
航空自衛隊にRC-2電波情報収集機配備。C-2初の派生機 55
ストーリー by nagazou
陸海空宙サ波? 部門より
陸海空宙サ波? 部門より
航空自衛隊は10月1日、RC-2(電波情報収集機)の入間基地への配備記念式典を実施した(航空自衛隊、公式Twitter)。航空自衛隊は配備記念式典のリリースで、現代の戦闘領域はこれまでの陸海空だけではなく、宇宙・サイバー・電磁波といった領域範囲にまで拡大している。RC-2はこうした新しい領域のうち、 電磁波領域の優勢を確保するために不可欠な装備品であるとしている。
RC-2は、入間基地で運用されてきたYS-11をベースとして28年近く運用されてきたYS-11EBの後継機に当たる機体で、C-2をベースとしている。航続距離は5,700キロメートルとなっており、YS-11EBの約2,200キロメートルや海上自衛隊の所有するEP-3電子情報収集機の4,400キロメートルよりも長く、行動範囲が広いとされている。2021年度、2022年度にそれぞれ1機ずつ、計3機のRC-2が入間基地に配備されるという(FlyTeam)。
RC-2は、入間基地で運用されてきたYS-11をベースとして28年近く運用されてきたYS-11EBの後継機に当たる機体で、C-2をベースとしている。航続距離は5,700キロメートルとなっており、YS-11EBの約2,200キロメートルや海上自衛隊の所有するEP-3電子情報収集機の4,400キロメートルよりも長く、行動範囲が広いとされている。2021年度、2022年度にそれぞれ1機ずつ、計3機のRC-2が入間基地に配備されるという(FlyTeam)。
ベースモデル (スコア:0)
用途的に輸送機のC-2より、哨戒機のP-1の方が適任な気がするけど
わざわざC-2ベースで作るのは容積の問題だろうか?
Re: (スコア:0)
単純に空自が運用するから空自の機体ベースという事のようです。P-1は海自の機体なので。
Re:ベースモデル (スコア:3)
そして、海自はP-1ベースのUP-1を運用しています
Re: (スコア:0)
Re:ベースモデル (スコア:3)
陸自も何か独自の飛行機を開発すべきだな
三菱「ところで陸自さん、こんどMRJっていう飛行機作るんですけど買いません?YS-11の代替にイイと思うんですけど…」
陸自、理性があったので断る。買わずに大正解
Re:ベースモデル (スコア:1)
陸自はYS-11を運用してませんでしたね。
海自・空自・海保・運輸省航空局はそれぞれ老朽化したYS-11の後継機としてMRJの導入を打診されましたが
海自…米海軍から中古のC-130を譲ってもらう
空自…セスナ・サイテーション680Aを購入
海保・運輸省航空局…ボンバルディアDHC-8Q300を購入
との選択をしました。
Re: (スコア:0)
海自のC-130Rは故障続きでぜんぜん有効利用できていないそうです
先日もそれで国会議員の出張がキャンセルになってる
https://twitter.com/akimoto_chiba9/status/1311085730811183110 [twitter.com]
https://twitter.com/akimoto_chiba9/status/1311184831556902915 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
ベースが民間機のC-130Rですら、この体たらくなのか。
古いのかな。
Re: (スコア:0)
海自のはつなぎということで中古品じゃなかったっけ?
アメがモスボールしてたのをレストアしたやつ。
Re: (スコア:0)
案外アリかと思った
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%B9%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
ああ政府専用機外務大臣用か。
Re: (スコア:0)
中型の軍用機は一般に、機体規模のわりに航続距離・滞空時間の長いのが選ばれるので、
MRJは、航続距離・滞空時間に難があるので無理でしょう
胴体内に追加燃料タンクとかつけれるならつかえるかも
Re: (スコア:0)
こういうのって、3軍で統合しないもんなの?
自前の機体をベースにそれぞれ開発するって、なんか凄い非効率的に感じるんだけど…???
