
Huaweiの次に米国に狙い撃ちされるのは大手ドローンメーカーDJIか 35
ストーリー by hylom
シェアが高くて通信機能があるものは狙われそう 部門より
シェアが高くて通信機能があるものは狙われそう 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米国政府がHuaweiに対する制裁を発表したが、次の制裁ターゲットは世界シェアの7割を占めているとも言われる中国のドローンメーカーDJIではないかとみられている。米国土安全保障省が米企業などに対し、中国製のドローンによって情報流出が発生する可能性があると警告したとのこと(読売新聞)。
DJIはこういった「情報流出」に対し否定、第三者機関の調査でもそのような行為は認められなかったとしている(ギズモード・ジャパン)。
なお、DJIのドローンには過去に脆弱性が見つかっているが、これは意図的なものではなく、セキュリティ企業からの指摘を受けて修正されたとしている(チェックポイントの発表)。
GoProキラー (スコア:2)
小型のアクションカムといえばかつてはアメリカのGoPro一択だったのが、最近はDJIがOSMOという競合製品を作ってて、最新機種のOSMO ACTIONはGoProより性能が良く多機能でGoProよりも安いというGoProキラーになってしまってる。
アメリカの企業のGoProの市場を守るためにDJIに難癖付けてきても不思議ではない…けど、まあ通信機器じゃないからユーザー的には制裁されても個人輸入すればあんま影響ないかな
Re: (スコア:0)
位置情報や画像を送られたら問題だと言って、個人的な使用や所有を禁止しても不思議じゃないんだが。使用したらスパイ扱い。
Re: (スコア:0)
アクションカムつけて基地に入ったらスパイ・・・
いやそれ当然じゃね。
Re: (スコア:0)
位置情報や画像を送られたら問題だと言って、個人的な使用や所有を禁止しても不思議じゃないんだが。使用したらスパイ扱い。
ネットワーク機器じゃないんだから位置情報や画像を送る能力はないじゃろ
所有自体を禁止するにはなんか法律がいるけど日本でもアメリカでも違憲になると思うぞ
Re: (スコア:0)
ソニーのGoProは手振れ補正と夜間画質が高性能
Re: (スコア:0)
アクションカムっていってもいいのよ。
ステープラーとホッチキスというか
Re: (スコア:0)
Phantom2はGoPro搭載を前提に作られた機体だったんだけどなぁ。
3から独自のカメラを搭載し始めて、今では逆にアクションカムの市場を食うようになった。
なんだかなぁ。
Re: (スコア:0)
GoProって、技術で勝負する会社というよりは、ブランドイメージ戦略だけの会社ってイメージだけどなぁ。
広角レンズとバッテリーとセンサーを小さくパッケージしただけで、中華ガジェット屋の十八番の分野でコスト勝負で勝算があるとは全く思えない。
イメージ戦略だけで、カフェイン入り炭酸水にボッタクリ価格付けてるRedBullと完全に同じポジション。
Re:GoProキラー (スコア:2)
ライブカメラ=インターネットに接続して遠隔地から見るためのカメラ
アクションカメラ=体やバイクや自動車に接続しハンズフリーで撮影するカメラ。ウェアラブルカメラともいう。*
(*:むかしはちょっとエッチな投稿写真を載せる雑誌の名前だった)
DJIが作ってるのはアクションカメラな。ライブカメラは作ってない
つらい (スコア:1)
TELLOのフルセットを買って、2万円切りなのにホバリングも可能でバッテリーもガシガシ交換して長時間飛行可能。
おまけにラズパイを使って制御もできる!
かがくのちからってすげー!!!
って喜んでいたばかりなのに……
Re: (スコア:0)
テロにもってこいですね。
Re: (スコア:0)
もっていく必要すらないから
更に次はアレか?? (スコア:1)
80年代の日米貿易摩擦の時期の「アメリカで日本人と間違われた中国人が殺された」事件の逆パターンでも起きるのか??
ただし (スコア:0)
全てのデータは中国に送られます。
Re: (スコア:0)
だから在日米軍基地にドローンを飛ばす権利は維持されねばならない。
Re: (スコア:0)
クラッシュレポートみたいなのはどんなメーカーでも送るだろうね
show tech とかログ類全く提供しないでサポートにパワハラで回答要求する人たちがいたが、あれはセキュリティ的に正しい対応とされてしまうのだろうか。。。
かなり不安
いやいや (スコア:0)
ファーウェイ側の反撃でそれどころじゃなくなるんじゃないかな
まずこれまでファーウェイが何言っても無視していた中国メディアが
ファーウェイ会長の肉声を全国放送したというのがかなり革命的
内容的には日本人にはわりと普通のことなんだが
中国ではかなり驚きを持って受け入れられたようだ
おそらく今頃悪名高い中南海の石油閥は頭を抱えているだろうな
iPhoneを投げつける青年の映像が日本でも話題になったが
本当に投げつけたいのはZTEだということは忖度しないといけない
ZTEを投げつけると後々何があるかわからないという恐怖が”まだ”あるから
かわりにiPhone投げてるというのが実態だと思うよ
でも人々の意識は変わり始めた
裸の王様は何言ったところで裸である
マサダはちょっと不適切だが
千早赤阪城が幕府軍を寄せ付けなければ
やがて誰も幕府を恐れなくなる
同じようにファーウェイが半年も持ちこたえれば
誰も習近平やトランプを恐れなくなる
Re: (スコア:0)
どこを縦読み?
