イラン、電力需要増加に対応するため暗号通貨採掘を夏の終わりまで禁止 47
ストーリー by headless
対策 部門より
対策 部門より
イランのハッサン・ローハニ大統領は5月26日、今夏の電力需要増加に対応するため夏の終わりまで暗号通貨採掘を禁止することを明らかにした(イラン大統領府のニュース記事、 Al Jazeeraの記事、 The Registerの記事、 The Vergeの記事)。
イランのエネルギー省によれば、イランでは今年に入ってから5月末までの電力需要ピークが前年比20%増加しており、2014年~2020年の4月・5月の電力需要が年平均1.8%程度しか増加していないのと比べて非常に大きな増加幅だという。今年の電力需要増加の要因として、気温上昇が例年より早かったことでエアコンの利用が増加したこと、降雨量が少なく灌漑用の井戸の稼働が早まったこと、大手製造業の生産量増加、暗号通貨採掘の増加が挙げられている。
ローハニ大統領は原子力発電所が間もなく最大出力に達し、点検中の発電所が再稼働すれば電力需要を賄えるとの考えを示しつつ、認可を受けているかどうかにかかわらず同日から夏の終わりまで暗号通貨採掘を禁じることで、国民が必要とする電力を確実に供給できるとの考えを示した。Al Jazeeraによれば、暗号通貨採掘の禁止期間はイラン暦で第6月の終わりにあたる9月22日までとのことだ。
イランのエネルギー省によれば、イランでは今年に入ってから5月末までの電力需要ピークが前年比20%増加しており、2014年~2020年の4月・5月の電力需要が年平均1.8%程度しか増加していないのと比べて非常に大きな増加幅だという。今年の電力需要増加の要因として、気温上昇が例年より早かったことでエアコンの利用が増加したこと、降雨量が少なく灌漑用の井戸の稼働が早まったこと、大手製造業の生産量増加、暗号通貨採掘の増加が挙げられている。
ローハニ大統領は原子力発電所が間もなく最大出力に達し、点検中の発電所が再稼働すれば電力需要を賄えるとの考えを示しつつ、認可を受けているかどうかにかかわらず同日から夏の終わりまで暗号通貨採掘を禁じることで、国民が必要とする電力を確実に供給できるとの考えを示した。Al Jazeeraによれば、暗号通貨採掘の禁止期間はイラン暦で第6月の終わりにあたる9月22日までとのことだ。
仮想通貨はイラン (スコア:4, おもしろおかしい)
T/O
いや、なんかすみません。
Re:仮想通貨はイラン (スコア:3, おもしろおかしい)
ええ加減にシーア派
Re:仮想通貨はイラン (スコア:3, おもしろおかしい)
気にスンニ派
Re:仮想通貨はイラン (スコア:1)
出来心で呟いたのにセンスのある返信が続いていて草生える
採掘専用発電所まで持つ時代 (スコア:2, 参考になる)
ビットコイン用に火力発電所買収、環境への懸念も [wsj.com]
米国では再生可能エネルギーへの移行に伴い、旧式の化石燃料発電所が閉鎖されている。
だが一部の発電所は息を吹き返しつつある。ビットコインを採掘(マイニング)するためだ。
ニューヨーク州の北部では、休止していた石炭火力発電所が天然ガスを燃料として再稼働し、
暗号資産(仮想通貨)を採掘している。...
もう完全に「人類の敵」側に回ったな、暗号通貨。
Re:採掘専用発電所まで持つ時代 (スコア:1)
最近になってようやく中国にも文句付けてるらしいけど(笑)
Re: (スコア:0)
通貨としても厄介な存在だしね
Re: (スコア:0)
というよりはその点でレッテル張りをしてる気がするな。別に完全無欠とは思わないがわざわざ叩くのは意図がある。
Re: (スコア:0)
叩かれるのは、このトピックで言われているように周囲に迷惑をかけるような存在になってきているからだろ?w
すごく悪目立ちするところまできて「わざわざ」でも何でもないわw
認可? (スコア:2)
何か、優遇措置があるのかな。
にしても、前年から2割増しというのは、凄いですね。
政府が止めに入るのも仕方ないでしょう。
Re: (スコア:0)
とは言ってもイランのような状況にある国にとっては、
電力を費やすだけで外貨が稼げる手段なわけで
政府としても悩ましいところでしょう
Re:認可? (スコア:2)
とはいえ、人口8000万で電力が2割増しなので、
産油国とはいえ、なかなか辛い状況だと思います。
まじめすぎる (スコア:0)
どこかの国みたいに、国家ぐるみで仮想通貨を盗難すれば採掘するまでもないのに。
Re: (スコア:0)
それだけ有能なクラッカーがいるなら、他に幾らでもやらせる仕事があるだろう
石油や原子力使って掘ればいいだけのものに貴重な人材を投入するのはもったいない
それに盗難騒ぎが頻発するとレート下がっちゃう原因になるしね
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
北朝鮮のハッカーのことでは?
