
Windows 11、設定にかかわらずデバイスが脆弱だと警告され続ける問題 39
ストーリー by headless
警告 部門より
警告 部門より
Windows 11の「Windowsセキュリティ」でローカルセキュリティ機関 (LSA) 保護機能のオン・オフにかかわらず、オフなのでデバイスが脆弱だと警告され続ける問題が発生している
(Microsoft Learn の記事、
The Register の記事、
Ghacks の記事、
BetaNews の記事)。
この問題は Windows 11 バージョン 22H2 で「Update for Microsoft Defender ウイルス対策マルウェア対策プラットフォーム — KB5007651 (バージョン 1.0.2302.21002)」のインストール後に発生するという。
バージョン 1.0.2302.21002 をインストールすると、Windows セキュリティの「デバイス セキュリティ > コア分離」の「ローカル セキュリティ機関の保護」に「ローカル セキュリティ機関の保護がオフになっています。デバイスが脆弱である可能性があります。」と警告が表示される。このオプションをオンにすると「この変更を適用するにはデバイスを再起動してください。」と表示されるのだが、再起動後にも警告は消えず、再起動の要求も表示されたままになる。通知も表示されるような説明になっているが、手元の環境では確認できなかった。なお、警告には「無視」というリンクがあり、クリックすることで警告表示を消すこともできるが、再起動要求が消えることはない。
Microsoft によれば再起動後は警告を無視できるとのことだが、実際に保護が有効であるかどうかはイベント ビューアーの「Windows ログ」でイベントID 12 のイベントを確認する必要がある。イベントID 12で「LSASS.exe がレベル 4 で保護されたプロセスとして起動されました。」というイベントが記録されていれば LSA 保護は有効だ。Microsoft は問題の解決に取り組んでいるといい、更新プログラムがリリースされるまではこの状態が続くことになる。
この問題は Windows 11 バージョン 22H2 で「Update for Microsoft Defender ウイルス対策マルウェア対策プラットフォーム — KB5007651 (バージョン 1.0.2302.21002)」のインストール後に発生するという。
バージョン 1.0.2302.21002 をインストールすると、Windows セキュリティの「デバイス セキュリティ > コア分離」の「ローカル セキュリティ機関の保護」に「ローカル セキュリティ機関の保護がオフになっています。デバイスが脆弱である可能性があります。」と警告が表示される。このオプションをオンにすると「この変更を適用するにはデバイスを再起動してください。」と表示されるのだが、再起動後にも警告は消えず、再起動の要求も表示されたままになる。通知も表示されるような説明になっているが、手元の環境では確認できなかった。なお、警告には「無視」というリンクがあり、クリックすることで警告表示を消すこともできるが、再起動要求が消えることはない。
Microsoft によれば再起動後は警告を無視できるとのことだが、実際に保護が有効であるかどうかはイベント ビューアーの「Windows ログ」でイベントID 12 のイベントを確認する必要がある。イベントID 12で「LSASS.exe がレベル 4 で保護されたプロセスとして起動されました。」というイベントが記録されていれば LSA 保護は有効だ。Microsoft は問題の解決に取り組んでいるといい、更新プログラムがリリースされるまではこの状態が続くことになる。
設定にかかわらずデバイスが脆弱 (スコア:3, おもしろおかしい)
言われなくても知ってる
Re:設定にかかわらずデバイスが脆弱 (スコア:1)
失礼なやつだな脆弱なのはソフトでハードじゃない
Re: (スコア:0)
結局 Windowd11 が脆弱
Re: (スコア:0)
全部。
11に限ったことじゃない
Re: (スコア:0)
実際、脆弱性が無いシステムは無いよね
Re: (スコア:0)
脆弱性がないシステムはないけど
OSレベルで情報送信しないシステムはある
この違いよ
Re: (スコア:0)
論点のすり替え。
程度問題です。
許容できる範囲か否か
Re: (スコア:0)
>許容できる範囲か否か
オレは許容する
Windows11使わないから
Re: (スコア:0)
Windowsが関弱なのはどこに通知されるんだ?
ローカルセキュリティ機関ってどこの組織? (スコア:1)
「ローカルセキュリティ機関ってどこの組織だよ?」って思ったら、そういう機能なのね。
翻訳としては適切なの?
Re:ローカルセキュリティ機関ってどこの組織? (スコア:1)
もしかして、、、ローカルセキュリティ効かん、、、(違、、、わない?
Re: (スコア:0)
Local Security Authority で、機関より権限の方がわかりやすいような気がする。
Re: (スコア:0)
機械翻訳なんだと思う
前にアップデートで「あなたはそこに15%です」とかあったし・・・
フィードバックhubに投稿すれば意外と早く修正されるよ
Re: (スコア:0)
Windows 95の頃からある由緒正しい訳語だったような
Re: (スコア:0)
その語を使うとAuthorityからPermissionを発行するとかよくある文を訳せなくなる。
Re: (スコア:0)
ローカルセキュリティ機構、ではどうかしら。下にもある通り、機関には仕組みの意味もある(機関車とか)けれど、今では組織のイメージの方が強い。機構も機関と同じく仕組みも組織もあらわすけれど、まだ仕組みのイメージが強い。
Re: (スコア:0)
似たり寄ったりだね。私は機構の方が組織という意味合いが強いと思う。
Re:ローカルセキュリティ機関ってどこの組織? (スコア:2)
機構の英訳はSystemじゃない?
