14004186
story
あるAnonymous Coward 曰く、
ゲーマー同士の争いが発端のスワッティング(swatting)により、カンサス州ウィチタの無関係な男性が警官に射殺された2017年の事件で、虚偽の通報を依頼した男に15か月の実刑判決が言い渡された(CNNの記事)。
この事件では虚偽の通報をした男が既に20年の実刑判決を受けている。虚偽の通報でターゲットの家に警官隊を出動させるスワッティングは、米国の一部ゲーマーの間で気に入らない相手を黙らせる方法として横行し、問題化していた。
量刑がわからん (スコア:0)
A「油かたブラ~」
B「うっわ、このAきっも。誰かに殺させよう。ボタンを配置してどうぞ」(量刑15か月)
C「よくわかんないけどボタンがあればクリックするじょー(ぽちっとな」(量刑20年)
⇒Cがボタンを押したせいでA死亡
・・・ってこと?量刑はBの方が重きを置くべきなような気がするのですが国によってはボタンを押した方が責任が重い?
Aは今でも生きている (スコア:5, 参考になる)
Re:Aは今でも生きている (スコア:3, 参考になる)
Bは執行猶予2年みたいで、既に釈放されてます。
ちなみにAは起訴猶予(もしくは不起訴)っぽいので、被告席には座ってないです。
Re:Aは今でも生きている (スコア:1)
Re: (スコア:0)
B「自分の名前を晒すのは嫌だな。Aの名前を出してやれ」(量刑15か月)
C「Bにswattingを仕掛けてやる。swatに突入されて死んでしまえ」(量刑20年)
で、Aがswatに突入されて殺されたように見えます。
殺意があったのはCの方では?
Re:量刑がわからん (スコア:3, 参考になる)
リンク先の英語ろくに読めないし自動翻訳もまともに働いてくれないのでいまいち正確性に欠けるが、
どうやら言い争いの当事者が直接スワッピングしたわけじゃなく、スワッピング常習犯にそれを依頼したっぽい。
その常習犯はとっくに判決が決まっていて、今回は依頼者の実刑が下された感じ。
偽の住所(どうやら以前住んでいた場所のよう)を渡したプレイヤーについて罪は問われないかどうかだが、
共同被告としてプレイヤー3人が訴えられてたようだから、被告としては上がってるっぽい?(=わからん)
Re:量刑がわからん (スコア:4, おもしろおかしい)
乱交事件ではないぞよ
Re:量刑がわからん (スコア:1)
そうやなスワッティングやな…
Re: (スコア:0)
より罪の重い教唆はどっちかってことかと
Re: (スコア:0)
それだとしてもBの方が罪が重いと思います。
キリスト教圏では考えが違うのかな
Re: (スコア:0)
いやそうは思わんが…
Re:量刑がわからん (スコア:2)
おかしくなさそうだがどこがおかしいの?
Re:量刑がわからん (スコア:2)
句点が無い時点で十分おかしい文書量だと思うけど。
Re:量刑がわからん (スコア:2)
確かに一つもないですね
それを言ってるのかなぁ
なんかネット上ではあまり使われないですよね、句点って。なんでやろ
Re:量刑がわからん (スコア:2)
これは気づかなかったな…
スワッティング (スコア:0, フレームのもと)
虚偽の通報でターゲットの家に警官隊を出動させるスワッティングは、米国の一部ゲーマーの間で気に入らない相手を黙らせる方法として横行し、問題化していた。
CNNには元から期待もしてないが、スワッティングは11年~12年ごろに多数の保守派ブロガーが被害を受けたのを複数の共和党上院議員が取り上げた事で世間に知られる [politico.com]ようになった。犯人と疑われたのは連続爆破事件の犯人で17年間収監されてたリベラル活動家だけど、マスゴミはスワッティングについて報じるときは大抵この事についてはスルーする。まぁ、マスゴミは極左テロリストを英雄視するから仕方ないか。
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re: (スコア:0)
ゲームで人が死ぬのは理解できないが
政治的なもつれで殺人ぐらい普通だろ?
