Amazonの商品レビュー詐欺に関与した20万人以上の個人情報が流出 48
ストーリー by nagazou
丸裸に 部門より
丸裸に 部門より
CNETの記事によれば、Amazonの偽の商品レビュー詐欺に関与したと見られる、約20万人以上の個人情報が流出したらしい(CNET)。
流出したデータには、約20万~25万人分のユーザーとAmazonマーケットプレイス出品者のユーザー名、電子メールアドレス、PayPalアドレス、Amazonプロフィールへのリンク、「WhatsApp」と「Telegram」の番号などの記録などがあったという。また偽レビューの投稿を受けた顧客と謝礼を支払う出品者のメッセージなども含まれていたとしている。記事内では、サーバーの所有者は不明だが、流出したメッセージが中国語だったことから、中国を拠点とした組織ではないかと推測されている。
流出したデータには、約20万~25万人分のユーザーとAmazonマーケットプレイス出品者のユーザー名、電子メールアドレス、PayPalアドレス、Amazonプロフィールへのリンク、「WhatsApp」と「Telegram」の番号などの記録などがあったという。また偽レビューの投稿を受けた顧客と謝礼を支払う出品者のメッセージなども含まれていたとしている。記事内では、サーバーの所有者は不明だが、流出したメッセージが中国語だったことから、中国を拠点とした組織ではないかと推測されている。
そもそもユーザーレビューで評価するのが不健全 (スコア:2)
人によって評価基準は千差万別で、ユーザーレビューをもとにランキング的な機能を実装すること自体が「手抜き」なのではないかと常々思う。
同じ評価基準で客観的にものを評価する仕組みが技術的に実装不可能だから、代替手段として「感想の寄せ集め」を使っているに過ぎないわけで、技術的な敗北でなければ手抜きと言うしかないと思う。
ストアの評価は注文されてから出荷されるまでにかかった時間、実際にユーザーが商品を受け取った時間とか、不漁返品率とか、販売実績数とか、評価基準として機能するように店側では細工しようのない形でデータを集めないと。
製品自体のレビューは専門知識を持つライターを複数雇って試供品与えてやらせるのが筋だろうと思う。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
まだ届いてませんが期待を込めて星5とかは
ギフト券プレゼント等に釣られたレビューなのか
専門業者によるレビュー(にしては杜撰か)なのか
自分で間違った規格の物を買っておいて星1付けるのもいるから
真面目に言ってる使えないレビュアによるものなのかw
Re: (スコア:0)
重箱の隅で申し訳ないがただの感想。
* 出荷されるまでにかかった時間
amazon倉庫から届けられる場合などもあるから一定でないので難しいのでは。
* 実際にユーザーが商品を受け取った時間
ユーザーが不在だったり、時間指定するしそもそもユーザーの住所が一定でない。
* 不漁返品率
メーカー行きだろうから店側が細工できる(不良品だったかユーザーに聞いたら、レビューとそんなにかわらん細工が出る)
* 販売実績数
細工できなくもないけど、数値としては妥当だろうけど、
記事のコメントで最初の方に投稿されたコメントが高評価上位にい続け続けがちなので、
数だけだとね。
製品自体の
Re: (スコア:0)
>専門知識を持つライターを複数雇って試供品与えて
それはそれで提灯ライターって言うでしょ?
Re: (スコア:0)
「暮らしの手帳」みたいな第三者レビュー機関が複数あればいいんですかね
個々は暴走したりおもねったり提灯書いたりするかもしれないけど、複数を同時に買収するのは難しかろう理論で
問題は複数あっても「一番人気」以外が稼げないとか「提灯書く方が稼げる」とかでグダグダになっちゃうところですが。
「儲からない部分はプライドで埋める」はうまくいきませんもんね。楽観的に見てさえ、志持ってる人が死んだら終わる話だし。
#論文の界隈がある程度こんな感じでも進めるのは「他人のおかしいところを指摘する論文」が書けて、それが(わずかだけでも)自分の評点になるというあたりか
AmazonからAukey、Tomtop、Mpowといった人気アクセサリーメーカーの全製品が削除 (スコア:1)
メーカー主導の組織的な偽レビューによる評価操作が理由…Amazonは特別な返金対応はせず。
https://www.digitaltrends.com/mobile/amazon-removing-popular-accessory... [digitaltrends.com]
Re: (スコア:0)
アメリカのアマゾンで検索すると「Currently unavailable」だらけになってる
日本のアマゾンでも一部の商品は買える状態だけど「現在利用できません」が増えてきてるな
Re: (スコア:0)
商品に、レビュー書いてメーカーに報告したら1500円分のポイントを還元とかいうカードが入っているやつかな?
