数を把握していた24市のうち15市はゼロで、残る9市の合計は21件だった。しかし、5月以降には誤登録などのマイナンバー関係のトラブルが相次いたことから、情報漏えいへの不安や不信感から返納数が急増したとみられている。
自主返納数を把握していたのは29市で、5月以降の最新データを合計した結果、計318件となった。最多は堺市の44件だった。4月時点では自主返納数を把握していた24市のうち15市はゼロで、残る9市の合計は21件だった。しかし、5月以降には誤登録などのマイナンバー関係のトラブルが相次いたことから、情報漏えいへの不安や不信感から返納数が急増したとみられている。
急増つってもなぁ…。極少数よね。例えば0.0078%ぐらい。 (スコア:4, すばらしい洞察)
個別の数字が明らかじゃないので、明確に数字が出てる堺市
これで調べて見ると、堺市の4月時点での普及率はこんなもん。
https://media.xid.inc/my-number-card/penetration-2/ [xid.inc]
44件/567,029枚=0.0078%
はい解散解散。みんな帰れー。
こんなん大騒ぎすることかいw 針小棒大にもほどがある。
ゼロから増えればそりゃ44は急増だがなぁ…。あたまおかしいだろ。
Re:急増つってもなぁ…。極少数よね。例えば0.0078%ぐらい。 (スコア:1)
共同通信ですもの・・
Re: (スコア:0)
最終的には使うしかないのだからもっと利便性増えて欲しいとは思う
とりあえずコンビニ住民票発行とマイナ保険証の利用が限定的なの何とかしてくれ
Re:急増つってもなぁ…。極少数よね。例えば0.0078%ぐらい。 (スコア:2)
いまの騒ぎで運転免許証の統合が先送りになったりしないかと不安がある。財布に入れてあるカード類をとにかく減らしたい。マイナ保険証未対応の病院(4月の話なので今どうなってるかは不明)に憤ったりしてました。
#あとマイナンバーカードのスマホへの搭載も保険証(これは既に予定あり)・運転免許証込みで完了させてほしい。そもそも財布を持ち歩かずに済むようになりたい。
Re:急増つってもなぁ…。極少数よね。例えば0.0078%ぐらい。 (スコア:1)
「マスコミが実数を出したら割合を確認しろ、割合を出したら実数を確認しろ」とはよく言ったもので。
Re: (スコア:0)
マイナカードが保険証になれば、なりすまし受診などの不正行為を減らせる効果があります。
そして現行の保険証でも事務手続きミスがゼロというわけではありません。
偏った情報だけで極端な行動に走る人は、アレな人物扱いして報道すべきですね。
Re:急増つってもなぁ…。極少数よね。例えば0.0078%ぐらい。 (スコア:1)
>外国人被保険者数は91万人と前年度より8万人減少したが、年間の医療費は13億円増の1144億円となり、
>国保全体に占める割合は1.11%から1.27%に増加したことが分かった
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/int/202203/574191.html [nikkeibp.co.jp]
3.3%の人が1.3%しか使ってないのであれば、むしろ支えて頂いているのでは?(いくら納めてるのかはわからんかったけど)
30%の65歳以上が60%にあたる26兆4315億円を費やしてて、この先さらに悪化するとかこれもう詰んどるよね…。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/20/dl/data.pdf#page=7 [mhlw.go.jp]
数件の1000万円以上の不正利用など実に「誤差」であることがおわかりいただけるだろうか。
Re:急増つってもなぁ…。極少数よね。例えば0.0078%ぐらい。 (スコア:1)
新生児の医療費なんぞ屁みたいなもんだが。
老人に比べたらゴミカスレベルだぞ。
まずこの資料を開いて欲しい。
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-iryohi/20/dl/data.pdf [mhlw.go.jp]
6ページの「表5 年齢階級別国民医療費」を見る。
65歳以上の医療費が26兆4315億円。
0~14歳が2兆1056億円。新生児のみではないが大雑把に含めても、8%でしかない。
人口が違うじゃねーか、という話もあろうから「人口一人当たり」の列を見ると、
65歳以上が733.7千円。0~14歳が140.1千円。やはり19%にすぎない。
何が「新生児医療費が出てた」だよ。
ちゃんと数字見ればテキトー抜かしてるのが一目瞭然だわ。
継続的な治療が必要な老人と、病気になってもすぐ良くなる子供を一緒にするな。
RE (スコア:1)
まあね、不安があるならご自由にとしか言えないけど
返納したところで「マイナンバー」が消えるわけではなく
わざわざ手間をかけて返納するって、"変な主張"が透けて見えるっていうか
Re:RE (スコア:1)
政権批判の格好のネタだからね。
嫌がらせと印象操作。
ラサールみたいな奴に利用されてるだけやな。
どこまで足引っ張るんでしょうね。
Re:RE (スコア:1)
ラ・サール学園って、風評被害ないんかな。
ラ・サール学園自体は場所は遠いながら昔から名前は知ってたけど、
今じゃ、あのラサール石井の卒業校というのが最初にきて、アレですわ。
Re: (スコア:0, オフトピック)
> 政権批判の格好のネタだからね。
オレオレ「素晴らしい洞察」を差し上げます。
Re: (スコア:0)
「銀行のキャッシュカードを返却しても口座は無くならないし、ATMが使えなくなって自分が不便になるだけ」
という例えが一番秀逸だった。
#1億分の318をもって「急増」って…
Re: (スコア:0)
ごくごく少数派であることは完全にその通りだと思うけど、
"都道府県庁所在地と政令指定都市の計52市区を対象に、"で、母数1億は大きすぎなんでは感(スマホからなんでちゃんと全部足してみてはいないけど)
政令指定都市 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BF%E4%BB%A4%E6%8C%87%E5%AE%9A%E9%... [wikipedia.org]
"...2015年(平成27年)国勢調査によると、20市ある政令市の人口の総計は2750万人で..."