# 帝国陸海軍をイメージしてしまうけど、他所もそんなもの?
Re:ベースモデル (スコア:1)
3軍ともに要求する性能が違うんだよ
基地間輸送に使いたいのでペイロードと速度が欲しい空自
海上監視にも使うので滞空時間と航続距離が長いのが欲しい海自
偉いさんの移動くらいにしか使わないのでコンパクトで安い機体がいい陸自
全部共通の機体でやれるんなら統合するけどさ
この要求全部満たそうとしたら炎上するでしょ?
Re: (スコア:0)
統合するメリットの低いものは統合しない
地対空ミサイルは出来る限り共通化して開発したものを陸自(11式短距離地対空誘導弾)と空自(基地防空用地対空誘導弾)が配備している(完全に同一ではない)
その他、日本の対艦ミサイルはファミリー化をうまく進めてる方だと思う
Re: (スコア:0)
開発費調達費運用費の低減はメリット高いと思うんだけど?
Re: (スコア:0)
メリットがデメリットを上回ればやる
デメリットがメリットを上回ればやらない
分からんのか
Re: (スコア:0)
ロバート・マクナマラとF-111とF-14の話を読んできてくれ
Re: (スコア:0)
その直後にロバート・マクナマラは、米海軍が開発したF-4(当時はF4H:ハイフンは付かない)を、米空軍にF-110(こっちにはハイフンが付く)として採用させている事は、知って措くべきだな。
Re: (スコア:0)
だな、C-2とP-1だって部品では共通化してたりするし、思っている以上に統合してると思う。
件の基地防空用地対空誘導弾だって空自仕様は違うといっても車両は陸自も使ってる高機動車。
狭い基地内/付近だけ?を移動するからトラックより高機動車のほうが扱いやすいんだろうなと想像できる。
ちゃんとメリットを考えてやってるよ。
Re: (スコア:0)
>こういうのって、3軍で統合しないもんなの?
統合したらしたで、機体設計に何か不具合があった時に全部飛べなくなるというリスクが。
Re: (スコア:0)
他の方がすでにコメントされてますが空自機であるということと、ゴテゴテとアンテナを後付するには単純にデカイ方が都合が良いのでは?
電子戦機・電子戦訓練機としては今後どうなるのか興味津々
Re: (スコア:0)
そんなことよりパイロット使いまわせるってのが大きいんじゃね?
C-2の資格ありゃ動かせるだろうけど、P-1の資格持ってる空自パイロットいないだろ。
数用意する機体なら空自でもP-1のパイロット養成するだろうけど、これ1機しか運用しないよね?
EC-1もそうだったし。
だったらパイロット用意できる機体を拡張するほうが都合いいんじゃないかな。
外の人なので憶測で言ってる。
Re: (スコア:0)
パイロットもそうだし、整備インフラもそうでしょうね
機内タンク装備しないの? (スコア:0)
給油機みたいに機内タンク積んで機内にも油のせれば、
航続距離・滞空時間が大幅にのばせるのに
Re: (スコア:0)
レーダーやアンテナやそれらを制御するコンピュータやらが載ってます。
Re:機内タンク装備しないの? (スコア:1)
透視図 [twitter.com]あった
Re: (スコア:0)
胴体内追加燃料タンクがあったのかと思ってしまった…
しかしこれだけ胴体太らせていっぱいの機器&レーダーを積むと、発電機もでかいのが要りそうだなぁ
Re: (スコア:0)
航続距離伸びてもヒトの連続稼働時間は増やせないので
Re: (スコア:0)
なら給油機つかえばいいじゃん。
無駄に荷物増やしてどうする。
Re: (スコア:0)
日本の大学は在り方ごと今後議論すべきなので。。。
Re: (スコア:0)
まあ現在の大学制度は基本GHQの置き土産。
憲法と同じく見直すべき点は多かろう。
Re: (スコア:0)
お隣の覇権拡大拡張に忙しい国に言ってくれ。
近隣諸国がおとなしくしてくれていれば軍事費は圧縮できるし逆ならできない。
Re: (スコア:0)
