
キーフォブを電子レンジにしまう英自動車協会会長 43
ストーリー by headless
心配 部門より
心配 部門より
英自動車協会会長のエドムンド・キング氏は自動車盗難を恐れるあまり、キーフォブを電子レンジにしまっているそうだ
(The Guardian の記事、
The Telegraph の記事)。
キング氏は既にファラデーポーチを使用しており、家の外からのスキャンを防ぐため玄関からできるだけ離れた場所に保管していたが、それでも妻の Lexus がハッカーに盗まれたという。そのため、現在はファラデーポーチに入れたキーフォブを金属製の手提げ金庫に入れ、それをさらに電子レンジに入れるという多重の保護になっている。さらに安全を守るため、金属製のハンドルロックも使用しているとのこと。キング氏は自動車メーカーに対し、キーフォブを無効化して簡単にはハックできない従来のシンプルなセキュリティを選択可能にするよう要望しているとのことだ。
キング氏は既にファラデーポーチを使用しており、家の外からのスキャンを防ぐため玄関からできるだけ離れた場所に保管していたが、それでも妻の Lexus がハッカーに盗まれたという。そのため、現在はファラデーポーチに入れたキーフォブを金属製の手提げ金庫に入れ、それをさらに電子レンジに入れるという多重の保護になっている。さらに安全を守るため、金属製のハンドルロックも使用しているとのこと。キング氏は自動車メーカーに対し、キーフォブを無効化して簡単にはハックできない従来のシンプルなセキュリティを選択可能にするよう要望しているとのことだ。
キーじゃなくてスマホだけど (スコア:1)
電波遮断能力を試してみるって記事が有ったな、と思って探したら見つかった。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/korekori/1012284.html [impress.co.jp]
キーの電波だとまた違うのかもしれないけど、意外としぶとく繋がるみたいだ。
遮断性能が気になる (スコア:1)
少なくともマグネトロンが発する電波を完全遮断出来てないから、レンジ使用中にBluetoothやWi-Fi(2.4GHz)に干渉が起きるわけで
Re: (スコア:0)
そこは遮断する必要がないとメーカーが判断しているからでしょうね。
漏れちゃいけない周波数は防いでいるし、2.4GHz帯は漏れてもいい前提で周波数帯割り当てが計画されているわけですし。
Re: (スコア:0)
上に書いてある通り、完全遮断じゃなくて減衰させてるに過ぎないって事なんでしょうね。キーフォブを入れておくのもお守り程度の効果になりそう。
電子レンジの金属網目って(かなりアンテナの小さそうな=周波数の高そうな)キーフォブの周波数を遮断する (スコア:0)
英国でも電子レンジは2450MHzだと思う。
Re: 電子レンジの金属網目って(かなりアンテナの小さそうな=周波数の高そうな)キーフォブの周波数を (スコア:2)
電子レンジのスイッチ入れれば安心。
オーブン機能で(英国のに有るかな?)じっくりやればもっと確実。
多少の不便は我慢。
Re: (スコア:0)
導体、つまり鉄板だけで囲まれた容器は、電波をすべて遮断する。
導体の網目については、電波は、その波長の半分より小さい「開口部」しかない網目は通り抜けられない。
波長は計算に光速度が必要だが、2450MHzの電波の波長は12.2cm、なので、
明らかに、電子レンジの電波はあの金網を通り抜けられないわけね。
そもそも、あの手のセキュリティがリプレイ攻撃やリレー攻撃に脆弱なのが問題だよね。
Re:電子レンジの金属網目って(かなりアンテナの小さそうな=周波数の高そうな)キーフォブの周波数を遮 (スコア:2, 参考になる)
「通り抜けられない」と断定されると、ちょっと気になったので調べてみたら、
メッシュ径が波長の1/2以下のときに電磁波が完全に遮蔽されるということではなく、
遮蔽率が log(波長/メッシュ径) に比例するということのようです。
電子レンジの波長で1mmのメッシュのときに、35dBの減衰だそうで。
Re: (スコア:0)
仮に電子レンジが1000W放出しているとして35dB減衰するとなると漏れ出るのは約0.3Wになる計算なのでだいぶ小さいですね。
経験上BTやwifiとの干渉の度合いなどを考えるともっと漏れてそうな気もしますが…
…扉と筐体の隙間とか冷却用の通気穴みたいなところから漏れてるのかな。
従来のシンプルなセキュリティ (スコア:0)
シンクロ率が低いと起動できないとかかな
Re: (スコア:0)
乗らないときはタイヤを外して保管・・・ってじっちゃが言ってた
ボタン式がいちばんいい (スコア:0)
キーについてるボタンを押せばいいやつが、利便性とセキュリティの両立ができて現状の最適解
無操作のキーレスエントリーはダメだ
Re: (スコア:0)
電波(或いは赤外線)鍵も構わないが、どうしてそれに加えてこの頃の玄関みたいに物理二重錠を設けないの?この盗難状況下で。
Re: (スコア:0)
マイナスモデよろしく>モデレータ
電子レンジより (スコア:0)
お菓子の缶で良くない? イギリス的には紅茶の缶でもアリ
Re: 電子レンジより (スコア:2)
そもそも、「お菓子の缶」に入れないと遮断できないのがおかしいと思うんだが
Re: 電子レンジより (スコア:1)
お菓子の缶でもCANインベーダーは防げませんね
Re: (スコア:0)
CANインベーダー対策にはOBDガード付けとけば安全?