とかそんな感じなのかも
Re: (スコア:0)
その事件は別に史上初めて起きたスワッティング [wikipedia.org]でもないし、
もっとも悪質・大規模なものでもない。とりたてて、取り上げる理由はないだろう。
左派に難癖をつけられる理由を一生懸命探しているのでもなければw
Re: (スコア:0)
>大抵この事についてはスルーする
マジレスしておくと右左関係なく行われてるのよ。
つか2011年には元カリフォルニア州上院議員のテッド・リュー氏(現アメリカ合衆国下院議員、民主党、台湾出身)が
スワッティングを罰則化しようとしてスワッティング被害を受けてたりするので以前からあったことはわかる。
こっちもスルーされてるので政治云々は関係ないと思うよ。
#つーか政治の話になると面倒くさいのが沸くから省くのは理にかなってるんじゃね?
#あとアメリカ・カナダのスワッティングについてはオンラインでの嫌がらせとゲーム(とくに殺しあうゲーム)に強い相関があるとかなんとか。
Re:スワッティング (スコア:1)
そもそもマスコミって業界をアバウトに読んでいるだけで一体化して語れるようなものでも無いぞ。
この手の話でいつも思うんだけど (スコア:0)
状況の確認もせずにいきなり撃っちまう警察側には、何のお咎めもなしなの?
無しよ (スコア:1)
「すでに一人撃ち殺した犯罪者が人質取って立てこもっている」って「状況」を知らされて駆けつけて、
そこで現場から出てきた人間が腰に手を回したらまず先手で無力化しようとする。
そういう状況に対してそうするように訓練受けて、実際にそういう現場を経験してきたんだから、同じ状況なら当然そうするよ。
アメリカはそういう社会よ。
Re: (スコア:0)
警察の対応も場所によるだろう。
カンザス州ウィチタは犯罪が多い都市ランキングワースト19、そういう所にしか住めない人の命は当然安い。
安全な場所に住んで警備員雇え、金がないなら諦めろというのがアメリカ。
https://uki-studyabroad.com/20-dangerous-cities-in-united-states/ [uki-studyabroad.com]
Re:無しよ (スコア:1)
んー、そのあたりは単に他人の言動に惑わされてるか勘違いしてるだけかと。
たとえ話で申し訳ないが、
腹を空かせて気が立っている肉食獣を目の前にして銃でぶっ殺すか食われるかを選ぶことと、
檻に入れられた肉食獣相手に「危険だから殺せ」と「動物園に送れ」のどちらを選ぶか、
を同列に語るのはどうかなぁ、って感じなのですよ、その思考は。
死刑制度と警察の発砲による射殺数の対比のポイントは
「死刑制度がある国が野蛮である」という上から目線の言説に対して
「治安維持における射殺がうちの死刑実施数より多いくらい危険な国が野蛮でないと?」という皮肉であって、
制度そのものの優劣を語るものではないのですよ。
#地域によって事情が違うでしょ、それを野蛮とかいう一方的な価値観で判断するのはどうなのよ、という
Re:この手の話でいつも思うんだけど (スコア:1)
日本式にもいろいろ難がありまして
アメリカ式にいろいろ難があるのです
# 一般人の常備武器と文化によるかと
Re:この手の話でいつも思うんだけど (スコア:1)
まず、基本的なルールとして、
銃社会で戦闘状態に移行したら先手必勝で殺すか殺されるかなので、
警官などは、戦闘開始時点で即座に射殺する訓練をうけている。
戦闘状態に移行しないための手続きは当然存在し、警官が大声で指示するのがそれ。