東京都区部 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%8C%BA%E9%83%A8 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
マイナポイントに釣られて駆け込み作成した輩はそちらも返納したんだろうか
Re: (スコア:0)
マイナンバー消したくて返納してるわけじゃないでしょ
意図的にマイナンバーを持ち出して返納する人は馬鹿みたいな印象操作する人いるね
いや、批判してるやつがマイナンバーを理解してない可能性もあるか
Re:RE (スコア:2)
junk.test 知っている人、ここには多いんだろうなぁ。
返納って何するの? (スコア:1)
運転免許なら自主的な資格喪失の意思を表明するってことになるので明示的に返納することにも意味が発生するが、マイナンバーカード返納して何が変わるのか?
個人的に破棄するのとなんも変わらんと思うのだけど、返納って具体的に何をどうするの?
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:返納って何するの? (スコア:1)
人知れず破棄しては意味ないんです、わざわざ役所窓口まで出向きます。
窓口の人に「信用できない」「おまえじゃ埒が明かない」「責任者だせ」「だいたいおまえらは・・・」となります。
大がかりなセレモニーをしたいのですよ。
で後で誰かに「役所にカード突き返してやったわ(ドヤァ)」です。
免許証と一緒 (スコア:0)
使いこなせないなら返納するがよろし
Re: (スコア:0)
ほんとに免許証と一緒にしてくれていいんだけどな。
ついでに更新も市役所で一括でできるようにしてくれ。
Re:免許証と一緒 (スコア:1)
> ほんとに免許証と一緒にしてくれていいんだけどな。
免許証にもいろいろあるわけで、調理師免許証とか医師免許証とか全部一緒くたになっても使いにくいだろう。
かといって、自動車運転免許証も発行数が減少していて、もはやこれだけ特別扱いするべきでもないし。
Re:免許証と一緒 (スコア:2, 興味深い)
自動車運転免許証の発行率は特段減少してません。
発行数は減ってるけどね。人口減少に比例するように。
別のレス(#4488888)で
「マスコミが実数を出したら割合を確認しろ、割合を出したら実数を確認しろ」とはよく言ったもので。
という発言あったけども、これもその例だろねぇ。
※ちなみに原付の発行率は明確に減ってる。普通自動車は減ってない。
※バイク離れが進んでるのが分かる。といいたいけど自動二輪は大差無い。原付が電動アシスト自転車に負けたように見えるね。
Re: (スコア:0)
民主党政権時に下痢で辞任した総理っていたっけ?
一旦登録したら (スコア:0)
情報は吸い上げられてるし
それを削除してもらえる保証も無いし確認もできないし
ただ単に不便になるだけじゃないの?
Re:一旦登録したら (スコア:1)
× 一端登録したら
○ マイナンバーはもう一意に振られていて省庁間なり役所間で利用されている
× 情報は吸い上げられている
○ マイナンバーを元に問い合わせした履歴が残される
Re: (スコア:0)
番号はなくならないからね。
間違って関連付けられても確認できないしただ損するだけの行動。
抗議として意味は有るかもしれない。
Re: (スコア:0, 荒らし)
Twitter に釣られたのでしょう。バカ発見器と昔から言われてましてね。
Re: (スコア:0)
マイナンバーカードで便利になる場面が無いので
返納しても不便にはなりませんでした。
Re: (スコア:0)
来年紙の保険証が廃止されたら、もう一回交付してもらうんですね。お疲れ様です。
Re:一旦登録したら (スコア:1)
実施されるか危うい。
医療関係者からの反対も多いし、たぶん全廃は無理だろう。
今更撤回とか言ってる人は放っておくとしても、しばらくは並走するんじゃないかな。
紙の保険証廃止方針に「延期すべき」と「撤回すべき」が73%
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/577614?display=1 [tbs.co.jp]
Re:一旦登録したら (スコア:1)
本題とはちょっとずれるのですが、
「紙の保険証」って皆さん(報道関係も含めて)おっしゃいますが、なぜ『紙の』っていうんですかね?「従来の」ではだめなの?
