![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
オバマ大統領、大統領選挙を狙ったロシアのサイバー攻撃を調査するよう命令 46
ストーリー by hylom
何が出てくるか 部門より
何が出てくるか 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
トランプ氏が勝利した今年の米大統領選挙においては、ロシアによる世論誘導や関連部署へのサイバー攻撃が行われたのではないかとの疑惑が出ている。これに対しオバマ米大統領は9日、これについて徹底的に調べるよう政府諜報部門に指示を出したそうだ(TechCrunch 、CNET、朝日新聞)。
オバマ大統領は、自身の任期が満了する1月20日までに報告書を提出するよう求めている。トランプ候補が勝利するようロシアがサイバー攻撃を行ったと報じたワシントン・ポスト紙によると、ロシア政府に関係する人物らがWikiLeaksに対しトランプ氏と対立する候補に関連する数千通のメールを提供していたことが分かったという。
なお、トランプ側は当然ながらこれに反論し「報告は信用できない」と述べている。
また証拠無し (スコア:2)
嘘ニュースの件でも同様でした [srad.jp]が、
今回も明確な証拠が無くてInterceptのグレン・グリーンウォルドが非難しています。
https://twitter.com/ggreenwald/status/809194854186094592 [twitter.com]
It's not just liberals, but also journalists.
Watch how many recite that NBC report as Truth even though it's *all* from 2 anon CIA sources.
トピックのリンクのワシントンポスト記事にも以下の箇所があります。
ロシアが関与したこと自体は有り得る事でしょうけど、
「証拠は出せない(無い?)けどあいつらがやったんだ」では信憑性がいまいちです。
ただ、あまり詳しく追ってないので
もしかしたらどこかにもっと明確な証拠が出てるのかもしれませんが。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re: (スコア:0)
証拠が出てないから調べろって言っているんだと思うが。
あとアサンジは証人としての信頼度はない。
Re: (スコア:0)
そもそもリークのソースがどこか、なんて公にしちゃった時点で終わるしね。
Re: (スコア:0)
ピザゲートの嘘ニュースとは信頼度のレベルが違う。
あれは、妄想や誤解の積み重ねだったじゃん。
Re: (スコア:0)
調査すれば浮き彫りになるだろうけど
ロシア”も”やってたという結論になるだろうな
ヒラリーって結局世界中に敵作ってるから
習近平人脈がかなり動いてたという話もあるし
なんだかんだいってもトランプのほうが敵が少なかったということだろ?
まあ4年乗り切ればリサ・シンプソンが大統領になるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
グレン・グリーンウォルドってスノーデンの暴露記事書いた記者か
筋金入りっぽいのでそりゃ反トランプだろうし、投票直前のFBIの動きなんかは陰謀に見えるだろうなあ
でもロシア関与を報告したのってCIAなんだけどそこは疑わないのな
Re: (スコア:0)
> 嘘ニュースの件でも同様でした [srad.jp]が、
> 今回も明確な証拠が無くてInterceptのグレン・グリーンウォルドが非難しています。
何を同様と言っているんだ?
ピザゲートは嘘を信じて発砲しちゃった人がいるのは事実。
それと、民主党のサイトがやられてメールが漏れたのは事実。
ロシアが関与したかどうかの証拠が示されていないだけじゃん。
Re:また証拠無し (スコア:2)
ロシアが関与したかどうかが重要なところなのに
「証拠が示されていないだけ」
で済むわけないでしょ。
そしていまだに証拠は全然出てこない。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
校正例 (スコア:1)
「トランプ氏」ではない「トランプ側」って誰発信の言葉なんだろう。
△なお、トランプ側は当然ながらこれに反論し「報告は信用できない」と述べている。
○なお、トランプ側は当然ながらこれに反論し「報告は信用してない」と述べている。
#そういうイメージ
Re: (スコア:0)
政治家にスポークスマンがつくなんて当たり前だし、その人の発言は「トランプ氏の発言ではないが、トランプ氏の側に立った公式発言」ではある。
トランプ氏の立場からしたら「報告を(トランプ氏自身が)信用しているかどうか」よりも、「報告を世間が信用すべきかどうか」に軸を置いて話すのは当然のこと。
だから氏の発言を引用しての形式で書くなら「報告は信用できない」のほうが表現として順当だよ。校正とか言う前にもっと日本語を勉強しろ。
Re:校正例 (スコア:1)
日本語御指導いたみいります。
#何が当然なのか良くわからなかったけど・・・
少し気になってロイター見てみたらトランプ氏がtwitterに投稿してハッキングの報告書をはねのけたってなってるね。
もっとも御本人が直にtwitterへ投稿してるのかどうかまではわからないけど。
http://www.reuters.com/article/us-usa-trump-cyber-idUSKBN1441RS [reuters.com]
国家間の非難の応酬 (スコア:1)
以前には中国からもサイバー攻撃を受けていると、
アメリカは言ってましたよね。
でも、自由と民主主義を標榜しながらこっそり自国民を
監視しまくっていたアメリカが、同じことを
していないわけがないと思うんですよね。CIAの過去もあるし。
むしろロシアや中国にされているより、アメリカがやってる方が
ずっと多いかもしれない。お互い様でしょ、と。
先日あった、中国から日本への非難 [nikkei.com]は自国のことなので
報道されましたが、ロシアや中国がアメリカに対してしている非難は
日本ではほとんど報道されていないように思います。
人間目に入るものしか見えませんし、何度も繰り返し見ていれば
だんだんと刷り込まれてしまうのは仕方がないので、偏った見方に
なってしまっているんじゃないでしょうか?
