ニューアーク国際空港で遅延を発生させた上空でのドローン目撃情報、実際にはドローンではなかった可能性も 36
ストーリー by headless
目撃 部門より
目撃 部門より
ニューアーク・リバティー国際空港で22日、上空からのドローン目撃情報による遅延が発生したそうだ(ABC Newsの記事、
The Vergeの記事、
SlashGearの記事、
CNNの記事)。
目撃情報は2件。いずれもニューアークへ向かう旅客機からの報告で、24kmほど離れたところにある同じニュージャージー州内のテターボロ空港上空約3,500フィートで目撃されたという。機長の1人は最終着陸態勢中にドローンのようなものが右翼の30フィート以内まで接近したと述べているそうだ。これを受けて連邦航空局ではニューアークへの到着便の受け入れを一時停止した。その後さらなる目撃情報がなかったため短時間で再開されたものの、ニューアークへ向かう一部の便は出発地で一時待機することになったとのこと。
しかし、FAAでは目撃された物体がドローンかどうか確認できていないという。また、DJIのBrendan Schulman氏は風船か何かをドローンと見間違えたのではないかとの見方を示しているそうだ。ドローンは高度3,500フィートで目撃されたが、FAAでは高度400フィートを超えるドローンの飛行を許可していない。個別に許可を得れば高度400フィート以上での飛行も可能とはいえ、その可能性は非常に低いとSchulman氏は語る。ロンドン・ガトウィック空港やヒースロー空港でのドローン侵入騒ぎ以降、人々は空を飛ぶ物体をドローンと判断してしまいがちになっているとのことだ(Chicago Tribuneの記事)。
目撃情報は2件。いずれもニューアークへ向かう旅客機からの報告で、24kmほど離れたところにある同じニュージャージー州内のテターボロ空港上空約3,500フィートで目撃されたという。機長の1人は最終着陸態勢中にドローンのようなものが右翼の30フィート以内まで接近したと述べているそうだ。これを受けて連邦航空局ではニューアークへの到着便の受け入れを一時停止した。その後さらなる目撃情報がなかったため短時間で再開されたものの、ニューアークへ向かう一部の便は出発地で一時待機することになったとのこと。
しかし、FAAでは目撃された物体がドローンかどうか確認できていないという。また、DJIのBrendan Schulman氏は風船か何かをドローンと見間違えたのではないかとの見方を示しているそうだ。ドローンは高度3,500フィートで目撃されたが、FAAでは高度400フィートを超えるドローンの飛行を許可していない。個別に許可を得れば高度400フィート以上での飛行も可能とはいえ、その可能性は非常に低いとSchulman氏は語る。ロンドン・ガトウィック空港やヒースロー空港でのドローン侵入騒ぎ以降、人々は空を飛ぶ物体をドローンと判断してしまいがちになっているとのことだ(Chicago Tribuneの記事)。
「ドローンのようなもの」という定型句の誕生 (スコア:2)
これからは「バールのようなもの」みたいなノリで、
「ドローンのようなもの」と言われるようになるんですかね。
Re:「ドローンのようなもの」という定型句の誕生 (スコア:2)
「Unidentified flying object」でええやん
Re: (スコア:0)
じゃあ「UFOのようなもの」で
Re: (スコア:0)
ドローンの目撃件数の増加とUFOの目撃件数の現象には相関がありそうだね
Re: (スコア:0)
とりあえずドローンと確認出来なかった飛行物体なのだから、
「未確認飛行物体」と称しておけばよろしいのでは。
高度1000キロメートルを飛ぶドローン (スコア:1)
民生用だと無理だよね?
今どきのだと行けるのかな
Re:高度1000キロメートルを飛ぶドローン (スコア:1)
高度1000キロメートル
それもうドローンじゃなくて人工衛星な
そこらの偵察衛星や低軌道気象衛星、ISSなんかより上に飛ばせる民生用とか、流石に夢がありすぎる
マジレスするとDJIのハイエンドなら、ソフトウェア的に高度制限のリミッター外せば、ハード的な改造はなしに1000mはいくらしい
Re: (スコア:0)
富士山に持っていけばおもちゃのドローンでも...
Re:高度1000キロメートルを飛ぶドローン (スコア:1)
>高度1000キロメートル
富士山頂上でも3.776キロメートルですよ:-)
Re: (スコア:0)
なぜ親コメントを読まないのだろう。
Re: (スコア:0)
TV壊れて最近の事象に疎くなったんだが
このごろの富士山は登頂に宇宙服が要るのですか
Re: (スコア:0)
カンマとピリオドを見誤っていませんか?
老眼鏡をかけましょう
Re: (スコア:0)
ピリオドが桁区切りの地域の人かも?
