
欧州がファーウェイらの通信サービス調達を禁止。国内では中小企業への特許使用料要求へ 57
ストーリー by nagazou
規制 部門より
規制 部門より
欧州委員会は15日、中国のファーウェイとZTEの2社を「ほかの通信業者より高リスク」だとし、通信網から排除する方針を発表した。欧州委はブリュッセルの本部や加盟各国に置く関連機関について、2社の機器を使った通信サービスを採用しない。欧州委の発表によると、両社は第5世代(5G)移動通信システムの他のサプライヤーに比べ、相当に高いとEU首脳は考えているという。昨年の調査によると、5G無線アクセスネットワーク(RAN)への中国企業の参入率はドイツで59%、ハンガリーでは53%にのぼっているとしている(Bloomberg、産経新聞)。
そんな市場からの排除が続くファーウェイだが、日経新聞の報道によると同社は、日本の中小の通信関連企業に対して特許使用料の要求を始めているという。ファーウェイが経済安全保障上の規制により製品販売が難しくなっている反動ではないかとされている。通信モジュールなどを製造する中小企業約30社に対しておこなわれているとされ、大手メーカーが中小の通信設備会社に直接交渉を行う珍しいケースだとされている(日経新聞)。
中小企業は特許交渉に不慣れな場合が多く、不利な契約を結ばないように慎重な対応が求められる。この記事によると、こうした動きは日本国内だけではなく、東南アジアの国々でも特許使用料の要求を強めているとされる。
そんな市場からの排除が続くファーウェイだが、日経新聞の報道によると同社は、日本の中小の通信関連企業に対して特許使用料の要求を始めているという。ファーウェイが経済安全保障上の規制により製品販売が難しくなっている反動ではないかとされている。通信モジュールなどを製造する中小企業約30社に対しておこなわれているとされ、大手メーカーが中小の通信設備会社に直接交渉を行う珍しいケースだとされている(日経新聞)。
中小企業は特許交渉に不慣れな場合が多く、不利な契約を結ばないように慎重な対応が求められる。この記事によると、こうした動きは日本国内だけではなく、東南アジアの国々でも特許使用料の要求を強めているとされる。
国家情報法がある以上、制限はやむなし (スコア:4, 参考になる)
情報インフラにおいて中国企業が排除されるのは、中華人民共和国国家情報法 [wikipedia.org]がリスクという事情があるのでやむを得ない。
恨むなら親方中国を恨むべきだろう。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
そんな法律のある/なしなんて大した理由にはならんのでは。
GoogleやApple、Metaに対してだってアメリカ政府は介入するし。
口先では保護してると言ってるけど実際のところはわかったもんじゃない。
Re: (スコア:0)
自国に対して、同盟国がやってるのと仮想敵国がやってるのが大差ないと思っているなら、安全保障に関する意識が緩すぎるぞ。
仮にアメリカがやってたとしても、中国がやっている可能性があるのはヤバすぎる。
Re: (スコア:0)
国家に友人はいないのに、その認識は安全保障に関する意識が緩すぎるぞ
Re: (スコア:0)
?
法律がなくてもアメリカ政府が介入するように中国も企業に介入するだろうから関係ないんじゃって言ってんだが。
Re: (スコア:0)
そういう国家の介入があった場合、アメリカからは関係者の証言だったり、情報公開だったり後年になって「実はこうでした」的に出てくる可能性があって、何らかの是正が期待できるけど、独裁国家の中国では全く無理じゃないの?
こうしたどっちもどっちみたいに考えてアメリカも抜くんだろうから、中国もいいだろうとなるのは間違っている考えで
アメリカはある程度は許容するにしても、中国からは一切拒否するような行動を取るのが本筋じゃないのかな。
どうせ抜かれるんだからフルオープンでっていうのは、間違っていると思うぞ。
Re: (スコア:0)
だからな。法律の有り/無しは関係あるとの反論をいわれてるのになんでわからんの?アホなの?