ワタクシの健康保険証はもう十数年(多分)前からプラスチックのカードになっているので、いまさら『紙の』って言われてもピンとこないんですよね
それとも、いまだに『紙の』が主流なんですか?
Re: (スコア:0)
本題とはちょっとずれるのですが、
「紙の保険証」って皆さん(報道関係も含めて)おっしゃいますが、なぜ『紙の』っていうんですかね?「従来の」ではだめなの?
ワタクシの健康保険証はもう十数年(多分)前からプラスチックのカードになっているので、いまさら『紙の』って言われてもピンとこないんですよね
それとも、いまだに『紙の』が主流なんですか?
私はプラと紙(限度額適用認定)の保険証二種類を治療のたびに提出しています。
Re: (スコア:0)
将来的には二種類の保険証とお薬手帳がマイナンバーカードに統合されることを期待しています。
Re:一旦登録したら (スコア:2, すばらしい洞察)
> お薬手帳
多分これは出来ない。
なぜなら、反映に数日掛かる場合があるみたいなんで、その間の処方を薬剤師が確認出来る方法は、お薬手帳って事になり、結局お薬手帳とマイナンバーの両方が必要になるという、最悪な未来しかない。
マイナンバーを元に、別のデータベースが作れれば出来るでしょうけど、政治的、技術的、経済的、世論的、歴史的に不可能でしょう。
大人しく薬局指定のお薬手帳アプリでも使った方が良いと思います。
どうせインタフェースとなる、スマホに集約されるんだから、システムを統合することに意味はないよ。
Re: (スコア:0)
去年の末、紙からプラに変わりました。
保険料が3/5ほどになりました。
*ヶ月分滞納しているから(していない!)その分納めろと言われ、経理に確認お願いしたら逆に2ヶ月の過払いでした。
Re: (スコア:0)
登録ミスがあった場合、使っていたら気付いたケースでも、使わないから気付かず不利になることはありえそう。
Re: (スコア:0)
一度吸った情報だけでいいなら何度も個人情報漏洩が問題になったりしないし高く売れたりもしないからw
効果のほどは (スコア:0)
Re: (スコア:0)
たぶん意味ないことは分かっていて、イヤだっていう意思表示のつもりなんじゃないかね。
マスコミが「返納XX件」などと大々的に取り上げてくれれば、それで目的達成ということで。
国民主権?なら (スコア:0)
年金番号方向に統一が基本の気がする、為政者は税金を使って何処を潤して居るのか?
Re: (スコア:0)
つまり年金払ってない奴は非国民ってことね。
Re: (スコア:0)
為政者は税金を使って何処を潤して居るのか?
まだまだ下地段階ですよ
現状では所得以上の吸い上げはできません
ローンやクレカの如く借金漬けにできる下地にはまだまだほど遠い
# 目指せ税率800%みたいな
メリットは (スコア:0)
自分がセキュリティホールになる要素が減る安心感?
Re:メリットは (スコア:2)
管理コストが無くなる。
実数と割合の両方を見るべき (スコア:0)
急増というのはマスコミの印象操作です。鵜呑みにするとマスコミに騙されます。
マスコミに騙されないためには、
実数が報道されたときは割合を、割合が報道されたときは実数を考慮する必要があります。
マイナンバーカードの発行数は1000万枚単位、一方で自主返納の報道は100件券単位です。桁だけ見ても返納の割合はとても小さいのは明らかです。
つまり全体でみれば急増なんて誤差の範囲なのです。
この説明でも納得出来ない人は、返納してない人の割合を計算してみましょう。
返納してない人の割合は99.9%で、その割合は急増も急減もしてないことがわかるかと思います。
Re: (スコア:0)
やっかいなのは
こういった印象操作や論点すり替え報道を繰り返す度に、信じる人が増え、いつしか大衆心理となること。
嘘も百回言えば真実となる 。
Re: (スコア:0)
まあそうやって頭悪い人を煽動するのが狙いだからね。
こんなの報道しなけりゃいいのにマスコミも同類だからね。
やれやれだよ。
といっても杜撰な政府側もいい加減にしろよと言いたいが。
他人の情報が出てくるとか論外だろ…
矛盾 (スコア:0)
返納することで情報漏えいへの不安や不信感が解消されるとしたら、運営側が信頼出来る処置をするであろうという担保がいるんだよな。
そこまで信頼しているなら持ってても同じだし、本当に信頼出来ないなら所持しないことによってうっかり自分のカードを他人が取得する可能性を少しでも下げた方がいいと思うが。
返納したやつがTポイントカード持ってたりしたら笑える (スコア:0)
たいとるおんりぃ