
少なくない数の若者が動画配信サービスのアカウントを不正利用しているという調査結果 28
ストーリー by hylom
思い付くけどやっちゃうんだ 部門より
思い付くけどやっちゃうんだ 部門より
昨今では定額制の動画配信サービスが普及しつつあるが、少なくない数の若者がこれらサービスのアカウントを家族以外と共有して利用しているそうだ(ロイター)。
ロイター/イソプスが米国で4453人を対象に行った調査によると、18~24歳の動画配信サービス利用者のうち21%が同居家族以外のアカウントを共有して利用したことがあるという。こういった問題について動画配信サービス各社は認識しているものの、積極的な取り締まりはあまり行われていない状況だそうだ。しかし今後こういったアカウントの不正共有が増加すれば対策が講じられる可能性があるという。
どうせ見ないだろうから (スコア:4, 興味深い)
NetflixはHDプランだから2台同時にみても問題ないと思ってたけど
Huluはよく分からんから契約してない
DAZNは明確に同時に2つの端末 [dazn.com]で見れると書いてあったから
契約しようかなと思ったんだけどなあ
宮城と神奈川で同時に見てたらちょっと嫌がるのかな
Re:どうせ見ないだろうから (スコア:1)
ファミリー契約の範囲は同居家族に限られる事が多いと思います。未婚の子であれば別居でもOKというのもありますが、その時も主契約者が子だと駄目だと思う。自動車保険とか、このパターンですよね。
携帯の契約なんかは、最近のキャリアは別居でも家族として扱っているようですが、5~6年前に調べた時は別居NGだった記憶が。格安系はまだ別居NGみたいですね。今ちょっと見てみたら、バンクは別居OKでYモバは別居NGだそうです。
保険と携帯以外の例は見ていないけど^^;仮に「家族共用OK」であったとしても、あなたのように実家に置いてくるのはNGとされるかもしれませんね。
具体的対策 (スコア:3)
具体的な対策としては登録機器数で制限かな
登録の認証手続きを多少煩雑にして
一人で10個以上のデバイスを使ってみてるから数の制限は困る
Re:具体的対策 (スコア:2)
・dアニメストア
・バンダイチャンネル
別端末でサインインすると、サインアウトする。
・amazonプライムビデオ
別端末でログインしてもログアウトされない。
機器登録上限はありそう。
huluとかnetflixは知らん。
Re:具体的対策 (スコア:3, 参考になる)
Amazonプライムは同じ動画なら2つまで、違う動画なら3台まで同時利用可能
だそうですよ・・・
# Spotifyは同時はダメで、すでに再生している機器に対するリモコンになるんだよなあ
Re: (スコア:0)
強制サインアウトはめんどすぎるな。
Netflixは、プランによって同時再生端末数が違う。ざっくり月額700円(1台 SD)、1000円(2台 HD)、1500円(3台 4k)。
超えるとエラー表示で再生できないらしい。自分はなったことないけど。
動画じゃないけど、AppleMusicも厳格に管理してて、MacのiTunesで聞いてる時に、iPhoneで再生するとMacの方は停止する。
だから、基本的にアカウント共有で同時に使うことはできない模様。家族プラン使えってことかな。
Re: (スコア:0)
NetflixのCEO、リード・ヘイスティングス、「アカウントの共有はOK」
http://jp.techcrunch.com/2016/01/12/20160111netflix-ceo-says-account-s... [techcrunch.com]
Re: (スコア:0)
そういえば、無料アカウントだけどニコ動はあるPCでログインすると、
他のPCは強制ログアウトされる仕様みたいだった。
Re: (スコア:0)
PCとスマホだと同時に観れますよね。
マルチデバイスログインとかいうスタンプもらった。
Re: (スコア:0)
huluは同時に再生しようとすると後から再生した方が出来なかったような気がします