Re: (スコア:0)
法律の有無に関わらず中国は排除すべきって主張?
だとして、何故ここにぶら下げて妙な反論じみたこと書いてんの?
何がしたかったのか教えてよ。
法律関係無いっていう無意味な主張がそれだったならスマン。煽りたいわけじゃない。
Re: (スコア:0)
だれがフルオープンでいいって言って、何が間違ってんの?
Re: (スコア:0)
その同盟国ってのは、先の大戦では敵だったばかりのアメリカのことかな?
将来的にどこが味方でどこが敵にになるのかなんてわからないし、戦争中に変わることさえある。
安全保障という面では、同盟国と言えど他国を信用し過ぎてはいけない。
Re: (スコア:0)
そんな当たり前のことドヤ顔で返信されましても。0/1ではなくパーセントでお考え下さい。
Re: (スコア:0)
その通りですね!
アメリカも含めて他国を簡単に信用してはいけません!
中でも、中国は現時点で敵対的な行動を繰り返している国家なので、危険度が圧倒的に高いです!
絶対に信用してはいけませんよね
Re: (スコア:0)
敵国ならば軍事的な面でしか問題は無いが、同盟国だと密接に取引している関係上、同盟国にスパイされる方が圧倒的に問題が大きい。
貿易交渉で日本の政府機関をアメリカ政府がスパイしていたことで交渉が大きく不利となり、アメリカに大きく有利な結果になった。
国益が大きく損なわれてるよね。
アメリカは貿易で考えると日本にとって強大な敵国と考えることもできる。
Re: (スコア:0)
具体的に中国と言っているのにピントずれてない?
密接に取引している潜在的敵国なんだから軍事的な面で「しか」とかでなくて軍事的な面は「当然として」貿易面でも(同盟国の)アメリカ以上に強大な敵国と考えるのが本筋でしょ。
Re: (スコア:0)
いや、ピントがずれているのはそっち。
貿易交渉で、市場での競争ではなく、条件や制限を付けてアメリカは有利なようにやりこめてます。
たとえば、アメリカが自動車について関税の追加は貿易交渉中はやらないということを条件に日本側に肉類の関税水準をTPP並みにすることを受け入れさせられました。
要するに100%日本の負けです。
アメリカは将来的に自動車への追加関税をやるでしょうけど、日本はアメリカからの肉類輸入に関税をTPP並みの低い水準しか取れません。
これで日本国内の畜産業は大打撃です。
対中国に関しては、RCEPによって貿易障壁は軽減され、対アメリカとの貿易と比べると大幅に自由貿易になります。
貿易に関して言えば、日本の最大の貿易相手国は中国ですし、その関係は比較的良好。
日本が欲しい商品を中国は安く大量に売ってくれるし、日本のものもいっぱい買ってくれる。
一方のアメリカは、日本のものは買ってくれないし、日本の国内産業を潰してまでアメリカのものを買えと要求してくるので、貿易で言えば敵対国です。
Re: (スコア:0)
つまり、国家総動員法が施行されてたとしてもたいした理由にならないというわけか。
いろんな考えの人もいるものだなぁ。
Re: (スコア:0)
そうやって中国は影響力ないよって誘導するのが五毛の役割ですからねえ
Re: (スコア:0)
善良な中国人留学生ですら共産党に命令されればスパイにならざる負えない体制ですもんね
亡命しようにも地元の家族が人質にとられるんだから彼らにはどうしようもない
そんな国で設計製造されてる電子機器を安全と考えるのは厳しいです
個人については覚悟して使えばいいですが、重要インフラへの使用については規制せざるおえない
共産党が侵略を意図した行動をやめればいいだけなんですが、もう止まれないんですかね
Re: (スコア:0)
自分が中国人留学生で、不本意な命令を受けてスパイするように指示されたら、単に無能なスパイとして演じるだけだな。
日本の公安調査庁かどこかみたいに、定年退職した老人に観光旅行のふりをしたスパイ活動を依頼するのなら、捕まってもシラを切ればいいね。
ところで中国(共産党)って野心的に侵略してるところある?
