
店舗などで使用 「飛まつ防止シート」 消防が火災の注意喚起 65
ストーリー by hylom
火気厳禁 部門より
火気厳禁 部門より
新型コロナウイルスの感染防止のため、店員と客を隔てる樹脂シートや樹脂板を設置する店舗は少なくないが、こういったシートが原因となる火災が発生しているとして、消防が注意を呼びかけている(NHK、読売新聞)。
大阪のショッピングセンターで、客が購入しようとしたライターを試しに点火したところ、レジカウンターに設置された透明シートに引火する事故が発生したという。この事故ではシートが燃えただけで済んだようだが、消防が実験を行なったところ、2種類のシートで簡単に引火することが確認されたという。
店舗や大型の建物内では、カーテンについては燃えにくい材質のものを使用するよう消防法で規定されているが、こういった飛沫防止用シートの材質については規制などはない。また、設置方法によっては出火時に火災報知器が煙を検知できなかったり、スプリンクラーからの散水が遮られる可能性もあるとのことで、材質や設置方法については注意が必要だという。
恒久運用へ (スコア:4, 興味深い)
使用されている素材は緊急対応もあり家庭用テーブルの上に敷設するビニールシートなどが多く使われている事が多いですが、
今回の防火対応だけでなく掃除し難い黄ばんだり依れることによる見苦しさ、傷などによる衛生面での心配などが指摘されており
業界全体の動きとして、コロナ終息後撤去では無く恒久的対応としてアクリルなどの樹脂製への置き換えが検討されている様です
尤も、樹脂製店舗備品を扱うメーカーではスポットパーティションなどの需要も含め品薄状態なので、首都圏などの店舗から順次置き換えになると思われます
同時に声が聞こえにくい問題も発生しており、さすがに穴を開けるのは本末店頭のため、マイクスピーカーなどのシステムの検討も進めている所もあるようです
樹脂製にしたらしたで、切れた人が殴ったりするとそこそこな惨事になりそうですが・・・
Re:恒久運用へ (スコア:1)
Re:恒久運用へ (スコア:5, 参考になる)
駅の窓口の丸い穴がたくさん空いた丸窓のことだったらあの穴は貫通してないぞ
丸窓部分に柔らかい振動板が入って硬い穴空き板でサンドイッチにしてあるんだ
製品名を大仰に「ビデオフォン」と言ってJRが引き継いだ今でも「極めて体裁
のよいもの」で「外部の風、砂塵、病菌等は完全に遮断しますが、会話には全然
支障がありません」と昭和の香り漂う売り文句で売られてる
昭和というのは結核患者が市中に山ほどいただろうから必要だったのかもな