キチンと守りにお金かけとかないと、泥棒さんに色々と盗まれて大学どころじゃ無くなっちゃいます。
貧困で進学できない?、住み込みで新聞奨学生という手もあるよ。配達時間の制約があるから、学生特有の遊びは難しいけど勉強の時間ぐらいなら捻出できます。
Re: (スコア:0)
>キチンと守りにお金かけとかないと
平和を望むなら戦争に備えよ、とも言いますしね。
Re: (スコア:0)
防衛大学/防衛医大に行けばいいじゃないか
Re:教育費を上回った軍事費用 (スコア:1)
>>貧困で多くの子は
防衛大学校および防衛医科大学校はほんのひとりにぎりの学生を受け入れる
余地しかありません。だから
>行けばいいじゃないか
ではなく
目指す進路候補の選択肢の一つにどうか(難関だからBプランも用意せよ)
というならまだわかるのだが。
Re: (スコア:0)
安心してください。そんな方々も自衛隊はウェルカムです。
防衛大に行くもよし、入隊するもよし。
Re: (スコア:0)
自衛隊って入隊の倍率が5倍くらいじゃなかった?
入りたくても簡単には入れない
Re: (スコア:0)
じゃあもっと防衛費増やさないと。
Re: (スコア:0)
景気悪い時は倍率上がるしね
Re: (スコア:0)
本当に頭のいい人だけ大学に行けるようにすべき
今は4割大学に行くけど、1割で十分
その上なら奨学金を充実するのはありだと思う。
Re: (スコア:0)
>お金がなくて本気で大学行きたいなら奨学金探しや借金してでも学費を払うようにするはずですが、そこまで本気の人を見たいことないね。
いやいや貴方現在の日本に本当に住んでるの?
奨学金と言う名の学費ローン利用者なんて山ほど居るし、その上イロイロ問題もニュース化したりもしているだろうに。
Re: (スコア:0)
多くの子が貧困で大学進学を諦めるとかどこの国の話だよ。
奨学金と言う名の学費ローンでFランに遊びに行って、返済が苦しいとほざくアホばかりと言うのなら分かるが。
Re: (スコア:0)
>多くの子が貧困で大学進学を諦めるとかどこの国の話だよ。
元レスは「諦めていない」と言う事を言っている筈だが。
諦めたのなら奨学金返済問題とかは発生しないよな。
奨学金自体を受けていないのだから。
つまり、諦めずに奨学金なり学資ローンで進学している人間は居るって事だ。
それを「見た事ない」って言って居るのは誰だろうか?
Re: (スコア:0)
…貧困で多くの子は大学進学を諦める…と明記されてます。
「奨学金」と名前のついた例の貸金制度も、最近は利率が高く感じられるらしく人気がありません。
給付制も含めた奨学金や学費免除の申請に学生が群がる、なんてことにはなっていません。
本当に貧困で進学を諦めている状況であれば、こんなことにはならないはずです。
どちらかと言えば、日本社会は親も本人も教育にコストをかけることに熱心じゃない方が多いように思います。
教育熱心というより「人並み」を低コストで実現しようとする人が多い気がする。
現実に起きているのは、貧困で進学を諦めるという問題ではなく、貧困に際してまず教育費をカットしてしまう問題ではないでしょうか。
これは、より深刻な状況のように思います。
Re: (スコア:0)
「少ない」=「居る」だよね。
Re: (スコア:0)
大学に行けないなら、省庁大学校に行けばいいじゃないか。
大抵寮住まいで、寮費を含めて無料(ヤン・ウェンリーの通った道)。
Re: (スコア:0)
それって防衛大学校のことか?
#自衛隊関連のストーリーだし
Re:教育費を上回った軍事費用 (スコア:1)
安く勉強がしたいだけなら防衛大に限定する必要はないだろ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%81%E5%BA%81%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E6%A0%A1 [wikipedia.org]