知る限りだと直近で他国と戦争して領土を獲ったのは中越戦争でベトナムからいくつかの小島をとったくらいで、中越戦争も中国が領土拡大を目論んだのではなく、ベトナムが対立するカンボジアに攻め込んだことに対してカンボジアを支持する中国がベトナムに攻め込ん
Re: (スコア:0)
ブータン
Re: (スコア:0)
中印国境紛争
Re: (スコア:0)
ウイグルとか中国系商人が山ほど押し寄せて商店を独占して、ウイグルの人を奴隷のように雇用している実態があるんだけど
それは可愛がられているの?
香港みたいな関係ですら中国の決定権が最優先になったし、属国みたいな関係だと朝貢が厳しく幸せな国なんて無かったと思うけどね。
あの朝鮮半島ですら長い長い属国時代に朝貢続きですっかり奴隷根性みたいな民族性になっちゃった気がするよ。
Re: (スコア:0)
自分が中国人留学生で、不本意な命令を受けてスパイするように指示されたら、単に無能なスパイとして演じるだけだな。
日本に義理立てする奇特な人だけど、中国にとっては売国奴で、日本にとっては明確な拒否行動が無ければ未遂のスパイと見ざるを得ない。
本国から命令の事実がある時点で、留学生の立場はほぼ詰んでる。
大人しく従うのが普通。それが正しくないと信じるなら決別か戦うかしか成功への道は無い。
Re: (スコア:0)
尖閣諸島
国内でファーウェイとZTEといえば (スコア:0)
Nuro用ルーターが頑なに貫いているくらいですかね
# 他に未だ導入し続けているところってどこだろう
Re: (スコア:0)
NUROはもう他社製品導入してるぞ
Re: (スコア:0)
NUROはもう他社製品導入してるぞ
まだまだファーウェイとZTEの在庫大量に抱えているだろうからSony製とかに当たる確率は低いんじゃない?
# 交換申請なければ不良在庫あてがう感じかと
Re: (スコア:0)
それがNURO Bizのスタンダードだと普通にZTEがくるぞ。
まあ、設置先も中国系企業だからいいんだけどね。
Re: (スコア:0)
自宅で使ってるけどいい加減にこのONUを交換してくれないのかなソネットさんは
10年同じ固定IPってのもちょっとねえ。
Re: (スコア:0)
7年ぐらいでファーウェイが壊れたら、新しいファーウェイが届いた。
そのタイミングで固定IPも変わった
Re: (スコア:0)
# 他に未だ導入し続けているところってどこだろう
電力系やCATVのONUとか。
余計なものが見つかった (スコア:0)
余計なものが見つかった報道から何年経ったか知らないけど
余計なものが公表される気配はない
Re: (スコア:0)
やっぱ海底ケーブルの件も懐疑的な口ですか?
