カスペルスキー日本法人、会社概要のページからロシア本社の住所をなぜか削除 43
ストーリー by nagazou
八方塞がり 部門より
八方塞がり 部門より
先日、ドイツ連邦情報セキュリティ局(BSI) がカスペルスキー製品使用のリスクを喚起する内容の記事を紹介した。このBSIからの警告をうけて、サッカードイツ・ブンデスリーガ1部のフランクフルトが15日、カスペルスキー(Kaspersky)とのスポンサー契約を解消したと発表している(AFPBB News、サッカーキング)。
なおBSIからの指摘が出されたためか、以下のタレコミにあるように日本のカスペルスキーの会社概要の所在地からロシア本社の住所が消されている。事業拠点でもロシアという名前などは消されていないものの、ロシアは先頭表示から2番目に変更され、さらに事業地域名が多数追記されることで目立たなくなるよう工夫されている模様。
あるAnonymous Coward 曰く、
なおBSIからの指摘が出されたためか、以下のタレコミにあるように日本のカスペルスキーの会社概要の所在地からロシア本社の住所が消されている。事業拠点でもロシアという名前などは消されていないものの、ロシアは先頭表示から2番目に変更され、さらに事業地域名が多数追記されることで目立たなくなるよう工夫されている模様。
あるAnonymous Coward 曰く、
2022/2/7のアーカイブ
所在地
39A/3 Leningradskoe Shosse, Moscow 125212, Russian Federation
事業拠点
持ち株会社は英国で登記 30か国以上、34事業所 (ロシア、英国、フランス、ドイツ、オランダ、米国、日本、中国、韓国など、世界200の国と地域で事業を展開)
現在
事業拠点
持ち株会社は英国で登記し、30か国以上に34の事業所があります。世界200の国と地域で事業を展開しています。(各地域の本部:欧州・英国ロンドン、ロシア・モスクワ、中東・UAEドバイ、アフリカ・南アフリカ、ラテンアメリカ・メキシコ/ブラジルサンパウロ、北米・米国マサチューセッツ、日本・東京、アジア太平洋・シンガポール、東南アジア・マレーシア
さすがはプロ (スコア:3)
さすがはプロ。どう変更すれば騙せるのかよくわかってる。
つまり、同じようにすれば少しはごまかせるし、また我々がチェックする際は同様の点をチェックすればいいのか。
勉強になるなあ。
カスペルスキーのよくあるご質問への回答 (スコア:2)
カスペルスキーの事業、ソリューション、およびサービスについてよくあるご質問 [kaspersky.co.jp]
前のストーリーにもリンクが貼られていたけど、ドイツ連邦政府情報セキュリティ庁 (BSI) の警告に関する Kaspersky の声明も一応。
BSIの警告に関するKasperskyの声明 | カスペルスキー [kaspersky.co.jp]
産地偽装・・ (スコア:1)
カスペルスキーの名前も変えよう(提案)
「火盗改 エチゼン」 (富士山と白州 の背景)
ウイルス退治は ア お任せあれー
Re: (スコア:0)
単純にゼレンスキーに変えればいいんじゃ
Re: Re:産地偽装・・ (スコア:2)
ロシアが国名をゼレンスキー連邦とか東ウクライナ連邦とかに変えれば解決。
Re: Re: Re:産地偽装・・ (スコア:3)
一応国内向けの説明も考えた。こじつけだけど。
前者はこれへの当て付けで、後者はこれのオマージュ。
Re: Re:産地偽装・・ (スコア:1)
キエフ大公国に戻せば良いのでは...
Re: Re: Re:産地偽装・・ (スコア:2)
確かにその方が前例踏襲でスマートだけど、今度はチェチェンが暴れそう。
Re: (スコア:0)
さすがにキエフ共和国だろとかキーウ共和国ではないのかとかもめそう
Re: (スコア:0)
助けて 寒い
Re:産地偽装・・ (スコア:1)
よし、シベリア送りだ
逆効果じゃないのかな (スコア:1)
わざわざカスペルスキーを買う人なら既知の事実だろうし
こうやって「こっそり隠ぺい」な行動には悪いイメージしか抱かない
Re: (スコア:0)
しかもバレバレだから自爆でしかないよね
こんなときのために (スコア:0)
アイダホ州Moscowに本社をおいておけば良かった
https://en.wikipedia.org/wiki/Moscow,_Idaho [wikipedia.org]
国籍ロンダリング (スコア:0)
ロシア企業だってことを隠そうとしてるわけか
他にロシアが本社の企業ってなんかあったっけ?
一般客相手に売ってる会社って思いつかないけど
Re: (スコア:0)
ボルシチ料理店の営業妨害する奴とかいるらしいし、そりゃ隠そうとするだろうね。
Re: (スコア:0)
あの銀座のロシア料理店の看板が割れた事件?だってさ、その日確か東京では強風だったような気がするんだけど。監視カメラとかの証拠あんの?