Re: (スコア:0)
機関(きかん)の意味・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書 [goo.ne.jp]
1 火力・水力・電力などのエネルギーを力学的エネルギーに変える装置。
2 活動のしかけのあるもの。からくり。
「ただ一槌を受くるのみにて全体の―これが為に廃して」〈中村訳・西国立志編〉
3 法人や団体などの意思を決定したり、代表したりする者、または組織。「行政―」「国家―」
4 ある目的を達成する手段として設けた組織や機構。「報道―」
Re: (スコア:0)
機関からの逆伝播でEngineのほうがもともと正鵠を射た表記だったと思うけど
もともとミスネーミングだったか
汎的なネーミングではなかったか
日本語でも(稀用な)難しい単語はテクニカル用語として使わないほうがいいよね
LinuxとWindowsの違い (スコア:0)
Linuxで、管理者権限でアプリ動かしてセキュリティ問題が起こると、ユーザーが悪いことにされる
Windowsで、管理者権限でアプリ動かしてセキュリティ問題が起こると、MSが悪いことにされる
文化の違い
Re:LinuxとWindowsの違い (スコア:2, すばらしい洞察)
そりゃLinuxはファームウェア等は除いてカーネル以下ほぼ全ての仕様が公開されているから、
どのようなセキュリティ問題が起ころうとも「頑張れ」で済みますが、
Windowsはプロプライエタリで内部仕様は全く公開されていないうえ、
それを調査する行為(リバースエンジニアリング)も禁止されている以上、
Microsoftが悪いことになるのは仕方ないでしょう。
しかもそのサポートの対価として金を取ってるわけだし。
Re: (スコア:0)
Windowsだとゲームですら管理者権限要求してくるからな
そういう設計自体がセキュリティホールなアプリはWindows Defenderで駆除してしまって欲しいくらいだが
Re: (スコア:0)
そういう現状を打破するためにストアとか導入しようとしてことごとく失敗しているからな。むしろストアで管理者権限を要求するアプリも公開できるように制限緩和される始末。Win32の互換性が求められる限りどうしようもない
Re: (スコア:0)
ゲーム本体は管理者権限不要でも、チート対策関連で管理者権限を要求してくるからな
Re: (スコア:0)
Linuxだとルートキット的な高権限でチート対策するのに管理者権限いらないのか?
Re: (スコア:0)
Windowsで管理者権限でアプリを動かすことって減ってると思うけど。
たとえばFirefoxは管理者権限で動いていないし、Explorerもそう。
LINEもそうだし。
管理者権限で動いているのは、SteamService.exeとか。
昨日2台更新したらこれ (スコア:0)
最後は無視を押したけど、Intel-Gen8だからかと思ったらこれか。毎度のMS品質
マイクロソフトはデタラメだから仕方ない。 (スコア:0)
通常の状態で出てくるメッセージがいい加減なので
何もかも半信半疑対応するしかない。
これ、作りが雑で判断の部分が適当にしか作ってないので
本来と違うメッセージが出る。
マイクロソフトだからしゃーない
今に始まったことじゃないし。
Re: (スコア:0)
なにこれなんのコピペ?
Appleはデタラメだから仕方ない
Linuxはデタラメだから仕方ない
Re: (スコア:0)
コピペと言われるのは、文章力の問題で日本語としてちょっと不自然だからだろうな。
直せと言われても自分では直しようがないかもしれんが。
Appleはデタラメだから仕方ない。 (スコア:0)
通常の状態で出てくるメッセージがいい加減なので
何もかも半信半疑対応するしかない。
これ、作りが雑で判断の部分が適当にしか作ってないので
本来と違うメッセージが出る。
Appleだからしゃーない
今に始まったことじゃないし。
発言がデタラメだから仕方ない。 (スコア:0)
通常の会話で出てくる発言がいい加減なので
何もかも半信半疑対応するしかない。
これ、思考が雑で判断が適当なので
常人とは違う発言が出る。
こんな輩だからしゃーない
今に始まったことじゃないし。
Re: (スコア:0)
スラド見てれば分かるだろうが
ぼけ
それでどれくらい苦労してきた?
Re: (スコア:0)
なんだこれ。
Re: (スコア:0)
ウソ・大げさ・まぎらわしい AC~
# ACだから仕方がない
Linuxはデタラメだから仕方ない (スコア:0)
通常の状態で出てくるメッセージがいい加減なので
何もかも半信半疑対応するしかない。
これ、 作りが雑で判断の部分が適当にしか作ってないので
本来と違うメッセージが出る。
Linuxだからしゃーない
今に始まったことじゃないし。