Google、Nexus/Pixel端末のセキュリティパッチ提供保証期限をヘルプページに明記 68
ストーリー by headless
更新 部門より
更新 部門より
GoogleがNexusのヘルプページを更新し、Nexus/Pixel端末に対するセキュリティパッチの提供保証期限を明記した(Nexusヘルプ、
The Vergeの記事、
9to5Googleの記事、
Softpediaの記事)。
これまでヘルプページではAndroidバージョンアップデートの提供期限のみが掲載されており、セキュリティパッチの提供期間は「端末の提供開始から3年間以上」または「Googleストアで最後にその端末が販売された時点から18か月間以上」のいずれか長い方となっていた。
バージョンアップデートおよびセキュリティパッチの提供保証期限とモデル名は以下の通り。セキュリティパッチ提供保証期限から1年以上経過したモデルは省略している。
なお、バージョンアップデート・セキュリティパッチともにあくまで提供保証期限であり、期限を過ぎてからアップデートが提供されることもある。たとえば、Nexus 6/9のバージョンアップデート提供保証期限は2016年10月までだが、2016年12月にロールアウトしたAndroid 7.1.1の提供対象になっている。
これまでヘルプページではAndroidバージョンアップデートの提供期限のみが掲載されており、セキュリティパッチの提供期間は「端末の提供開始から3年間以上」または「Googleストアで最後にその端末が販売された時点から18か月間以上」のいずれか長い方となっていた。
バージョンアップデートおよびセキュリティパッチの提供保証期限とモデル名は以下の通り。セキュリティパッチ提供保証期限から1年以上経過したモデルは省略している。
モデル | バージョンアップデート 提供保証期限 | セキュリティパッチ 提供保証期限 |
Pixel、Pixel XL | 2018年10月 | 2019年10月 |
Nexus 5X、Nexus 6P | 2017年9月 | 2018年9月 |
Nexus 6、Nexus 9 | 2016年10月 | 2017年10月 |
Nexus 5 | 2015年10月 | 2016年10月 |
Nexus 7 (2013) | 2015年7月 | 2016年8月 |
なお、バージョンアップデート・セキュリティパッチともにあくまで提供保証期限であり、期限を過ぎてからアップデートが提供されることもある。たとえば、Nexus 6/9のバージョンアップデート提供保証期限は2016年10月までだが、2016年12月にロールアウトしたAndroid 7.1.1の提供対象になっている。
レプリカント(オフトピ) (スコア:3)
Android 「Nexus 6」の寿命は4年に設定。Nexus 7に制限は無かったはずだが。
短い… (スコア:1)
明記してくれるのは喜ばしいことなのですが、個人的には「短いなぁ」と思います。もはや日常必需品なのですが、数万円する物を3年に1度買い替えるのはきついなぁと。
…いやこの記事みて「どうして最近Nexus5のセキュリティパッチ来ないのかな」という疑問が氷解したところでして (>_)
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:短い… (スコア:2)
二年と四ヶ月で膨張して画面が浮いたので、昨日新調したばかり
Re:短い… (スコア:1)
携帯時代や初期のスマホはバッテリーだけ交換できたのにね。
スマホは環境負荷が高い製品だと思う。
Re: (スコア:0)
10440型リチウムイオン充電池1~2本で動けば良いのだけど。
Re:短い… (スコア:2)
Re: (スコア:0)
今でもほとんどのスマホでバッテリー交換は出来るでしょ。素人の手には負えないというだけ。
(この件では常に引き合いに出されるiPhoneでも、Apple Storeや町の携帯屋に持ち込めばやってくれる)
部品の環境負荷だけ見れば、昔と比べて外函が省略されている現在風のバッテリーの方が低いよ。
まあ、交換がほんとに不可能と勘違いしている人がスマホ全体を捨ててしまうという問題があるので、現実論として環境負荷が高いとは言えるかもしれないが。
Re: (スコア:0)
ひょっとして、バッテリーだけ購入すればタダで付けてくれると思っていますか?
