玄関ドアのスマートロックにまつわるトラブル。インターホン経由で屋外から解錠へ 77
ストーリー by nagazou
セキュリティ的にはだめなのでは 部門より
セキュリティ的にはだめなのでは 部門より
ケータイ Watchにスマートロックに関するトラブルが報告されている。その記事によると、著者は玄関ドアのスマートロック「Qrio Lock」を導入、Apple Watchからの操作で便利に使っていたという。そんな中、スマートロックを導入したが故に家に入れないトラブルに遭遇したそうだ(ケータイ Watch)。
原因は玄関側に取り付けるスマートロックの電池切れ。市販されているスマートロックの多くは後付けで、鍵を回すモーターは内蔵された電池で駆動させるため、電池切れを起こすとスマートロックとしての機能は使えない。物理キーを持っていれば問題なかったが、著者が遭遇したトラブルでは、郵便物を受け取りにちょっと出ただけのため、Apple Watchしか持っておらず結果として家から閉め出されてしまったようだ。そのときは子どもの帰宅時間が近く、子どもに持たせていた物理キーで入ることができた。
同氏はさらに翌日も解錠操作に失敗するトラブルが発生したという。このときはApple Watchのアプリから自宅の鍵情報が消えてしまったとしている。同氏はスマートスピーカーとスマートロックの連携をしていたことを思い出し、玄関の外からインターホン経由で解錠の指示を何回か出した結果、解錠に成功し家に入ることができたとしている。
同様のスマートロック関連のトラブルがネット上でも報告されている。こちらはスクートフォンアプリで鍵の開閉を行う方式のレンターカーで、車種はヤリスだったそうだ。被害に遭ったのはKenn Ejimaさん。Togetterのまとめ記事によれば、飛騨の山奥でBluetoothの接続ができなくなり、仕方なく業者を呼んで鍵を開けてもらったはいいが、今度はセキュリティ機能が働きエンジンが掛からなかったことから、諦める結果となったようだ。車両はレッカー輸送となり、本人はその場に放置されることになったとのこと(Kenn Ejimaさんのツイート、Togetter)。
原因は玄関側に取り付けるスマートロックの電池切れ。市販されているスマートロックの多くは後付けで、鍵を回すモーターは内蔵された電池で駆動させるため、電池切れを起こすとスマートロックとしての機能は使えない。物理キーを持っていれば問題なかったが、著者が遭遇したトラブルでは、郵便物を受け取りにちょっと出ただけのため、Apple Watchしか持っておらず結果として家から閉め出されてしまったようだ。そのときは子どもの帰宅時間が近く、子どもに持たせていた物理キーで入ることができた。
同氏はさらに翌日も解錠操作に失敗するトラブルが発生したという。このときはApple Watchのアプリから自宅の鍵情報が消えてしまったとしている。同氏はスマートスピーカーとスマートロックの連携をしていたことを思い出し、玄関の外からインターホン経由で解錠の指示を何回か出した結果、解錠に成功し家に入ることができたとしている。
同様のスマートロック関連のトラブルがネット上でも報告されている。こちらはスクートフォンアプリで鍵の開閉を行う方式のレンターカーで、車種はヤリスだったそうだ。被害に遭ったのはKenn Ejimaさん。Togetterのまとめ記事によれば、飛騨の山奥でBluetoothの接続ができなくなり、仕方なく業者を呼んで鍵を開けてもらったはいいが、今度はセキュリティ機能が働きエンジンが掛からなかったことから、諦める結果となったようだ。車両はレッカー輸送となり、本人はその場に放置されることになったとのこと(Kenn Ejimaさんのツイート、Togetter)。
前の家で使ってた (スコア:5, 参考になる)
電池切れになると面倒だって言うのはメーカーも認識していて、ケータイ Watchのスクショにside A Side Bってある様に
片側だけの電源で稼働するように出来ていて、片側が切れた時点で通知が来て交換する運用で説明書書かれているだよね。
# それでもズボラして困る利用者が出てしまうのはまぁ、、、
Re:前の家で使ってた (スコア:5, 参考になる)
確か、同梱の電池が片側ぶんしか入ってないんです。だからズボラは付属の電池だけで非冗長運用を始めてしまう。
Re:前の家で使ってた (スコア:1)
Qrio Lockでも
Q-SL1ってありますが、これ結構多く問題を抱えていて
Side A,Side B ありますが、片系電池切れても通知は来ないです。
私も両系電池切れ起こしたこと2度あります。
(画面上で電池の確認画面まで行かないと電池の状態を更新しない)
むしろQrio HUB ってありますがこれもQ-SL1と非常に相性が悪いです。
たまに、突然オートロックしました、等の通知が一切来なくなる。
こうなると、Qrio HUBの電源差し込み直して再起動
5イベント分手動で受信→電源差し込み直して再起動→5イベント分手動で受信→電源差し込み直して再起動
で最後のイベントまで受信しないと一切通知が来ない不具合も抱えています。
それプラス、Qrio Lockのアプリも 起動時にインターネットから解錠、施錠できるように見えるが
30秒~1分後に突然回線が切断されて失敗する。
その後2分ぐらいまってから再度インターネットにQrio Lockが繋がるのを待ってから再度 操作するしかない。
正直かなりQ-SL2 で改善されてるようなので
ぶっちゃけリコールするべきレベル
Re: (スコア:0)
だったら緊急用の手動式発電機でも組み込んでしまえば良いのに.........