Re: (スコア:0)
懐疑的ですね
海底を這う光ケーブルから必要な情報抜いて中国本土にワイヤレスで送る方法が思い浮かばないので
Re: (スコア:0)
部分的に抜かなくともデータを貯めておけばいいんですよ。解析は時間かければいいので。
10年前にネットで中共の悪口言ったろ、と自宅に乗り込んでくる口実が押さえられてばいいわけですから。
Re:余計なものが見つかった (スコア:1)
そもそも海底ケーブルに流れてるのは多波長に分割されたアナログ信号ですよ。
中継器も光を光のまま増幅するアナログ増幅器であって、海中で電気信号を取れる口は無いし、ましてやパケットデータなんて流れてない。
データ取ろうと思ったらまず光を電気信号に変換し、その後パケットデータに復元する装置が必要になる。
ラック数台ぐらいの装置必要なので、海底に設置するのは物理的にも電力的にも無理ですね。
Re: (スコア:0)
解析前のパケットのデータをそのまま保存する、巨大なストレージを海底に沈めるほうが非現実的。
Re: (スコア:0)
海底ケーブル通るデータ量って1日100TB以上はあるんじゃないかと思うんですよ
それをため込むには海底データセンターを建設する勢いが必要なんじゃないかなと
Re: (スコア:0)
100TBで済むなら簡単じゃないかなあ
もっと多そうだけど
Re: (スコア:0)
書き込み専用だったらデータセンターいらねえだろ
SSDですら10TB以上の容量を持つものがあるんだぞ
Re:余計なものが見つかった (スコア:1)
ご存じでないかもしれませんが、2018年に単体で10TBのSSDは無いですし、複数のドライブを使って100TBのストレージを作るにしてもそれなりの大きさになりますし、コントローラーの電力も要します。
中継器からのテンペスト盗聴だと、流れている信号そのものではなく消費電力の変化を読み取って流れている信号に変換するわけですが、マルチコアな海底ケーブルでそれをやるには莫大な処理能力が必要です。
ストレージで発生する電磁波がテンペストの邪魔にもなりますから、中継器からちょっと離れたところに置く必要があります。
もしやるなら、海底に小型原発を置いて電力を確保し、巨大なストレージとスパコンを置いたデータセンタを建造。
そこから中継器に線を伸ばしてセンサーを設置。
それくらいやっても盗聴ができるかどうか。
結論を言うと、「アメリカ政府は宇宙人の技術を使ったUFOを所有している」というのと同じくらいバカバカしい妄想です。
Re: (スコア:0)
何でデジタル変換前提なの?アナログをテープで記録する可能性は?
Re: (スコア:0)
なぜかというと、そのほうがはるかに簡単だからです。
売ってるやつ買ってくればいいし。(だれか書いてるけど、ラックとかに搭載されるレベルの装置を買ってくればいい)
数十GHzのアナログ信号を何時間も記録できるテープがあるんですかね。
数千万円位で買えるなら測定器として需要があると思うよ。
海底ケーブルの場合はそれが数十波ぶんくらい必要です。
Re: (スコア:0)
国家が関与する話で価格を気にする理由が分かりませんね
Re: (スコア:0)
えー????
まあ中国がやるなら数十GHzのアナログ信号を何時間も記録できる仕組みを開発するのに
いくらお金をかけてくれてもいいし、おおいに期待しておくけど、
日本がやるならそのへんのを買ってきて同じことを簡単に安くすぐにやってほしい。
で、数十GHzのアナログ信号を何時間も記録できるテープがあるんですかね。
Re: (スコア:0)
愉快な流れになってるのでここで原点回帰。
https://japan.thenewslens.com/article/4070 [thenewslens.com]
この記事ですよね。
はい、ここに注目。
「小型盗聴装置」
小型ですよ小型。データセンター規模のストレージとかいう話ではないですね。
それに既に書かれてますが、今時の海底光ケーブルの増幅装置は、光増幅器です。
光のまま増幅するので、電磁ノイズは出てきません。
なーんの情報も取れませんね。せいぜい電力量ぐらいだ
国内 (スコア:0)
国内って日本国内ね。
タイトルだけだと欧州国内(って何?)って思っちゃった。
Re:ファーウェイに特許料など支払う必要は無い (スコア:2)
中国流に特許など無視すれば良い
同レベルに落ちて争うの?
Re: (スコア:0)
DVDプレイヤーなんかで後から痛い目を見たんじゃなかったですかね。意趣返しかと。
Re: (スコア:0)
相手がやっているからといって自分もやってしまうと、相手にやってもいいよって言っているのと同じになる。実際に特許権侵害しているのであれば相手が誰であろうと正当な対価を払うべき。こちらがちゃんと筋を通しておかないと、現状の状況を是正するための交渉なんて出来ないでしょう。
# タレコミにあるように中小企業が特許交渉に不慣れな場合が多いのであれば、経済産業省なりが相談窓口なんかを作って、交渉の支援をする仕組みを作るべきと思う。