Re:短い… (スコア:1)
確かにそうかもしれません。電池の持ちは悪くなってます。でも昨年夏以来ポケgoをしているのでそのせいだと思ってました :)
ちどりの「ち」きっての「き」…
Re:短い… (スコア:2, 興味深い)
Nexus/Pixelだと、日本なんて発売開始後1年経ってから入ってくるってパターンだから
実質、提供開始から2年とかになっちゃうのが
#まだPixel発売されてないしね…
同時発売してほしいわ
Re:短い… (スコア:1)
ユーザーはセキュリティパッチ提供期間の長さなんか求めていないからね(求めているならもっとWindows Phoneが売れているはずだろう)。仕方ないね
Re:短い… (スコア:1)
Windows Phoneのサポート期間ってデスクトップ版からイメージするほど長くないよ。
https://support.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/search?alpha=windows%201... [microsoft.com]
11機種を除いてCreators Updateから切られたから2018/10/09まで。備考にある通りWaaSライフサイクルが適用されるならもっと短い
Re:短い… (スコア:1)
Windows Phoneは端末がリリースされ続けるのかという、Firefox OSのような不安があるのがなあ。
MADOSMA Q501の後継機種はでるのか?
Re: (スコア:0)
サイズ違うけどQ601が後継なんじゃ
Re: (スコア:0)
Q601のサイズがQ501で、Q502として発売されていれば、そこそこ売れたと思う。
Re: (スコア:0)
それは同感
まぁマウスの人もQ501は想定以上に売れたって言ってたし、
そのうち新しいSoCで出してくれるでしょう
Re: (スコア:0)
> Windows Phoneは端末がリリースされ続けるのかという、Firefox OSのような不安があるのがなあ。
叩き売りしてたり、後継機がAndroid化してたりという状況で、次があるという期待をするなら楽観的過ぎる。
Re:短い… (スコア:1)
他のメーカーに対するリファレンス機種として、「スマホは3年もてばいい」っていうメッセージになってしまってるのが嫌な感じよね。
Nexus/Pixelがバッテリー交換可能でOSサポート期間が5年あれば、他のメーカーだって少しは考えただろうに。
Re: (スコア:0)
三年も持たない端末が多いのでとりあえずの目標としては良いかと。
Re:短い… (スコア:1)
買い替えそのものより、環境の移行や再構築が大変だよ。
その点、iPhoneはサポート期間が長い上に、iTunes経由でほぼ完全に移行完了する手段まで用意されてる。
ライバルを見習うべき点だよ、ここは。
Re:短い… (スコア:1)
買い替えそのものより、環境の移行や再構築が大変だよ。
その点、iPhoneはサポート期間が長い上に、iTunes経由でほぼ完全に移行完了する手段まで用意されてる。
意味不明すぎる…。
まずそもそも、特にそう設定したとかでもない限り、デフォルトのメールはGmailであり、住所録等もGmailの物が使われる。
ここはもう完全にスマホ側は単なるクライアントなので、バックアップもクソもない。
例えPCで住所録を追加/編集したとしても、またメールを読んだり消したとしても、スマホ側もすぐに同期される。逆も真。
次に、あえてROM焼きして自ら無効にしたとかでもない限り、設定の「バックアップとリセット」にあるGoogleアカウントに、設定から利用してるアプリのリストまで自動的にバックアップされている。
すなわち普通に使ってる分には、「明示的なバックアップなど不要」なんですがそれは…。
しかも仮に盗難されてもスマホのロックから、スマホ内のデータだけを遠隔削除まで可能というおまけつき。
無論、写真とか、ダウンロードしたものとか、アプリ側であえてバックアップ取れないようにされてるものなどは、この自動バックアップの限りでないが。
そこら辺のデータをクラウド保存してくれるだけのアプリやサービスなんて掃いて捨てるほどある上に、普通にUSBで繋いでバックアップしてもいいしね。
ましてやカスタムROM利用派だったら、Nandroid/Titanium Backupという最強コンビで、いつでも何処でも、それが例えシステムアプリだろうと抜けるし消せるっていう。
つーかiPhone6買ったら、あまりに前時代的なバックアップの取り方に驚いたくらい。
まさか今時、住所録すら手動でバックアップするなんて・・・・。
Re: (スコア:0)
ねこあつめのデータをHeliumやらUSBデバッグモードやらを使わずに
Android同士で手軽に移行できる方法教えてください・・。
IPhoneはiCloudやiTunesを使えば簡単にできるそうです。
Re: (スコア:0)
本当にiPhone使ったことあるの?