まったく日の当たらない玄関は無いだろうから充電用のコンデンサと太陽電池を組み合わせても良い
Re: (スコア:0)
玄関扉の内側に装着するものだからなぁ
傷もつけずに両面テープでペタッと付ける手軽さがいいので
穴開けるなりフラットケーブルなりで外から引き込むのは(外観的にも)ダメだと思う
Re: (スコア:0)
玄関扉の枠側に充電器つけて、無接点充電で運用できないものだろうか。
何日も開けっぱなしにするのでなければ行けそうなものだが。
# 見た目の問題とかもあるから、オプション扱いがデフォかもだが
Re: (スコア:0)
>まったく日の当たらない玄関
玄関が北向きとか、内廊下のマンションとかだったりすると結構厳しそうな気が
# 玄関や門扉の照明とかから電源を取るのだろうか、
Re: (スコア:0)
便所のリモコン [qa.toto.jp]みたいに、ノブの回転で発電するようにして
非常時はガチャガチャやっていればそのうちに・・・・
Re: (スコア:0)
私も旧タイプのものを使ってます。
片側で半年くらいは持つので、さすがにその間には空になった方の電池を新しいものに入れ替えますねぇ。
片側だけで使い始めてもスマートフォンの画面では常に片方が空っぽっていう表示が出るので、それを無視してればそりゃ使えなくなるよ、当たり前だろって感じ。
インターホン経由の呼びかけって外からできますか? (スコア:1)
「長押し」でできる機種が多いです (スコア:5, 参考になる)
悪用する悪質業者が増えると困るから書こうか迷ったけど、元記事に「インターホンって外からコールしただけでは通話状態にならない」ので「嘘末の捏造記事」だというはてブコメントが付いていて可哀そうなので書いてしまいます。
コール状態で数秒間押し続けて、長押ししたままの状態で話すと一方的に通話状態にできる機種が結構多いです。
特にシェアの高いPanasonicなら大抵できるはず。
悪質業者にこの機能を使われた経験はないですが、警察・消防に使われたことは何度かあります。
「○○さん、居るんでしょう? ○○で火災が発生しているので念のため避難してくださーい」とか一方的に話しかけてきます。
長押しで話しかけるようにマニュアル化されているんでしょうかね。
Re:「長押し」でできる機種が多いです (スコア:1)
勉強になりました。
しかし、業者などに悪用されると結構嫌な機能ですね……。
無効化できるようにしておいてくれるとありがたいと思う一方、
警察・消防の利用を想定しているならそうもできないのかな……。
Re: (スコア:0)
> ○○さん、居るんでしょう?
火災の避難催促で「居るんでしょう?」とか言う必要ある?
こわっw
Re: (スコア:0)
そもそも通話状態(双方向)である必要ないよね。
外のマイク音が部屋に流れればいいんだから。
モニター付きインターホンの場合、相手がコールボタン押した時点で外のマイクとカメラはオン。
こちらからの音声は通話ボタン押さないと流れないってやつの方が多いと思うが。
(でないと来た相手を確認してから出るってことが出来ず、セキュリティ(物理)的に問題)
Re:インターホン経由の呼びかけって外からできますか? (スコア:1)
持ち家だとインターホン分解してラズパイと組み合わせたりしますが、賃貸だとSwitchBotを付けるのが手軽です。
Re: (スコア:0)
室内からの応答は通話ボタンを押しますが、外のマイクはコール時にオンになりますね。
メーカーによるんですかね?