Re: (スコア:0)
缶をアースしておくと性能アップします?
Re: (スコア:0)
紅茶の缶は、実際に予備鍵の保管に使ってる。
Re: (スコア:0)
イギリス的には、紅茶は紙の箱の中に個包装されてない紅茶パックが
ひしめいているのが普通
缶入りなんて百貨店のかギフト用くらいでは?
カギを遠隔で操作する系は (スコア:0)
こういうのが怖いよね。
家のドアをスマホで開けるカギもあるけど、個人的には恐ろしくて使えんわ。
Re:カギを遠隔で操作する系は (スコア:1)
ランサムウェアの被害にあったけど、紙ベースでのやり取りも全廃してなかったから仕事を多少は回せたみたいな話もあったな
前時代的なやり方も全否定するだけでなく選択肢の一つとして残しておくべきなんだろうな
Re: (スコア:0)
使ってるけど、スマホ忘れ/ぶっ壊れで鍵が開かなくなるのが怖いので、結局物理鍵を持ち歩く。
キーフォブを無効化したいなら (スコア:0)
キーフォブを電子レンジにしまうだけでなく、そのままチンすればいいのでは?
物理キーはついてるんですよね?
Re:キーフォブを無効化したいなら (スコア:1)
電池を外せば良い。
物理キーのみだとエンジン始動出来ないぞ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
電子部品破壊したら、電池切れ時の始動すら出来なくなる。
リレーアタックしようにも相当高出力と高感度が必要になると思うけど。
セキュリティの為に車に正規の方法で乗れなくなっても良いという主張?
自分は使えないまま窃盗犯がCANインベーダーで持っていかれるだけだな。
Re: (スコア:0)
ダッシュボードの下側をパンチで壊して導線をよじって繋げばいいんですよね!
映画でみました!
Re: (スコア:0)
それやろうとすると、バイザーに隠してあるキーをドヤ顔で見せられるんですよ。 これも映画で見ました!
Re: (スコア:0)
正しい手順で始動しないと仕込んだ爆弾が爆発するのもセットでお願いします。
Re: (スコア:0)
B接点リードスイッチでも電池のところに仕込んで、家では磁石製の皿にでも
置けばよろしい。密閉性も保たれる。
次の記事は (スコア:0)
電子レンジ使用時にキーフォブを取り出し忘れて破壊するのが出てくるんですね
一家に2台レンジが必要です。一つは調理用、もう一つは自動車用だ。
節電モード (スコア:0)
最近のは特定の操作をすることで電源OFFになるので問題ない。 今流行ってんのはキーフォブ関係ないやり方だから的外れかも
別な (スコア:0)
>妻の Lexus がハッカーに盗まれた
電子キーと無関係な方法で盗まれたんじゃない。
CANなんとかに繋いで云々で。
Re:別な (スコア:2, すばらしい洞察)
妻の心が盗まれていたというソーシャルハッキングの可能性は
Re:別な (スコア:1)
// 黙祷。
Re: (スコア:0)
売り飛ばした金や、Lexus その物を、誰ぞに貢いだ可能性も。
Re: (スコア:0)
Lexus が意思を持ったのでは
Re: (スコア:0)
そして妻と駆け落ちするLexus
ファラデーポーチ (スコア:0)
ワロタ