誰もメールや連絡先程度の話してないと思うが。
iOSの場合、すべてが完全にバックアップされるわけで、クラウド同期できるメールや連絡先は当然のこと、
環境設定からインストール済みのアプリの配置からデータまで、すべてがリストア可能。
ほぼ完全なクローンができる。
新しい端末から最初にGmailにログインする必要さえないんだよ。アカウントもリストアされるんだから。
Re:短い… (スコア:1)
> その点、iPhoneはサポート期間が長い上に
いいえ。
たとえばiPhone5CはiOS11に行けないことが確実視されており、4年持たずに切り捨てられます
これはドコモやauのAndroidと大差ありませんし、
(例:SH-03Cは三年半後、SO-04Eも同様に三年半後にアップデートが出ています。他にもいろいろ)
Androidのような多様性のないiPhoneは
Androidと比べると切り捨てられた時点で即非常に危険な状態になります。
両方使っている人間としてはっきり断言しますがAndroidのほうがマシです
> iTunes経由でほぼ完全に移行完了する手段まで用意されてる。
> ライバルを見習うべき点だよ、ここは。
いいえ。
iTunesにデータが保存されているからと自分も昔は安心していましたが、
保存されたデータが破損しておりリストアできない/リストアすると問題が出ることが時間とともにどんどん増えていきます
ここで、Androidであればアプリごとにバックアップを取る手段を提供できたり、
Android端末メーカーが個別にバックアップ機能を提供できますが、
iOSではそれが許されません
結果として利用者はAppleの低品質でいつか必ずリストア不能として爆発する地雷の上での生活を余儀なくされています
Appleから一度ならず二度「初期化して最初から全部設定すればいいだろ」と言われた人間が断言します
なお、当方はAppleIDを削除する申請をAppleにしたところ、
「AppleIDを削除したといわれたが、実はパスワードを変えただけで放置されており
登録時メアドを(自分が手放したあと誰かが取得して)持っている人間なら
パスワードリカバリをされてすべての個人情報が奪われてしまう状況にされていた」被害者でもあります
※ 半年くらいに1度やってるアカウント棚卸で、
削除したアカウント類を最終確認していたところ、AppleIDについて「パスワードが違う」というエラーになるのが違和感あり
パスワードリカバリをやってみたらできてしまった。当然当時の登録情報は全部残っていた
Apple製品の暗い部分をあなたは理解するべきです
少なくとも自分のように多くの問題を負わされている人間がいます
これが事実です
Re: (スコア:0)
買い替えそのものより、環境の移行や再構築が大変だよ。
その点、iPhoneはサポート期間が長い上に、iTunes経由でほぼ完全に移行完了する手段まで用意されてる。
ライバルを見習うべき点だよ、ここは。
問題はアプリがバージョンアップについていけなかったりして、機種そのものは移行できても環境が移行できるとは限らないこと。
ぶっちゃけ後方互換捨てまくりのiOSが環境の移行に有利とかないわ。
Re: (スコア:0)
そんな糞アプリ使う方が悪い感
って煽りはともかく、アップデートはちゃんとしないとね
Re: (スコア:0)
アメリカでセキュリティ保守の最低期間を5年とかにする法律作られんかね?
