米テキサス州ダラス周辺、広い範囲で 1 日半にわたる GPS 干渉が発生 23
ストーリー by headless
干渉 部門より
干渉 部門より
米テキサス州のダラス・フォートワース国際空港 (DFW) 周辺の広い範囲で現地時間 17 日から GPS 干渉が発生し、およそ 1 日半にわたって続いたそうだ
(Ars Technica の記事、
John Wiseman 氏のツイート、
GPSJam の GPS 干渉マップ)。
干渉が発生したのは現地時間 17 日 12 時 ~ 13 時とみられ、連邦航空局 (FAA) は DFW から 40 海里以内で GPS が信頼できない状態だというアドバイザリーを 14 時 51 分付で出したそうだ。干渉は翌日まで続き、DFW の滑走路 1 本が使用できなくなっていたが、23 時頃には解消したという。FAA によれば故意に妨害が行われた証拠はなく、原因の調査を進めているとのこと。GPSJam の John Wiseman 氏は今回のように広い範囲に影響し、軍のテストや訓練との関連が明らかでない GPS 干渉が米国内で発生するのは珍しいと指摘している。
干渉が発生したのは現地時間 17 日 12 時 ~ 13 時とみられ、連邦航空局 (FAA) は DFW から 40 海里以内で GPS が信頼できない状態だというアドバイザリーを 14 時 51 分付で出したそうだ。干渉は翌日まで続き、DFW の滑走路 1 本が使用できなくなっていたが、23 時頃には解消したという。FAA によれば故意に妨害が行われた証拠はなく、原因の調査を進めているとのこと。GPSJam の John Wiseman 氏は今回のように広い範囲に影響し、軍のテストや訓練との関連が明らかでない GPS 干渉が米国内で発生するのは珍しいと指摘している。
面白くもない話ですが (スコア:5, 参考になる)
電波G-Menが出動し無線は捉えたものの、夜と昼休みは電波が止まるな、日中も該当電波が強弱するなど、不可解な動作で探索に時間を要した。結局、工事現場のクレーンに取り付けられたワイヤレスカメラ(技適なし)が発する電波で、クレーンアームを高く上げると電波が強まっていた、ということだったと。
たかがWiFiでも、GPS電波そのものが微弱なので、飛行機の発着に問題があるレベルで障害があったようです。
こちらは、総務省の報告
https://www.soumu.go.jp/soutsu/hokuriku/press/2021/210118_01.html
Re: (スコア:0)
技適無しの機器を使用して妨害与えても
>指導し、妨害源を排除しました
検挙無しでこのくらいで済むんだな。
# 検挙しなかったとは言っていない
Re: (スコア:0)
アマチュア無線とかでも、無線技師の免許持ってたらもうちょっと重かったかもね
Re: (スコア:0)
> たかがWiFiでも、
それWiFiだったんですか?総務省の報告には WiFi の文字はありませんし、数キロ先からGNSSに干渉するレベルの電波がWiFiに準拠した機器から出るとは考えにくいです
Re: (スコア:0)
技術的には L2波(1227.60MHz) [furuno.com]になら2.4GHz帯から低調波に干渉できるかと。
L2波の2倍の高調波にあたる2455.2MHzがちょうどよいはずで、WiFiの周波数表 [hitachi-solutions.co.jp]を見るとCH9~12あたりが干渉できそうですね。
アメリカだと広大な牧場等向けに大出力の機器が販売されているそうですし(もちろん日本の技適は絶対下りないやつ)、数km程度の距離なら出力次第では衛星からの電波をマスキングできる程度には十分届くかと。
Re: (スコア:0)
> アメリカだと広大な牧場等向けに大出力の機器が販売されている
その機器はWi-Fi Allianceの認証取れるんですか? 数km程度も飛ぶような出力だと Wi-fiの認証取れないし、Wi-fiを名乗れないと思います。
Re: (スコア:0)
アメリカなら認証取ってないしWifi名乗ってもいないけど普通に売られてるってのはありそう
妨害電波ではない (スコア:0)
ダラス上空にマイクロブラックホールが発生して時空を歪めていたのだ!