犯罪者も、当然そのルールを知っているので、自分の生命のために、それに従う。
だから、このルールは、それはそれで成立している。
ここで、スワッティングの大きな問題点は、何の自覚もない一般市民が、
そういう殺伐としたルールを唐突に押しつけられちゃう点。
いくらアメリカが銃社会といえども、一般市民の日常がそこまで殺伐としているわけじゃないんで、
簡単に意識の切り替えができず、押しつけられたルールに混乱しているうちに、
無自覚に戦闘開始アクションをとっちゃったりしかねないわけで。
Re: (スコア:0)
警官は自分の身を守るのが第一だから。
次に周囲に犠牲者を作らないように予防しないとね。
Re: (スコア:0)
それが問題なんだよね。
わざわざ出向いて行って、「0.1%でも死ぬかもしれなかったら正当防衛が成立するから殺す」みたいなことをやってるのがアメリカの警察に見える。
アメリカにも法の下の平等はあるんだから、容疑者の命が警官より軽い事はない。
だから100%死ぬなら殺してもいい、というのは言い過ぎだとしても、せめて10%程度の緊迫性がないと殺したらダメだろ。
安易な正当防衛を許容する警官の教育が悪い。
基準としては具体的には日本の警官くらい。
警官の死者が多少増えても黒人を初め、それ以上の命が救われるなら問題ない。
Re:この手の話でいつも思うんだけど (スコア:2)
警官自身の人種などがマイノリティグループならば、現在の方針で問題ない?
Re:この手の話でいつも思うんだけど (スコア:2)
相手が銃で武装している、という情報がある時点で、緊迫性は10%をはるかに越えてるやろ。
日本の場合は閾値が低すぎやな。
困ったことに、100%でも殺してはいけない、みたいに考えるヤツもいるしな。
Re: (スコア:0)
ロボコップ……とまでは行かなくてもリモコン型自走式武装ロボットが普及したら
警官は身の危険を感じなくて済むのですかね?
# なおアメリカでは「警官(警察)による自殺」 suicide by cop(police)
# (自ら銃を構えるなどして警官に射殺される自殺方法)
# というのも問題になってますよろしく
Re: (スコア:0)
犯罪者がもっと頑張って警官を殺しまくればいいんだよ
死んででも稼ぎたいか治安を守りたい奴以外居なくなる
Re: (スコア:0)
「銃を所持して立てこもっている」みたいな通報だと警察もいきなり発砲される可能性を想定して行動するので、ちょっとしたことでも正当防衛が成立します。
状況の確認できる前に撃たれたら死ぬし。
Re: (スコア:0)
警察側は状況を聞いて、それなりの準備をしてから現場に臨むことが可能なのだから、
例えばポリカーボネートの透明防弾盾などを使って、盾越しに相手が本当に武装していてこちらを
攻撃する様子なのかどうか確認するぐらいのことはできんものなのか?
これだけスワッティングが問題になっているのに。
Re:この手の話でいつも思うんだけど (スコア:1)
問題は警官が発砲せずに場を収める訓練を受けていないこと
アメリカは型に厳しいので「何発か撃った後、銃を収める」訓練をやって
実際の銃撃戦の現場で弾切れでもないのに反射的に銃を収めてしまう問題行動が起きて問題になったりしてる
日本のように現場での柔軟な判断を殆ど許さない代償で訓練がおかしいと結果が歪む
Re: (スコア:0)
> ポリカーボネートの透明防弾盾など
銃は詳しくないけど、そんなの、ちょろい拳銃の弾くらいしか防げないんじゃないの?