Re: (スコア:0)
あたま だいじょうぶですか?
深淵 (スコア:0)
どっちが独裁国家かわかったもんじゃないな
Re: (スコア:0)
なんか、思わせぶりな言葉だけが書いてあって、何も伝わってこないコメントだ。
Re: (スコア:0)
民主主義の結果だし独裁とは程遠いよね。ならずもの国家と言うべき
Re: (スコア:0)
民主主義の結果で独裁が選ばれることも結構あるんですが
DJI抜きだとドローン業界やっていけないのでは? (スコア:0)
そもそも代用できるメーカーがないし日本産ドローンだってDJIから技術買わないと何も作れない現状なのに
Re:DJI抜きだとドローン業界やっていけないのでは? (スコア:2)
だったら、代替企業が出てきて、がんばってくれるのを待つしかないよね。
そういうもんでしょ。
Re: (スコア:0)
パロットというフランスのドローンメーカーもあって、ここはDJIとは特に提携しておらぬ。
https://www.parrot.com/jp/ [parrot.com]
ホビー用だけでは無く業務用に使うような機材もやっている。DJIと比べると層は薄いが。
Re: (スコア:0)
パロットのやつ持ってるけど、すぐ墜落するわ、カメラがぶれまくるわ。
DJIで撮影した映像見ると全然違う。
軽トラックとベントレーくらい違う。
Re: (スコア:0)
パロットのはカタログスペックは良い感じなんですが、ファームウェアに問題があるのかかなり不安定(アップデートで改善しつつはある)
不安定で墜落するのにスペアパーツがない
問い合わせると「個人輸入しろ」との返事
これじゃちょっと…
Re: (スコア:0)
軍・警察でのシェアも圧倒的になっているらしい。DJI抜きだとと現場レベルで一時的に不便になるだろうが、
現状のままだと長期的に見たら相当まずいかもしれないという認識なのだろう。
Re: (スコア:0)
産業用だと日本産の機体もいろいろあるけど、フライトコントローラーはDJIなのかな?
どっちにしても日本産の機体は価格がとんでもないので、よほどニッチな用途でない限りMatriceにするよな。
中国はボーイングを殺しに行くのでは? (スコア:0)
まずは中国のエアラインの発注からボーイングをすべて外す。こんなのは立法も不要で国内でちょっと圧力をかけるだけで済む。
あとは、ボーイング機は些細なトラブルでも、中国国内の空港への発着禁止や、領空の通過禁止を乱発すれば、周辺国や中国便を持つエアラインはエアバスへの強いインセンティブが働く。
ボーイングは今逆風だし、軍事・宇宙分野のアメリカの国力を支える企業だから理由もつけやすいし、エアバスの存在でヨーロッパ諸国を中国サイドに引き寄せる効果もある。
その状態で耐えながら、10年くらいの間に、国策でCOMACでエンジンやアビオニクスも含めた旅客機の完全国産化をしてしまう。
SharePointの最新CM動画にDJIのドローンが登場 (スコア:0)
これも、DJI排除の際には死にコンテンツと化すのだろう。
2019/5/21に登場したSharePointの最新CM動画「New SharePoint innovations」はコチラ [youtube.com]から。
ファントム4の登場は35秒前後 [youtu.be]から。
最近Microsoftでは、ドローンをCMに出したり、UIの見栄えをセクシーに変える [theverge.com]だけのことを「イノベーション」と言うのか。
寡占企業のおもちゃ遊びのために、ユーザーが搾取されている感が半端ない。
#確かにDJIのドローン自体は革新的だったけど、その2Dだか3Dだかのオブジェクトをグループウェアに載せるだけのことがどうしてイノベーションなのか。QuickTime VRも微妙だったし、3D PDFもぱっとしないのに。
そして (スコア:0)
JDIへの熱い風評被害
DJI Go4のWindows10版を早く出してください! (スコア:0)
プラットフォームの異なるタブレットをいくつも持つのいやなんじゃよ~