「宅ふぁいる便」サービス終了 42
ストーリー by hylom
そうなってしまったか 部門より
そうなってしまったか 部門より
昨年1月、オージス総研が運営するファイル転送サービス「宅ふぁいる便」に不正アクセスがありユーザー情報が漏洩する事件があった(過去記事)。同社はシステムの再構築を目指し一時的にサービスを休止していたが、このたび同サービスを終了することが発表された(Yahoo!ニュース)。
お客さまに安心してお使いいただけるサービスを将来にわたって提供していくためには相当程度のシステムの再構築が必要であり、再構築に要する時間・費用等を踏まえ総合的に判断した結果、本サービスを終了させていただくことといたしました。
とのこと。別のシステムで運用されている有償サービス「オフィス宅ふぁいる便」についてはサービスは継続される。
お世話になりました (スコア:2)
昔メール爆弾が問題になってた頃に、大容量ファイルを送るのに使わせてもらってました。
メール添付ファイルサイズで管理者に叱られることも無くなって、今はもう宅ふぁいる便使わなくなりましたが、ご苦労様でした。
Re: (スコア:0)
大阪ガスのサイドビジネス? だったんだよなぁ。
お世話になりました。
未だに、このタイプのサービスのことを宅ふぁいる便って呼んじゃうな。
違うサービス使う場合でも。
#今は登録しなくても使えるサービスあったりするからそっち使っちゃってたね…。
医者の不養生 (スコア:2)
そういえばオージス総研は講習事業もやってるけどwebセキュリティセミナーとかでセキュリティの重要性を教えているのかしら。どのツラ下げて?
Re: (スコア:0)
何を今更…
盛大に個人情報漏らした企業がセキュリティソリューションを販売し続けていたじゃない
Re: (スコア:0)
宅ふぁいる便の個人版は元々別会社が運営していたんだけど、オージス総研がその会社を買収してしばらくしたら、今回のような情報漏えいが判明したというケースだから、オージス総研からしたらブランドイメージ傷つけられて怒り心頭でしょうね。
オージス総研がやってたビジネス版は漏えいとかしてませんし。
Re: (スコア:0)
まがい物買った自業自得じゃん。
ところでビジネス版は全く別物なのか?
使ったことないから知らんのだが、個人版に機能足したものだと思ってた。
ならビジネス版から機能劣化させて個人版やれそうな気もするのだけど。
金にならないからやらないはわかるけど、ならなぜ個人版なんか買った?
Re: (スコア:0)
「宅ふぁいる便の個人版のユーザ」を買ったんじゃないですかね?
Re: (スコア:0)
元々は
①大阪ガスが図面データ交換用に作る→②マーケティング子会社に事業譲渡される→③その会社がビジネスが芳しくないため会社を分割→④それでもイマイチなため、親会社の命令でオージス総研が吸収合併
って流れ。
そのためオージス総研にとってもブラックボックス状態だったとか聞きました。
そうだからと言って責任が軽くなるわけではないが、親の介護をさせられる子供は辛いね。
世の中やっぱり、鶏口より牛後だよね。
次の一手 (スコア:0)
名前を変えて新サービスかな?
firestorage が残ってるし (スコア:0)
ファイルをダウンロードしたら自動的に内容が消えてくれるサービスとしては、firestorage が残っている。
firestorage は、メールで紹介したURLにアクセスしたら10分後には消えるようなので、まあ間違って(?)URLが漏れた場合でも不特定多数にダウンロードされないという安心感はある。と思う(自信ない)
Re: (スコア:0)
有象無象から有象無象へ流れるのか…
ビジネスモデルがわからない (スコア:0)
宅ふぁいる便を使ったのは五本の指に入る程度しかないのだけど、どういうビジネスモデルだったのかがわからない。
どうやって稼いでいたのか疑問。
あまり儲かるものでもないように思うので、フェードアウトすればそのままみな忘れただろうにと思う
Re:ビジネスモデルがわからない (スコア:1)
> 五本の指に入る程度
常連だな、31…
いや曲げ方含めてでいくつまで数えられたっけ
Re: (スコア:0)
指を伸ばす、半分曲げる、完全に曲げるの3通りなら、3の5乗で243通りでしょうか。
第一関節だけ曲げる、第二関節だけ曲げる、なども含めるともっと多くなるけど指がつりそう。
Re:ビジネスモデルがわからない (スコア:2)
関節の曲げ具合を使うなら、もうアナログ無段階にしちまえよ!w
Re: (スコア:0)
親指はパリティビットに予約してやれよ
Re: (スコア:0)
基本は無料で容量無制限のビジネスプランが500円ぐらいだっけ?、あとサイトに貼られまくってた広告連載料とアドセンス広告収入、これで儲かるビジネスモデルだよ
Re: (スコア:0)
広告ブロックしたら使わせてもらえなかった記憶が。
Re: (スコア:0)
「指で数える程度」ならわかるけど、指に入るじゃランキングみたいだな
Re:ビジネスモデルがわからない (スコア:1)
#指で~だと多指症でも無い限り、両手両足の20までいっちゃうので。
Re:ビジネスモデルがわからない (スコア:1)
> 片手で数えられるほど
プロ交通量調査員の俺の出番か!