まあ、そこまでしなくても公共機関や軍での採用に条件付けるとかの圧力かかれば伸びるんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
あまりに保証期間を長くすると、互換性や機能を犠牲にしないと修正できないセキュリティーホールが見つかった時に苦しいからねぇ
少なくとも保守費用が貰える訳じゃない売り切りハードでやるのは採算性が辛くなりそう
保証5年のスマホは、保証3年のスマホの3倍の値段です、みたいになったら本末転倒だし
Re: (スコア:0)
どちらかというと、セキュリティパッチの出なくなった端末はネットワークから切り離すのを義務化する法律ができてほしいな。
セキュリティパッチの最低期間を義務付けると、ユーザーがほとんどいないのにメンテする羽目になって、まわりまわって製品価格に転嫁されることになるだろうから。
Re: (スコア:0)
個人の財産を取り上げることになりますからなかなか厳しいかと(それでも中国なら…)
Re: (スコア:0)
Galaxyが許されるのだからなんの問題もないだろう。
Re: (スコア:0)
スマホは個人の財産だが、ネットワークは個人の財産ではない。
スマホを取り上げることは出来ないが、ネットワークの方で旧式端末を検知して利用拒否するのはネットワーク所有者の勝手だろう。
もちろん、スマホ側をハックして入れるようにしてしまう奴を止めることは出来ないが、それこそ自己責任、かつネットワーク側に過度の迷惑を掛ければハッカーが民事責任を背負うことになるという整理でいいのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
ネットワークの所有者って誰になるんだろう?
Re: (スコア:0)
lanはそのlanの所有者。wanはほとんど通信事業者だろう。通信事業者間の接続分はどうしよう…
端末代10万円、月維持費6千円 (スコア:1)
長め3年毎に買い替えでも合計31万6千円(年10万5千円円)。
そりゃあゲーム代やら遊興費やら削減しますわ…
Re: (スコア:0)
MVNOなら3年で10万切るけどね
ってか、昔は通話料が高かったからかかる費用は大して変わってないでしょ
Re: (スコア:0)
キャリアの端末代10万円の製品に匹敵するスペックの新品端末を含んでそのお値段?
Re: (スコア:0)
一人ならいいけど、4人家族だと120万円!
Re: (スコア:0)
なぜにそんなに盲目的に最上級機種を買おうとするのか & MNO前提?
Re: (スコア:0)
サンプルの月額は一万円でも良かったと思う。
少なくともウチの家族は、どんだけアドバイスしても無視して一万超だからね。
次の機種 (スコア:0)
Nexus6ユーザーだけど、6は片手で持つには大きいので、次は5相当の外形がいいんだけど、今のところピンとくるものはないなぁ。
Re: (スコア:0)
Nexus 5ほどよい感じですよね。5Xは数値上は極端に違わないようでいて、でもちょっと持ちづらい(一応メイン端末)
個人的にはiPhone SEサイズが好きなんですが最近のは皆でかくてなあ。
Re: (スコア:0)
5Xは軽いし滑りにくいので安心感はありますな
ハイエンドはともかくミッドレンジ以下でも高級感を出そうとするのは田舎者の発想だよ
Nexus Playerのサポート期間 (スコア:0)
Googleに見捨てられた感がありますが、Nexus Playerはいつまでサポート?
#DAZN非対応でほこりかぶっています。(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
あれはRokuやApple TVみたいにもっと売れるかと思っていたけど、意外と需要少なかったんだな。
値段が高すぎたか。
Re: (スコア:0)
Nexus Player は Android5.0 からスタートだから、
同じように Android 5.0 から始まってる Nesux 6 や 9 と一緒だとみておけばいいんじゃない
その後も Nexus デバイスだから bootloader unlock して AOSP ベースのファームウェアで延命できるでしょ
瑕疵担保責任は1年 (スコア:0)
別途、保守契約を結ぶのがあるべき姿ですよね
10年 (スコア:0)
PCなら10年あっても文句が出るのに
スマホが3年でいいのは
すぐに使えなくなるからだろうな
Re: (スコア:0)
おいしい商売だよなあ。
Re: (スコア:0)
しかも完済した端末でも「通信料金上乗せ」そのままだからボロ儲けですしねえ。