Re: (スコア:0)
うちのインターホンもボタン押された時点で外のマイクはオンだなぁ。画像も。
でないとそもそも相手の確認してから出るって事が出来なくなっちゃうよね。
Re: (スコア:0)
例えばパナソニックは、「ただいまコール」という機能があります。
呼出ボタンで特定の操作をすると、室内側の応答操作なしで、外から室内へ音が流れます。
スボラすぎるにも程がある (スコア:1)
Qrioは電池は2重構造になってる。
Side A と B があり、Aが弱ってくるとアプリ側には警告が出る。
それでも使い続けると、Aの電池は使えなくなったから交換せよと出る。
そしてB側が使われる。
Aが切れた状態でBを同じようにバッテリー低下した状態で使い続ければ、最後には動作しなくなる。
でも普通はAが切れた時点で交換するはずで、交換していなかったのが悪い。
基本的には電池切れで開かなくなることがないようになってる。
ちなみに電池は数か月は使えるよ。
数か月以上だから、1年近く電池の警告を無視していたことになる。
Re:スボラすぎるにも程がある (スコア:1)
Bが使われてる時は開場されるまで10秒かかるとかデメリットがあるようにするといいな
Re: (スコア:0)
常に優先してAが使われる仕様だとBがいつの間にか電池切れになっていたということが普通にありそう
Re:スボラすぎるにも程がある (スコア:2)
> 常に優先してAが使われる仕様だと
当然そういう仕様ではなくて、一度Bに切り替わったらBが電池切れになるまでBが使われる仕様。
Re: (スコア:0)
これの対策として、電池が減ってきたらAmazonで自動注文する機能が付いたりして……
Re:スボラすぎるにも程がある (スコア:2, おもしろおかしい)
交換しないと発注され続けるのか・・・
セキュリティホール? (スコア:1)
>玄関の外からインターホン経由で解錠の指示を何回か出した結果、解錠に成功
これはこれで問題に感じるが…。
Re:セキュリティホール? (スコア:1)
>>玄関の外からインターホン経由で解錠の指示を何回か出した結果、解錠に成功
別人でもこのやり方で解錠できるかどうかの後追い検証記事書いてほしいですね。
できるのなら、確実に対策しないと。
Re: (スコア:0)
その設定をしていることを知られていなければまだいいんだが、署名付きの記事で書いちゃうのは迂闊すぎる。
SNSでも気を付けないと。
Re: (スコア:0)
スマートスピーカーにスマートロックの解錠の指示を出した
裏口を作っておいて使っただけ
Re: (スコア:0)
スマートスピーカーをスマホから遠隔で指示するとかはできないのか…
電池は切れてない (スコア:1)
Apple Watchから消えてたというだけの話ではないのかな
okome
Re:電池は切れてない (スコア:1)
混ざってしまった
okome
記事のネタとして (スコア:0)
わざと電池切れにしただけだと思いたいな。
じゃないとこの人がズボラ晒しただけになる。
スクートフォンアプリで…のレンターカー (スコア:0)
期待を裏切らないな
Re:スクートフォンアプリで…のレンターカー (スコア:1)
わけがわからないよ/人◕◡◡◕人\
インターホン経由で屋外から解錠 (スコア:0)
これって泥棒も解錠できるってこと? 声紋認証とかあるの?
Re:インターホン経由で屋外から解錠 (スコア:1)
プリキュアの名前を37人言う必要がある
かどうかは知らない
Re: (スコア:0)
プリキュアの名前を37人言う必要がある
ふたりじゃなかったんだ。
Re: (スコア:0)
「じぶんのかんがえたかっこいいじゅもん」を言わなければならない。
Re: (スコア:0)
[アレクサ、イツモノ、タノム]って呪文を言うと、ドアが開く一方で
3か月分の消耗品一式がアマゾンから届く仕様
Re: (スコア:0)
暗号にしてあるんでしょ。
ひらけゴマ、とか。
トラブルと言えば、そうだけどさぁ (スコア:0)
トラブルと言えば、そうだけどさ、(”ちょっと”だからとは言え)本人の”備え”が甘かったってだけ何じゃないかな。
(それと、他でも書かれてるけど、電池消耗の通知を無視してたとか)
うっかり現金を持たずに近所へ買い物に出かけたけど、スマホの電源がなぜか入らず、支払いができなかった...と同じでしょ?
Re: (スコア:0)
その通りだと思うけどね。
まあ、鍵をなくすことだってありうることでしょう。
あるいは、世の中にはアレな方が一定数いらっしゃいますからね。
そういう方向けの記事というように解釈してあげましょう。
そういう方はこんなものを使わないようにとかね。
まあ、そういう方はこんな記事を気にしないだろうけど。
Re: (スコア:0)
イマドキのサザエさんなら、そんな感じになるんですかねぇ。
>原因は玄関側に取り付けるスマートロックの電池切れ。 (スコア:0)
知らんがね。
そのために、サンタクロースは煙突から侵入してくるんだろうが!
チョクノリ (スコア:0)
エンジンがかからなくなるというのはリコール案件では?
Re: (スコア:0)
エンジンがかからなくなる装置を後付けしたらリコール?
意味わかんない
素直に物理鍵使えよとしか思えん (スコア:0)
運用も面倒なうえにセキュリティ上も問題だらけになってないか、これ。
Re: (スコア:0)
俺もそう思う。
あと数年から10年もすれば問題点がだいたい洗い出されて信頼できる製品になるかもしれないけど。
まずはヒトバシラーさんがんばって、としか。
でもソフトウェアにはバグがつきもの、という宿命は10年後も変わらないだろうし、
セキュリティについても、10年後もいたちごっこは続いているだろうし、
電子回路を使ってるから耐用年数がある(家に新たな要メンテナンス項目を増やすことになる)というのも変わらないでしょう。
Re: (スコア:0)
サービス終了で文鎮化もなー
Re: (スコア:0)
そもそもなんで流行ってんの?
出入りする時には物理的にその場に居るわけで、リモートでどうこうしたい気持ちが判らぬ。