・・って知り合いに聞きました(ただし一つ前のシステム)
Re: (スコア:0)
> huluは同時に再生しようとすると後から再生した方が出来なかったような気がします
それはダメな仕様な気がする。
なんらかの不具合で古いセッションが残っちゃったら面倒なことに。
Re: (スコア:0)
ダウンロード配信主体にしてユニーク暗号化した実体データを渡すしたうえでスリーアウト制導入かな
同時ログオンでワンアウト
同系統(TabとかPCとか携帯とか)で別IDの機器への複数回ダウンロードでツーアウト
もっ一回同時ログオンが有れば片方に「警告」もう一方に「警告が見えていますか」の質問
不十分な対応であればアウト
Re: (スコア:0)
そこでB-CASカードの登場です
Re: (スコア:0)
同時再生は一端末のみとするのがいいんじゃなかろうか。
その程度の対策もしてなきゃ、そりゃアカウント共有もされるでしょ。
Re: (スコア:0)
有料のガチャを実装する。怖くて人に貸せなくなる。
Re: (スコア:0)
>関連リンク
> 「信頼の証」としてパスワードを交換する青少年たち [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
たぶんあまり対策されないと思う。
メールアドレスや他のSNSアカウント等とも紐づけされるからむやみに共用しても使いづらくなるし。
スラドでもアカウントの共有が目に余る (スコア:2, おもしろおかしい)
このアカウントは俺のなので、勝手に使うのはやめてください。
Re:スラドでもアカウントの共有が目に余る (スコア:1)
アカウントを共有しているのではなく、アカウントの持ち主であるあなたを共有しているのです。ほら、働きなさい。
Re: (スコア:0)
192.168.0.1は、わたしが使っているIPアドレスですので勝手に使わないでください。なおこの件に付いては、JPNICにも通報済みです。
Re:スラドでもアカウントの共有が目に余る (スコア:3, すばらしい洞察)
何これ、飽きた
Re: (スコア:0, オフトピック)
ごめんなさい
「何これ、飽きた」の元ネタが分かりませんでした
Re: (スコア:0)
お約束ネタコメントに対するお約束コメントですよ、とコメントするのもお約束。
Re: (スコア:0)
hylomの誤字脱字を指摘して、それに「ならお前が編集者やれ」と返すのも(ry
Re: (スコア:0)
127.0.0.0/8は私のプライベートエリアなのでアクセスしないでください
ネットの友達は友達か否か (スコア:1)
雑誌とかCDを買ってきて友達同士で貸し借りするってのは以前は結構あったと思うんだよね。子供のうちなら特に。家に友達呼んで
みんなで借りてきたDVDで映画見たりとか。
でもいまじゃリアルで合わなくてもネット経由でも繋がりがあるし、リアルでまったく接点ない人とでも繋がれるんだよね。
そういった状況で一つの映画を共有して見たい場合って、全員がそのコンテンツを持っている必要がある。
SNSとかで「このドラマ、おもしろいからおすすめ」って話題になる場合は結構あると思うし。
定額サービスなら全員そのサービスに入っていればいいんだけど、小遣いも少ない子供にとっては毎月出費するのも大変。
ファミリーアカウントみたいのがあれば親が契約してればいいだろうけど、肝心の親がそういうのに理解がないと厳しい。
まぁ多人数でアカウント使い回すっていうのは一応合法サイトで視聴するカタチになるわけだから、違法サイトに流れるよりはマシだろう。
でも不正利用にはなるしアカウント使い回しはいろいろ問題が生じかねないから、ここはもう少し知恵を絞る余地があるのだと思う。
配信サービスだって慈善事業でやってるわけじゃないわけで、そこはなんとか収益を上げられる方向でなんかないか考えていく必要があると
思うんですよ。かつてリアルでは出来ていたやり取りをネット上でもスムーズに出来るようなシステムを作っていくっていうかそんな感じで。
PSPで問題になったのに (スコア:0)
同じことを今頃騒いでるのか・・・