Re: (スコア:0)
その程度で看板割れてたら街歩けないだろ
Re: (スコア:0)
板2枚と棒だけで支えてる外看板はすぐに倒れるわ
俺が駅行く道沿いにある美容院のだって風が強い日はよく倒れてるよ
Re: (スコア:0)
ロシア料理店(店の人はみんなウクライナ人)だっけ?
Re: (スコア:0)
どこもそんなものでしょ。
看板はインド料理店だけどオーナーがパキスタン人で、コックやボーイはネパール人って店はたくさんあるからなあ。
Re: (スコア:0)
アメリカの日本食レストランもね。
Re: (スコア:0)
日本人の「本場中華料理」屋。
Re: (スコア:0)
創業者やバイトに中国人多いってのでセフセフ
Re: (スコア:0)
まるでヤクザ者の言い方で失笑
所在地表記なし (スコア:0)
普通に特定商取引法違反では?
条約も国連憲章もガン無視するような国の企業に言うのも無意味極まりない気がするけど
Re:所在地表記なし (スコア:1)
著作権表記が「© 2022 AO Kaspersky Lab. All Rights Reserved.」になってるけど、AOはロシアの株式共同保有会社のこと。サイトの著作権はロシアの会社が保有している理屈になる訳だが隠せてない。
https://en.wikipedia.org/wiki/Types_of_business_entity_in_Russia [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
自己レス、法人向けEULAでも契約相手はAO Kaspersky Labのままだった。
https://www.kaspersky.co.jp/business/eula [kaspersky.co.jp]
Re: (スコア:0)
普通に特定商取引法違反では?
日本法人である「株式会社カスペルスキー」の所在地は書いてあるよ。
そもそもコーポレートサイトの会社概要と特商法は無関係。
ついでにサイト内のECページの特特定商取引法に基づく表記 [nexway.com]を見ると、販売者は別の会社になってた。
Re: (スコア:0)
> 条約も国連憲章もガン無視するような国の企業に言うのも無意味極まりない気がするけど
日本って、そんな危険な国だったんだ……。
知らなかった……。
# 所在地は書いてますヨ。秋葉原だそうです。
Re: (スコア:0)
プライバシーポリシー [kaspersky.co.jp]には書いてあるね。消し忘れ?
本プライバシーポリシーは、bldg. 3, 39A, Leningradskoe Shosse, Moscow, 125212, Russian Federation に所在する AO Kaspersky Lab(「カスペルスキー」、「Kaspersky Lab」または「弊社」)の Web サイト(以下略)
友人だったのに… (スコア:0)
友人カスペルスキーはかこのはなしか…
Re: (スコア:0)
ダイジンに何か言われてしまっては…
コソコソ (スコア:0)
小心者がAV借りる時に、ほかのビデオに混ぜるみたいな真似やっていて笑える
Re: (スコア:0)
混ぜたところで店員のおねいさんにはバレてるんだぞ!
社内が丸見えなんだけど (スコア:0)
住所をGoogleマップで検索して、ストリートビューで近くの高速道路から本社ビルを見てみたら、
窓側まで机やコピー機がぎっしり並んでいて、社内の様子が丸見えなんだけど、
これセキュリティ企業としてどうなん?
せめてブライドぐらい下げようよ
https://goo.gl/maps/GbHggUkdDe3FqA5E9 [goo.gl]
Re: (スコア:0)
> ブライド
花嫁衣装で絞首刑になってる絵面が……
Re: (スコア:0)
Given enough eyeballs, all bugs are shallow
Re: (スコア:0)
なんかゼンリン本社みたいな立地…
話は聞かせてもらった (スコア:0)
ロシアが地図から消える予言だったんだよ!
Ω ΩΩ な、なんだってー!!
AdGuard愛用者は (スコア:0)
Re:AdGuard愛用者は (スコア:1)
AdGuard for Android を愛用していますし、永久ライセンスを 15 ライセンス所有していますが、利用を中止する計画はありません。
Kaspersky Internet Security も利用していますが、今のところ別の AV ベンダーに切り替えるつもりはありません。政治的な理由で特定の企業の製品やサービスを利用しないというような考えを持つつもりは全くないです。
もちろん、今般のロシアによるウクライナ侵攻は全く正当性のない侵略戦争であり、力による一方的な現状変更の試みには断固として反対しますが、それはロシア政府の行為であって、ロシアに拠点を置く民間企業には関係のないことです。
Re: (スコア:0)
その民間企業が税金を払って戦費になりますよ
ウクライナに寄付するのも同じです
戦争資金支援者ですね