
映画007シリーズのMI6の職員はサイバーセキュリティの基本を理解していない 59
ストーリー by nagazou
ヤボな指摘も散見される印象 部門より
ヤボな指摘も散見される印象 部門より
スパイ映画の代表の一つである007シリーズだが、劇中に登場するMI6職員たちがサイバーセキュリティの基本をまったく理解していないとする記事が登場している。カスペルスキー公式ブログに掲載されたもので、この記事ではダニエル・クレイグが主演した007シリーズ作品のサイバーセキュリティに関する不合理な部分に関して指摘を行っている。なおネタバレも含んでいるのでご注意(カスペルスキー公式ブログ)。
セキュリティ専門家に対する啓蒙映画ではないからなぁ (スコア:1, 興味深い)
見てるのは一般人だし、宇宙で音が聞こえるレベルの演出よりも違和感がなければ
どうでもいいことで。
なまじっか専門知識持ってるから楽しめないということはありますよね
まあ、一般人も、ん?と思うような内容だとアレですけど
要はスゴイことがもっともらしく劇的に描写されていればよいのですよ
映画だから
Re:セキュリティ専門家に対する啓蒙映画ではないからなぁ (スコア:1)
ルパン三世 PART5のIT描写が凄い、と聞いて、じゃあツッコミいれてやろうという態度で見てみたらほんとにちゃんとしてた。
それもルパンに期待する雰囲気のまま。なので、やれば両立できない訳じゃないと思うんだ。
そりゃ無理だろー、というレベルの超ハッカーが出てきたりはするけど、
謎の超ハッカーがそんなアホなことしないだろー、という方向のツッコミを入れる余地は排除するとかそういう方向で。
Re: (スコア:0)
時と場合によりますけど、正確な知識が自由な想像を邪魔することがありますからね、
気楽に楽しむための映画なら知識のない人間が作っても良いように思います
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
「カスペルスキーの職員はエンターテインメントの基本を理解していない」という事なんでしょう。
Re:セキュリティ専門家に対する啓蒙映画ではないからなぁ (スコア:1)
ネタにマジレスというネタにマジレスしているようなコメントですね。
部門名を超えて野暮の極みですね。
Re:セキュリティ専門家に対する啓蒙映画ではないからなぁ (スコア:1)
検索しても著者のNikolay Pankovという人がカスペルスキーのSNS担当だが社員である記述が見つからないんだが
またランサーズみたいなところで募集した集客目的の内容はどうでもいい記事なんじゃねーの
いかがでしたか?
Re: (スコア:0)
文体がロシアの翻訳プロパガンダサイト調そのまんまなんだよなぁ…
Re: (スコア:0)
キリル文字で検索しないとだめかもね
ロシア語で考えるのだ
Re: (スコア:0)
>要はスゴイことがもっともらしく劇的に描写されていればよいのですよ
全くだ
と、一昨日ソードアートオンラインを見たばっかの俺は思う
Re: (スコア:0)
CSI:マイアミだったかなぁ
管轄争いとかいろいろあって、仲間が時間稼ぎしてる間にUSBメモリのようなモノにストレージの内容をコピー(1分かからず)
→ラボに戻って、コピーしてきたディスクイメージらしきものを起動
→パスワードが必要、しかも時間制限と回数制限が
→何故か仕込まれてたキーロガーからパスワードを探す(もちろん制限時間内に!)