中華ブランドの製品で何度も見た覚えがあります。
なのでAmazonのレビューはこれを認めているのかと意外に思っていたのだけれども、やはり許されなかったのね。
Re: (スコア:0)
それは「組織的な偽レビュー」ではないよ
Re: (スコア:0)
そういうのって監視されてるから星が多いレビューになりがち
偽レビューもどきではあるな
Re: (スコア:0)
「この商品を買うのはオススメしません」とかのレビューでももらえるの?
とにかく絶賛してほしいという内容でなければ問題ないのでは
Re:AmazonからAukey、Tomtop、Mpowといった人気アクセサリーメーカーの全製品が削 (スコア:1)
あいつら星でしか見てないから、星5で皮肉や苦情を書けば取り下げ要求してこないw
Re: (スコア:0)
なるほどwそれでオレのは弾かれた訳かw
Re: (スコア:0)
楽天のAukeyとMpowの商品ページに、ただの「購入者」のレビュー率が多いのは気のせい?
こっちでもやってる???
Re: (スコア:0)
もちろんでございます
中共パチモン (スコア:1)
アマゾン中共3銃士(体験済み)を連れてきたよ!
・マスク除菌!レビュー600件!→発送せずトンズラ
・スマホカメラカバー!画期的!→使用できないものを国際郵便でわざわざ送りつけ→連絡取れず
・折りたたみスマホスタンド!→写真と全く違うタイプを送りつけてトンズラ
おかげでヤラセレビュー判定サイトと、「この文字列を加えるとマケプレ全排除な文字列」は欠かせません。
というか他サイトに移行中。
Re:中共パチモン (スコア:1)
引っかかりすぎw
逆に楽しんでるでしょ、それ?
Re: (スコア:0)
それAmazon.CO.JP?というか、マケプレではなくて アマゾン発送のを買えばいいのに。
Re: (スコア:0)
aliexpressで買うのが最適だな
Re: (スコア:0)
もちろんAliexpressにレフリー頼んでゴネる前提だよな。
残念だが今のところはフツーに送ってくる業者にしかあたって無いが、そのうち体験したい。
Amazon.co.jpで中国製商品を買ったときに (スコア:0)
商品ジャンルを問わず、かなり高確率で「ギフト券プレゼント」の紙が入ってる。
ギフト券価格は1000から2000円の幅。
最初のときはびっくりしてアマゾンにチャットで連絡して、星5を付けてギフト券もらっても規約違反にはならないのか
と確認して、問題がなかったので5を投稿してメール送信→ギフト券をもらいました。
今のところ品質などには不満がないので星5でもいいかなって感じ。
更にギフト券もらえるとかコスパが最高。
日本企業もこうすれば星を稼げるかも。
Re: (スコア:0)
こーゆー奴が市場を腐らせるんだろうな
別にこれはいいんじゃね? (スコア:0)
レビュー詐欺に関与する以上は「取引相手」も「自分自身」も犯罪者なんだし、
裏社会で生きるにはリスクを伴うんだよという教訓にしてくれれば。
ま、この流出した奴の中から今度は「詐欺の被害者」が出るかもしれないが因果応報。
Re: (スコア:0)
この流出した個人情報、どこまで正しいんだろう?
偽個人情報でもおかしくないような?
Re: (スコア:0)
余程の間抜けで無ければ存在しない物か他人の物って所だな
Re: (スコア:0)
Aukeyの商品とかを絶賛してたアフィカスは今日中に記事消しとけよ。
Re: (スコア:0)
Aukeyはそんなことしなくても普通に売って大丈夫な品質だと思うんだがな。
所詮はAnkerのパクリだったって話かな。
Re: (スコア:0)
定番のツッコミだが、AUKEYの方がAnkerより創業は古い。
Re: (スコア:0)
定番の突込みだが、創業は関係無く製品を露骨にパクってると言われてる。
創業が古い方が元祖ってそんな馬鹿な。
Re: (スコア:0)
自社と似た名前の会社が天下取った分野に後から参入して、「うちの方が創業が古い」って言ってる状態だからなぁ。
江戸時代創業の「豊田食品」って会社があったとして、「豊田」を名乗って車を作ってもパクリじゃないって話になるわけがない。
Re: (スコア:0)
商品的にもAUKEYの方が古いんだが。
後で参入ってのが既に間違い。
基本中華は疑うけれど (スコア:0)
AUKEYに関しては悪くないと思うんだよなあ
(ただし充電器周りに限る、トランスミッターとかは技適違反してるので知らん)
USB-PDの100(W)出せる充電器で世界最小なの、たぶんAUKEYのomniaって奴です
他メーカーみたいにロゴの貼り替えじゃなくて、ちゃんと自前で設計しつつ更に小さくしてる
Re: (スコア:0)
充電器もTypeCの5V2.4AとかいうUSB PD規格違反やら無意味なPDOコピペ通知を量産しまくってるのでAUKEYは避けたほうが安全。
AnkerもPowerIQ3.0は5V2.4Aなので買っちゃだめ。
PowerIQ3.0 Gen2なら5V3.0なので良し。