文字通り盗難 [wired.jp]
Re: (スコア:0)
(上のACさんも、指摘する時は手間でなければ理由を添えた方が相手に伝わって良いのかもしれません)
Re: (スコア:0)
「納車」とか「課金」とか、自動詞と他動詞の区別が付かない知能の奴らが結構いるだけ。
無能で十分説明されることに悪意を見出すな(ハンロンの剃刀)、で納めておいた方が良い
Re: (スコア:0)
元コメも別に悪意なんか見出しておらず、まさにその知能を皮肉ってんだと思うけど。
「納車」とか「課金」とか
どっちも市民権を得すぎててもはや誤用というほうがヤボという気持ち悪い状況なんだよね。
盗難もほっといたら盗むという意味での使用が市民権得るかもしれない。
Re: (スコア:0)
馬鹿が淘汰されないと馬鹿ばかりになるんだね
Re: (スコア:0)
悪貨は良貨を駆逐する
暗号通貨の場合はどうなるんだろう。
Re: (スコア:0)
2014年くらいに大量出現したごみみたいなアルトコインは
ほとんど生き残ってない
Re: (スコア:0)
まさに悪貨そのもののような存在になりつつあるというかなったというか
Re: (スコア:0)
もしかして:「受動態」と「能動態」
Re: (スコア:0)
ネトウヨは高度で複雑な思考ができないからネトウヨやってんのよ
感情がまず先にきてそれを満足させてけれるのがネトウヨ思想だから
漢字が読めない書けないのはしゃーない
Re: (スコア:0)
高度で複雑な思考ができないなら、数年前や数十年前のパヨク側の失敗をすぐに皮肉として持ってくるのは無理でしょうね。
一方、たった数日前の自分の投稿ですら忘れて全く逆に批判するパヨク思想の方が高度で複雑な思考をできてないでしょう。
あなたのような思考のことを言ってるんですよ。
Re: (スコア:0)
顔真っ赤にして反論してくるのは、自覚がある証拠だよねw
Re: (スコア:0)
パヨクの連続自己紹介、乙
Re: (スコア:0)
そういうとこw
Re: (スコア:0)
3連続で書き込んじゃうパヨクw
仮想通貨はなぜそんなに電気食う? (スコア:0)
少ない通貨を発掘するのにパワー競争したイメージを持ってたが違うかな。
小さい国レベルの電力を必要とする理由が分からん。
取引があると計算するんだろ。
計算で電力そんあに食う?
計算終わったら、その結果データ保持の電力だけじゃ駄目?
Re:仮想通貨はなぜそんなに電気食う? (スコア:2, 興味深い)
たしかに、純粋に取引をブロックチェーンに追加するだけの計算なら大したコストじゃない
でも仮想通貨では参加者が全員で必死に計算しても時間がかかるように、無駄に難易度を上げてる
悪意のあるマイナーが自分に都合の良いように取引を改竄しようと思ったら、その難しい計算を他の連中より速く計算しないといけない
だから善意のマイナーの集団の計算力を上回るには、小さい国一国分の電力を用意する必要があるって仕組み
参加者の少ない弱小コインでは、そんなに電力用意しなくても十分ネットワークを乗っ取れるから、実際そういう攻撃が起きた
要するに電力はデータ保持とか取引の計算のためとかじゃなくて、ビットコインの安全性を確保するために使われてる
Re: (スコア:0)
要するに計算力を武力の基準にして殴り合いをしているわけですな・・
それが効率の良いプロセッサ開発という方向に行けば良いのですが、
研究開発だなんて悠長なことを言ってられないので、電力量による殴り合いに変貌しつつある、と。
Re: (スコア:0)
ハッシュ計算用のプロセッサはお望み通り物凄く進化したよ
だがプロセッサが2倍速くなったからって電力を半分カットする奴なんかいるわけない
バカみたいな規模の電力が投入されるのは、その結果入手できるビットコインが高く売れるから
昔みたいに10000BTCあってもピザ2枚としか交換できない世の中だったら、
一国規模の電力を使ってマイニングなんて、収支が合わない
Re: (スコア:0)
効率の良いプロセッサが開発されたけど、省エネに舵を切らずに、同じ電力をぶっこんで倍計算させるようになっただけですから
Re: (スコア:0)
結局何らかのリソースで殴り合いをしなきゃならんのでブロックチェーンを使う限り同様の問題は起こる。
Re:仮想通貨はなぜそんなに電気食う? (スコア:1)
PoW 以外のコンセンサスアルゴリズムを使ってるブロックチェーンだと、
少なくとも環境問題にはならんやろ。
Re:仮想通貨はなぜそんなに電気食う? (スコア:2)
一つのブロックチェーン計算に数百台がチャレンジし、
最初の一人がマイニング報酬を得るというレベルの戦いに発展してるから、
もはや、個人が専用PC立てて副業マイニングとかいう時代は最初の数年で終わってんのよ。
今や、マイニング企業が社運かけて、電力安い国でスパコン並みの計算機資源ぶん回して殴り合ってる。
# これも、マイナーの中国大脱出の影響だろうな。
https://jp.cointelegraph.com/news/chinese-btc-miners-equivalent-to-quebec-s-output-on-the-move-slush-pool
実は単純 (スコア:0)
取引のたびに製造コストが掛かるようなもんだから。
電気代値上げしろ (スコア:0)
同時に企業向けには法人税下げ、個人向けには消費税下げれば解決
マイニングと電気代が釣り合わなくなれば自然消滅するだろ
Re: (スコア:0)
日本の話ししてんのかしらんけど、
俺の知る限り1企業の儲けと徴税をそのまま交換可能なスキームは存在しない。
Re: (スコア:0)
むしろマイニング工場向けとして安い電気料金で契約できそう
Re: (スコア:0)
本質的にはマネーロンダリングくらいしか利用価値のない暗号通貨に無駄に電力使われるのは余りに不毛だから、何か歯止めかけるべきだとは思うけどどうするのが良いんだろうね?ひたすら課税強化してやる気を無くさせるしかないのかな?
Re: (スコア:0)
各国で示し合わせて、基軸通貨であるドルとの交換レートを低く設定し、固定してしまう法整備をすればいい。
それで簡単に狂乱は終わる。
Re: (スコア:0)
個人向けの電気代(電灯契約)では既にマイニングコストに釣り合わないと思うんだけどね。
高圧受電設備を持ってる企業が採掘する方が環境負荷が大きい。
# しかし暗号通貨ってチューリップバブルの類だと思うんだけどなぁ。