Re:この手の話でいつも思うんだけど (スコア:1)
ポリカーボネートの盾だと、どうやら5.6mm弾以上だと防げないみたいだけど、
そういうのも防げる不透明な樹脂製の盾もあるみたいよ。
Re:この手の話でいつも思うんだけど (スコア:3, 参考になる)
弾の先が丸いやつは極厚サランラップみたいな特殊素材、いわゆる「特殊なケブラー製・アラミド繊維の防弾ベスト」で行ける。
呼び径が9mm, 0.40インチ(10.16mm)、0.45インチ(11.43mm)と8mm~12mmの拳銃弾はそういう柔軟・軽量・透明素材で止まる。
弾の先が尖ってるやつは「レベル3」以上の鋼鉄製、セラミック、または特殊な高密度プラの装甲板で止める。
プラで巻いたプレートをプレキャリ(プレートキャリア)に入れて、主に体幹部を守る。
呼び径が5mm~8mmのライフル弾対応はそういう固形・高密度・不透明な手段が基本。
対狙撃防弾ガラスはまた少し別で、特殊素材とプラ素材を多重に積層する。これは分厚く重くなる。手で持てるのかなぁ。
Re: (スコア:0)
しかし高防御力のBody Bunkerは、SWAT等の特殊部隊用なので、ますます殺す気で来るっていう・・・
Re: (スコア:0)
銃による犯罪はスワッティング以上に大きな問題になっているし、一般人が合法的にライフル持ってる世界なのに樹脂の盾でどうにかできるのかと
> 攻撃する様子なのかどうか確認するぐらいのことはできんものなのか?
攻撃を受ける前に攻撃するかどうかを知る確実な方法があれば、警察の方がぜひ教えてほしいだろう。
Re: (スコア:0)
アメリカでは軍用アサルトライフルをセミオート化した民生モデルや、
そのへんの5.56mmライフルより強力な拳銃が売ってあるのでは?
だからポリカ盾じゃ防げない銃がたくさん出回ってる
Re: (スコア:0)
生かして逮捕したらもう殺せないので現場で銃殺するという重大な使命を課せられている警官におとがめなどあろうはずがない
Re: (スコア:0)
> 生かして逮捕したらもう殺せないので現場で銃殺するという重大な使命を課せられている警官に
はい、ソースどうぞ~w
SWATの方にも責任あるだろ (スコア:0)
通報のみでいきなり射殺した側が無罪でいいのか?
射殺するにしても、最低レベルでまず犯行を確認してから射殺しろよ。
そもそも一般人が任意の位置にSWAT直行させることができること自体おかしい。
Re:SWATの方にも責任あるだろ (スコア:1)
これ出ていったのがSWATじゃなかったらしいんだよな。しかも被害者のおっさんは手を挙げろと言って挙げたのになぜか撃たれてる。
一般警官が興奮しておかしくなって反射的に撃っちゃって社会問題化するのはアメリカにありがちなパターン
Re: (スコア:0)
アメリカは銃社会なんだから、そんな悠長なことしてたら警官が死ぬよ。
Re: (スコア:0)
日本でも銃を持った立てこもり犯にはSWAT出張るし
それが日常茶飯事な国では射殺前提ってのもあり得るのでは?
自国に当てはめた想定としては最もなご意見だけど
平和惚けと言われても否めないご意見かと
そもそも (スコア:0)
殺されるのが実際に容疑者だろうと、一般人だろうと、法的手続きによらずかつ正当防衛にもならない状況での殺人は同様に重大な問題。
被害者がその前に何をしていたのかは全く関わりのない話。
不確実さが証明された銃の所持などの事前情報は、正当防衛の判断材料にはなり得ない。
実際に正当防衛なら警官には問題はなく、被害者が殺されたのも仕方がない話になるだろう。
そうでなければ警官による殺人だ。
スワッティングは基本的に迷惑な行為だし、万が一には殺人が起きかねない緊迫した状況を引き起こす。
しかし、殺人自体は警官が行っている。
誤訳じゃないの? (スコア:0)
CNNの原文では、警察に通報するようにleadしたと書かれている。
leadって依頼するという意味あるの?
この場合は、唆した(そそのかした)ということだと思うけど。
通報だけで殺しの正当化が成立するのはよくわからんよね (スコア:0)
日本では想像できないね
そして射殺が許されるほどの凶悪犯が相手なのになぜ単独の警察官が対応したのか