って化石のような演出を見せられて悶絶した。
お前それコピーしてきたものなんだから、さらにコピーして仮想環境で作業しろよ。
その映画見ていませんが (スコア:1, おもしろおかしい)
この作品はフィクションであり、実在の物とは一切関係ありません。
というような断り書きは無いのかな。
Re:その映画見ていませんが (スコア:3)
イギリスの艦隊が北方領土にミサイルをブッ放っても(それも自国のやらかしを隠蔽する為)、戦争にならないどころかMI6の連中が呑気に酒飲んでるような世界観なので仕方ない。
#ネタバレ
Re: (スコア:0)
イギリスの艦隊が北方領土にミサイルをブッ放っても(それも自国のやらかしを隠蔽する為)、戦争にならないどころかMI6の連中が呑気に酒飲んでるような世界観なので仕方ない。
#ネタバレ
リアルの世界で大義なきアヘン戦争の交戦を議会多数で可決成立させた民主主義国が、映画の世界で何やっても驚きはせん。
Re: (スコア:0)
https://www.y-history.net/appendix/wh1303-027.html [y-history.net]
> 議会ではグラッドストンなどの反対論も活発であったので紛糾したが、
> 採決の結果、賛成271、反対262のわずか9票差で、軍隊派遣が可決されたのだった。
可決されたとはいえ9票差、反対派は半数近くいました。
厚かましさに定評のあるイギリス人とはいえ、鼻白む人は少なくなかった様子。
Re: (スコア:0)
せっかくここまでリアルっぽく作るんだったら、もっとギミック練ろうよ…とか思ったり、かな
# ただし、出されたものはおいしく頂く派
Re: (スコア:0)
シナリオが昔ながらの気楽なスパイ映画のままなので、一見した印象とちぐはぐなのよな。
ダニエル・クレイグの見た目がシリアス過ぎて、彼の主演シリーズは特に。
総務から (スコア:1)
ウイルスバスターはインストール済みですか?と聞かれる007も嫌だな
Re: (スコア:0)
ウイルスバスターの更新メッセージをしつこく出す事で時間稼ぎするハックとかどうだろう
なるほど (スコア:0)
カスペルスキーにとって映画とはノンフィクションドキュメンタリのことなのですね
# 真に迫っていたらMI6に消されちゃうじゃないですかー
Mのパスワード (スコア:0)
不在時に代わりに承認しなきゃいけないから部員全員が知ってるに決まっとる。
Re: (スコア:0)
Mならおっさんと交代しましたよ。
ボンドが何度も顔を変えるのにいつも同じ顔のおばさんはもういない。
そもそも映画を見ながら怖がっているのはカスペルスキーのお家芸 (スコア:0)
かなり前の展示会でユージン・カスペルスキー氏がセミナーやってて、似たような話をしていましたよ。
※サイバーセキュリティアドバイザーとしてGREATメンバーを派遣して、映画クレジットに載せてもらえばいいじゃん
そんなことを言ったら (スコア:0)
毎シーズンのように捜査メンバーの情報が漏洩している
「CSI:科学捜査班」とか「クリミナル・マインド」なんてどうなるんだ。
MI6というと (スコア:0)
Re: (スコア:0)
バックドアをこじ開けるのが得意なバンコラン少佐がいたところか
そしてMの悲劇が
# マライヒェ
拳銃の撃ち方 (スコア:0)
映画の拳銃の撃ち方は危険だからまねするな、ということを拳銃の撃ち方を習うときに教わる、と聞く(この話も、マンガや小説で知ったことだから、実は違うかもしれないけど)。
セキュリティの専門家を育てる時に、映画のやつはここがダメだからまねするな、みたいなことをすればいいんだろう。それが、この記事の目的なんだろう。
Re: (スコア:0)
西部劇のクルクル回すやつね。ああいう古い風習は現代風に修正する訳にもいかないから、
今時は銃を収めるところや人差し指だけ巧妙にフレーム外や物陰にして誤魔化すようになったね。
現代スパイものの銃の撃ち方はまともだよ。
Re: (スコア:0)
元コメは拳銃を横に向ける撃ち方の話ではないかな?
西部劇でクルクル回すのはシングルアクションならではだね。左手で連射させるファニングなんかもそう。
Re: (スコア:0)
水平に撃って何か問題あるか? 当たらないだけだろ。
ガンスピンは90度ルールに違反するから禁止。絶対やるなと言われるならそっちだよ。
撃った後だから薬室は空のはずだろうって? そりゃはずだよなぁw
Re:拳銃の撃ち方 (スコア:1)
> 逆に言えば排莢方向が”下”だとジャムりづらいことにはなる
そう思って作ったP90はマガジン側で弾がジャムりそう……
#あと、空薬莢が足元に落ちるので、踏んづけて転んじゃうらしい。
Re:拳銃の撃ち方 (スコア:2)
特殊部隊が狭い室内で戦闘するときはああ言う持ち方もするから…。
なお狙撃
SISに対するサイバーテロ (スコア:0)
たぶんセキュリティ会社としての自信なのだろうけど、Mのコンピュータに解除コードが保存されていることが問題で、パスワードマネージャーが策となる理由がわからない。
前文で、Mがパスワードを管理できていないと指摘しているが、それならマスターパスワードが必要なカスペルスキーのパスワードマネージャーは何の役にも立たない。利用したところでMが設定したマスターパスワードは攻撃側に漏れてしまっているだろう。
また、暗号化されているとは言え、重要な解除コードを
恐らくエージェントが1人もいないカスペルスキーのサーバーに保存するのはまずいのでは?