Re:妨害電波ではない (スコア:2)
あるいは、範馬勇次郎とビスケット・オリバと純・ゲバルがダラスに集合したとか。
このGPS干渉マップみてると (スコア:0)
日本全土とか、北京のあたりとかGPS干渉がLowになっているのは、なんでだろ。 そして日本の東の海上にも一か所、Lowのところがあるが、空母でもいるのか?
Re: このGPS干渉マップみてると (スコア:2, 参考になる)
Lowは干渉が少なくて精度が良好ってことでは。 データがないところは、そもそもデータの出所がADS-B Exchangeのレポートだから、飛行機からの電波が受信できてない地域だと思う。
モスクワ、イスタンブール、トルコ、シリア、イラク、イスラエル辺りは常時干渉強いの面白い(現地にいたら面白くないだろうけど)
Re: (スコア:0)
なるほど、 ということは日本の東に一か所だけある点は、飛行機がいるのかな。 ウクライナ、シリアのデータがないのは、民間機が飛んでないからかな。
GPSが無いと滑走路は使えない? (スコア:0)
> DFW の滑走路 1 本が使用できなくなっていたが
既存の航法、離着陸支援、保安関連の無線インフラだけでは飛行機の離着陸が出来ないということなのか?
カテゴリーなんちゃらの自動離着陸はGPS無しでは出来ないとか言うのなら分かるのだが
Re:GPSが無いと滑走路は使えない? (スコア:2)
平時はGPSを使用したRNAV航法で空港のキャパを稼いでいたけど、GPSが怪しくなったので、従来のVOR/DMEのみを使うようにしたって感じですかね。
当時の干渉マップをざっくり見ると、大まかに幹線道路(I-35W, TollWay, SH-121)に沿って干渉があるように見えなくもないですね。
Re: (スコア:0)
まったくできないわけではないだろうけど、離着陸支援などの充実した別の滑走路で代替できるから念のために使わないことにした
じゃないかな
他国のGNSS衛星から (スコア:0)
周波数一緒だし、ちょいと信号の系列をGPSのそれに合わせて欺瞞信号出すのは技術的に難しくない。
つまり、他国のGNSS衛星はGPS妨害電波発生衛星にすることは容易いし、有事用に
その機能を考えていても不思議じゃない。民生用の信号妨害だけでも有事には意味があるし。
てな事を妄想してみた。
いかがでしたか?
日本時間 10/16 夕方から時計が遅れた (スコア:0)
GPS を時刻源としている Garmin の Forathlete935 が 9 分ほど遅れていました。戦争中だからなんかやってるのかなと思ってほかの時計を見ていましたが、少々不便でした。翌朝の 10/17 日の午前中くらいに解消しましたが、もしかして関係あったかも?と今回の記事を見て思いました。直接は同じ原因ではないと思いますが、関連ないかなぁ・・・
Re: (スコア:0)
GPSから電波もらえない・あやしいときってどういう動きになるんですかね。
・GPSからもらえない場合
内部時計で動き続けて、次にGPSから時刻もらえた時に合わせる。
(#4348991) 氏の9分ズレるの不思議。
・戦争中だから信頼性下げられてる
内部時計とのズレを比べているのかGPS全面信頼なのでズレて当然
?
Re: (スコア:0)
スレ元の者ですが、電波が入らないところは内部時計で時を刻んでいると思われます。電波が入らないのは職場で長くても 20 時間くらいwの実績ですから目立つほど時刻が狂ったことはありません。というか初めての現象です。
自宅はほかの GPS 端末も普通に受信できるようなあばら家ですので、今回は(夜勤だったので)夕方の自宅をでるときに気づきました。戦争中なので信頼性を下げられているか、何か混ぜられていて引っかかる端末とそうならない端末があるのではないかと想像しました。一般端末までなったら騒ぎになりそうですが、私のだけかも、あるいは利
Re: (スコア:0)
昔の軍事以外のGPSで精度を落としていたときの電波でも人間が気づくほど時計合わせに影響が出るほどズレることはなさそう
多分端末側の問題だと思いますが何だろう……
Re: (スコア:0)
(#4349033) です。
内部時計持ってると想像しますよねえ。でないと電波もらえない時に時計として機能しないことになっちゃうし。
GPSだけで大幅に時刻をいじれたらそれはそれで問題出そうですしね。
9分って盛大にずれてるなあと感じたので知らない仕様かもと思った次第。
Re: (スコア:0)
チプカシ最強。