Re: (スコア:0)
5V/3AはPDP15W以上の機器の上限値であって、低い分には問題ないと思うけど。
PDP12Wのアダプタなら5V/2.4Aが上限値になる。
Re: (スコア:0)
12WまでのPD対応なら問題ないですね。
それ以上ならパワールール違反です。
15W以上の5V3Aは上限値ではなく、下限値の間違いかな。
適当にリストアップした下記商品は全て規格違反です。
https://jp.aukey.com/products/30w-pd-wall-charger-pa-f3 [aukey.com]
https://jp.aukey.com/products/32w-pd-wall-charger-pa-f3s [aukey.com]
https://jp.aukey.com/products/omnia-65w-pd-wall-charger-pa-b4 [aukey.com]
Re: (スコア:0)
USBのパワーデバイスはUSB-IFの怠慢(?)のせいもあって実装の方が先行した事情があるしなぁ。
5V2.4AはAppleのような大手も含めて「デファクトスタンダード化」した急速充電なので不文律的な存在かと。
あと、規格違反品=悪と決めるなら堂々と独自規格を作ったQualcomm製品は買うなって話になるよ。
最近多いQCとPDの両対応した機器もフォーラム的には規格違反だけど、デファクトスタンダード化してるQCと
あえて互換性のない「似た規格」を作ってしまった落ち度もあるわけで。
Re: (スコア:0)
黎明期になら仕方無いとある程度理解して強く言わないし、
QCとかも好きではありませんが仕方無いと思ってますよ。
ですが、こいつらPD3.0対応とかやってる比較的新しい製品で、旧製品のほうが問題ないんですよ。
少なくとも大は小を兼ねるPDでなぜ規格違反の5V/2.4A制限してるのか意味不明。
レビュー詐欺やってる商品が低品質だとは限らない (スコア:0)
おれがamazonで買ってる中華製品は、レビュー詐欺がおこなわれてるが、
品質・コスパともにいい中華製品ばかりだな
レビュー詐欺やってる会社が、必ずしも粗悪品や詐欺業者だけとは限らない
フラッシュライト、枕、ふとん、電子部品、PCパーツ、とか、
中華業者が出品してアマゾン倉庫から発送される商品を買ったが、レビューは臭いのが多いが、品質・コスパともにいい
Re:レビュー詐欺やってる商品が低品質だとは限らない (スコア:2, すばらしい洞察)
あなたの前提がまずは値段優先で、値段が安いわりには使えるってだけなのでは?
耐久度も安全性もガン無視でどこかのコピー製品かもしれないけど、格安で値段分の満足度はあるし、値段が安いからちょっとの粗悪品でも許せるって諦めがあるだけ。
Re: (スコア:0)
買った商品がなんなのかは知らないが
人件費がやすいところが技術力つけてきてるから、中華製だから粗悪品に違いないというのも、もう今の時代では通用しない気がするけどね。
組み立てなどに関して言えば、人件費ないし輸送費がかかる分単純に不利なんだよねぇ。
Re: (スコア:0)
この手の話題になると必ずと言っていいほど「技術力は十分ある」って意見が出るけど、
技術力の不足でちゃんとしたものが作れないから粗悪品が多いと思われている、という認識自体が既にずれてるよ。
「ちゃんとしたものを作れない」んじゃなくて「ちゃんとしたものを売る気が無い」輩が野放しになってるから信用されてないだけ。
Re: (スコア:0)
あとこういう話でよくあるのは「品質」の部分で
分かりやすく言えば「仕様としてのモノは悪くないが不良率が高い」という場合
たまたま当たりばかり引いた人は「ここはコスパいいよ!」とレビューを書くけど総合的には8割は得して2割は泣き寝入りしている、かもしれない
(返品対応自体はレビュー書かれることもあるけど、不良率までは読めない)
#正規品作ってるトコで不良としてハネられたものを横流しとか契約は切られたけど独自に製造継続とかまで考えたら考えすぎか
Re: (スコア:0)
「歩留率が低い」ってやつね。
安物と同じに見えるのに知ったメーカーのロゴが付いてるだけで割高になるのは、
同じ OEM でも検品を強化して歩留率を上げ、市場に出回る不良品を絞っているということ。
Re: (スコア:0)
中華業者が高品質で安価な製品を作る→Amazonに出品→最初詐欺レビューする→詐欺レビューに釣られて購入
→購入者が高評価を書き込む→ランキング上位になる→さらに売り上げ加速
みたいな、いい商品をつくっても、詐欺レビューでスタートダッシュを決めないと、
だれにも注目されないまま消えていく
一種の広告費のようなもの
Re: (スコア:0)
<丶`∀´> 「チャート詐欺や人気詐欺をやっている大衆文化は低品質だとは限らない」
今更 (スコア:0)
記事にするの遅くない?
Re: (スコア:0)
あなたが知った時にたれこまなかったせいですよ。
反省して下さい。