復号しようとすると警告が飛ぶようになっていたにしても…。
Re: (スコア:0)
Mi6にロシア製のスパイウェアを仕込めたらそりゃもう勲章ものですよとかそういう話では。
Macスレか! (スコア:0)
MI(ローマ数字)6(エムワンシックス)と読めばいいんだな!
MI Mac Miniでチャタリング類似現象発生
https://apple.srad.jp/story/21/11/14/189210/ [apple.srad.jp]
んなこと言ってたら (スコア:0)
誰でも知ってる身元確かな有名なスパイってのがそもそもアレな話でしょ……。
そりゃ007に注意を向けてる間に他のスパイを……なんて方法もありますけど、そんなの何回も通用することじゃないし。
娯楽映画にリアル持ち込んでどーするんだって話ですよ。
Re: (スコア:0)
>娯楽映画にリアル持ち込んでどーするんだって話ですよ。
「Unixならわかるわ!」というセリフのあった映画に対して
「Unixいくつ種類があると思っているんだ」
「そのインターフェイスはSGI IRIXやんけ。本当にそのGUI前に扱ったことあるんか」
「NASAとか3DCGとかのためのOSやん。子供がさわったことあるんか」
と90年代中ごろに映画にリアルを突っ込んだことのある爺は
ここにまだ生息しているようです
Re:んなこと言ってたら (スコア:1)
あれは、ありえねーって突っ込んでたら、映画用に作られたものじゃなかったので驚いたって人の方が多いんじゃないかな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Fsn [wikipedia.org]
Re:んなこと言ってたら (スコア:2)
俺も今驚いた。
このトピックみたいな例で一番出てきそうなやつだしね。
Re:んなこと言ってたら (スコア:1)
IRIXなつかしい。
Indy 使ってたけど、起動音が豪華だったなあ。
天才ハッカー (スコア:0)
どんなシステムも侵入できる凄腕の天才ハッカーが登場するドラマとか、今でも結構ありません?
天才ハッカーってどういう才能がある人物なんでしょう。パスワードを聞き出す演技力が上手い人?人間観察が鋭く、使いそうなパスワードの推測がよく当たる人?なんかそれってちょっと違うような?
Re: (スコア:0)
コマンドラインにすぐに理解できない文字列流しときゃハッカーでしょ
Re: (スコア:0)
コマンドラインにすぐに理解できない文字列流しときゃハッカーでしょ
TV取材来たときに「なんか仕事している振りしろ」と言われたので
catやmoreコマンドで長いテキストファイルを適当に流したことのある人、挙手~
Re: (スコア:0)
16進ダンプ流したことならあります。
Re: (スコア:0)
NHKのドキュメンタリーで疲労困憊している所を撮りたいのでと言われて
机に突っ伏したって、新入社員だったころの部長が言ってた。
Re: (スコア:0)
ホワイトボードにてきとーな公知技術の情報を書いたりして先端技術の議論をしてる会議のふりをしたことならある
Re: (スコア:0)
そら社外秘を書いてたら怒られるわ
Re: (スコア:0)
取材なら「ああ、会議序盤の、現行技術の俯瞰シーンになってるな」くらいにニヤリとできるから、小ネタ仕込んどいてw
Re: (スコア:0)
パスワード話はほっといて
UIに拠らないマシンの挙動、UIに拠らないネットの先のミリ秒の応答違いから察し横入りへの道筋を思い描けるヤツの事でしょ。
Re: (スコア:0)
仮想空間でセキュリティシステムの化身とバトルして撃破するプレイスキルと、乗っ取ったコンピュータで流す挑発映像を作るデザイン力
ちょっと気になるんだけど (スコア:0)
組織としての歴史が長いから、伝統という物が優先されてしまう可能性は有ると思うんです。
それゆえ、代表者や顧問や理事会などは高齢者、
或いは王室寄りの貴族などが多く混じって弊害になっているのかなぁ?と思う。