Re: (スコア:0)
同意。
「五指に入る」は優越性の表現。
数が少ないなら「五指に余る」だな。
Re: (スコア:0)
五指に余るは5つ以上あるときの表現ですが…。
Re: (スコア:0)
自分も??と思ったが、
5以下であろう数の方ではなく
「数が少ないなら」と言う条件下で「五指」と言う字づらの方を生かしたのでしょう
人によって見てるところは違うんだな
Re: (スコア:0)
ユーザ数、月間利用数とかの実績あるサービスに成長したら、会社ごと大手に転売して、っていう金儲けは購入先企業任せという経営計画だったのでは。
GoogleもYahooに身売りする経営計画だったていう話があるし。マイクロソフトとかは企業買収で成長した面もあるし。
Re: (スコア:0)
いや、購入先企業はこのサービスでの利益を期待しているわけだから、その回答では堂々巡りだろう。
# ババ抜きみたいに最後に買った企業が負け、みたいなモデルもあるのかもしれないが…
Re: (スコア:0)
サービス開始したところが、信念からか技術一辺倒でわかってないのかは別として収益化されていないのを、買収してビジネス化するってのはよくある話だよ。
優秀な技術者が優秀なビジネスマン(あるいは社内に両方いる会社)なんてケースは、なかなか無いのでサービス始めたところが、そのままビジネス化できるなんてケースのほうが実際は稀。
大容量ファイルを送る方法が外部サービスしか思いつかない人々 (スコア:0)
Shirobakoでアニメ制作会社もFTPサーバは使ってるんだということを知りました。
Re: (スコア:0)
企業が外部サービスを選択する動機が思いつかない人
Re: (スコア:0)
TLS
Re: (スコア:0)
「てぃ…TLS…」
IT音痴な零細企業にふっと湧いた自称エンジニアとか一番ヤバいタイプだな
Re: (スコア:0)
「とぅ…TLS…」 [wikipedia.org]
では?
Re: (スコア:0)
むしろたかがファイル転送のためにエンジニア雇って
サーバーおいてセキュリティ対策するとか、
今時そんな無駄金使いたがる企業のほうが何考えてるんだかって時代だろ
大手銀行みたいなとこでさえ、外部サービス使ってシステム組んでるってぇのに
Re: (スコア:0)
何処に金をかけるかでないのか。
自社で技術者がいてクローズできるシステムであれば、一番コストがかからない方法って何だろうね。
Re: (スコア:0)
あれメンテナンス用プログラムのバグでデータ全消失事故やらかして消滅したファーストサーバの実話やぞ
Re: (スコア:0)
そういえば昔HAKOBAKOなんてのもあったな
理解できなかった (スコア:0)
地元の子らがよく集まる、新鮮なヤシの実にストローを刺してくれる道端の屋台、という感じのサイトだった覚えがある。
海外IT大手より安心だと言って関係者限りの書類をジャンジャン上げる人を時折見かけるもんで、大丈夫かなと思っていたけど。
何が安心感を生むんだかよく分からんな。
Re: (スコア:0)
スーパーより八百屋、八百屋より直売所のほうが安心
ハウスメーカーより地元工務店の方が高品質
大きな病院よりかかりつけのお医者さんのほうが信頼できる
みたいな層は一定数いるんじゃないか
#椰子の実にストロー刺してくれる屋台は、どちらかと言うと観光客向けにアコギな商売していそうだけど
Re: (スコア:0)
いざとなった時のクレームや訴訟をやりやすい安心感はあるかな?
Re: (スコア:0)
ちゃんとしてるところ使うと、トラブったときに責任範囲が明確すぎてゴネられないとかいうのはありそう。
Re: (スコア:0)
使用していた当時は海外回線が遅くて国内の方がまだ早かったから利用していた記憶があります。
OpenUploadを自社のクローズドな位置に構築してからは使用しなくなりましたが。
Re: (スコア:0)
大手クラウドは気軽に安価に使えすぎて「なんとなく安っぽい」ので不安
国産は敷居が高い(値段も高い)のと、日本人が丁寧な仕事する(と思い込んで)なんとなく安心
ってところかなと。
2社くらいは内情も知ってるけど、国産クラウドって結構な大手でもマジで家内制手工業してる。
当然だけど「悪意と特権を持った従業員」に対するシステム的な防御は無いに等しい。
確かに大手クラウド事業者みたいな連鎖的な大規模障害は起きない(というか起きようがない)運用
してるので別な意味では安心できるのかもしれないが、それ以上に人間の手は信用できないと思う。
ファーストサーバなんて人間が最も信用できない好例。