つまり (スコア:0)
ドローンというよりもUFOだったと。
Re:つまり (スコア:1)
本当にドローンだったとしても、確認されていなければ未確認飛行物体か。
Re: (スコア:0)
UFOって書くと本来の語義から外れて「宇宙人だ!」と騒ぎ出す人が居るから……
「名状しがたいドローンのようなもの」ぐらいにしておくのが良いのかも知れない(をい
Re:つまり (スコア:2)
でも、あの名状し難い連中の中には結構「宇宙人」的なのも混ってたような……
Re: (スコア:0)
現地住民に発見されることを重く見た星外当局が、
ドローンに擬態させるよう指示した可能性も…
何か対策入るんですかね? (スコア:0)
ある程度の大きさ以上の機体には大気圧センサーで約120m以上上空には行かないようになるとか。
Re: (スコア:0)
いたずら的なものはある程度防げるかもしれないけど、ガチ勢ならカスタムファームとか作っちゃいそうだし、そもそも自作も可能なものだからどーだろね。
Re: (スコア:0)
カジュアルなものが防げればリスクは大幅に減るんだからまずはいいんですよ。
今のドローンってカメラがついているので、初めてドローン飛ばした人物が「おお〜、すげー。飛んでる飛行機を横から撮ってみようか〜」とか、日常生活では経験できない視点で撮ってみたいとかつい思ってしまうことが予想できます。その中で、無知なままに危険なことを実行してしまうことを防げればかなりリスクは減るはず。
自作したりカスタムファームを作るようなガチ勢は飛行可能な空域に制限があることくらいは知っている可能性が高いので、それでも違反するならキッチリ処罰するという姿勢を示して実行すればいいんです。市販機がそういう違反をするリスクが減れば、その分、ガチ勢の違反機体の捜査に振り向けられる労力も増やせるわけだし。
Re: (スコア:0)
その程度のユーザが対象ならデフォルトで高度制限かかってる。
Re: (スコア:0)
https://www.dji.com/jp/flysafe/geo-map [dji.com]
- 飛行制限空域では飛行を拒否
- 高度制限空域では飛行高度を制限
- 政府の許可が必要な空域では許可申請済みアカウントでのログインを要求
- その他飛行すべきでない地域では法律やメーカーの方針で飛行を随時制限
これ、日本で売ってる中国製ドローンのトップメーカーの製品な。もちろんネット接続必須。
ほぼほぼ規制は完了してる。誰も破ってない。他人に説教していっちょ噛みたい馬鹿が知らないだけ。
で、まずはカジュアルな制限がなんだって?
Re: (スコア:0)
> 他人に説教していっちょ噛みたい馬鹿
いるいる。このストーリーにも一人。
Re: (スコア:0)
レーダーを照射するのはACだからかな
Re: (スコア:0)
レーダーを照射するのはACだからかな
イレギュラーが跳梁跋扈する陸戦兵器のACか、リボン付きとか円卓の鬼神とかが飛んでるほうのACか
# どっちもレーダーを照射したりされたり
Re: (スコア:0)
ぽぽぽぽ~ん、と幸せになればいいんですが。
#ACから想起したのがこれだった。
Re: (スコア:0)
威嚇飛行をするドローンを昼間に赤外線カメラで撮影しなきゃ
可能性が非常に低い理由とは何でしょう (スコア:0)
Highly unlikelyとなってましたが、その判断理由は結局何なんでしょうね。
FAAが飛ばしちゃダメと言っている高度だから、だとしたらおかしいと感じます。
飛行場の回りで飛ばしちゃだめって規則なのにやる人がいるので問題になったりしてるわけで、
ルールがあるからありえないってロジックは変なのと。
DJIのその人もFAAの制限高度以上に達する能力があると同時に言ってるので、そこまで到達できないということでもなさそうなんだけど。
別の可能性として蝙蝠、プラ袋、風船を挙げてるけど、蝙蝠ってあり得るのか?
これこそUFO (スコア:0)
死語みたいになっていますが、
字義からしてUFOと言えばいいのに
実は (スコア:0)
ドローメだった。
農業用ドローン (スコア:0)
ヤマハとか出してますけど、どの辺まで上がれるのでしょうかね。
https://www.yamaha-motor.co.jp/ums/heli/fazer_r.html [yamaha-motor.co.jp]
GPSと合わせて自律飛行するなら、ラジコンの域を超えると思うのですが、今回の件の一桁上の 10,000m くらいまで上がれたりしないかな。
Re:農業用ドローン (スコア:2)
ジェット気流で簡単に壊れそう。
#ジェット気流だ新兵器。
Re: (スコア:0)
可哀そう。