別にアメリカが嫌いなわけではなくて、メディアの態度として
裁判で白黒つけられない、国家間の非難の応酬は、せめて両方の言い分を
きちんと紹介しなければフェアではないと思うんですがねえ。
Re: (スコア:0)
国家間の問題にフェアかどうかとか意味あるんですかね?
Re: (スコア:0)
メディアの態度として両方の言い分をきちんと紹介しなければフェアではない、ってことじゃないの?
// 政治というのは仮定法をうけつけない。
史上最悪の大統領選 (スコア:0)
メディアのヒラリー推しとうまくバランス取れてたんじゃないの?
Re:史上最悪の大統領選 (スコア:1)
WikiLeaksが暴露したメールの中には、ヒラリーの選対幹部が、度々、マスコミやネットメディアの論客や記者を招いて豪勢なパーティを、秘密裏に行ってるというような話などの、本来表沙汰になったら選挙戦から降りないと話しにならないような、マスコミ等への買収行為が入っていたんですよね。
確かにトランプの発言には余りに余りな話が沢山あるし、掲げる制作や政治的主張の多くはろくなものではないから批判は避けられなかったとは思いますが、余りに一方的な批判の分量だった上に、ヒラリー側の国務長官時代の「実績」が、多くのマスコミやネットメディアで不当なくらいに賞賛されて、リベラルを自称する人々やメディアの中には、本来本当支持されて然るべきバーニー・サンダースに対する誹謗中傷すら声高にして恥じてないのを見ていて、何かあるんだろうとは思っていましたが。
今回の電子メールで明らかになったのは、多国籍企業・特にウォール街の住人であり、ギリシャを破産に追い込んだりもしてるような、犯罪と言って支障もないようなやり方で多額を稼いでいる人達が、猛烈にヒラリーを支援し、ヒラリーは公約を翻して彼らの利益を増やすと宣言していたということと、
後は、諸外国を傀儡化するために内戦や戦争を仕掛けてきたような人達とクリントン家が密接に繋がっていて、その中でクリントン財団が私腹をこやしてきてるという、非常に醜悪な話だったんですよね。
彼女ら彼らは、トランプ以上にバーニー・サンダースを排除するために資源を投入していて、サンダースを排除できたことで慢心至った寝首をトランプに搔かれた格好になっている。
そういう、今の世界全体の問題の殆どのことの元凶になってる「サークル」の中に、CIAの人脈もまるまる入ってる状態で、そりゃ、必死になってロシアが全てやった。ロシアは嘘を流した。とリークするでしょうね。
CIAとは、そもそもスパイと同時に偽情報や都合よく歪曲した情報を、マスメディアや「知識人」を経由させて効率的に流布することで、国内外の人心を操作し・本来ならばアメリカ政府の都合のいい状況を作り上げることが重要な仕事になってる組織ですからね。
Re:史上最悪の大統領選 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
メディアは特にヒラリーを推したかったわけではなく、
あまりにもトランプがひどすぎるから消去法でそうなっただけ。
CIAを敵にまわした今、4年後まで無事でいられるかわからんよね。
Re: (スコア:0)
うんそのあまりにも勝手な消去法とやらをゴリゴリ推したメディアがあまりにもひどすぎるから こうなったわけ。
「CIAを敵にまわした」www ガキかよ
Re: (スコア:0)
アメリカのメディアは中立でも何でもないしそんな義務もないので押したい候補を押します。
というわけで大半のメディアはクリントン押し。トランプ押しだったのはFOXくらいですね。
FOXはトランプ押しだけどFOXと提携してケーブルテレビにチャンネルを持ってるナショナルジオグラフィックはクリントン押し。
Re: (スコア:0)
メディアのヒラリー推しとか言う人いるけど、単にトランプの言動がそのまま報道されていただけでは
変なこと言ってるけどこれはオルタナ右翼向けのリップサービスだから報道すべきではない!とか逆に都合良すぎでしょ
むしろフェイクニュース問題が選挙後まで触れられなかったのはヒラリーからすると「マスゴミ死ね」だと思う
Re: (スコア:0)
トランプの言動そのまま報道って、それがメディアの仕事か?
トランプも別に隠すような感じでもないし。逆にこれのせいでトランプ支持者を増やしたんじゃないの。
国民はましな方を選ぶのだから、後ろ暗い過去を穿り返してもらわないと。
Re: (スコア:0)
言動をそのままじゃなく捏造歪曲して報道することこそメディアの仕事ですよねー
Re: (スコア:0)
> トランプの言動そのまま報道って、それがメディアの仕事か?
「誰が何と発言したか」はそのまま報道するのが仕事でしょう。
それに対して論評してもいいけど。
> トランプも別に隠すような感じでもないし。逆にこれのせいでトランプ支持者を増やしたんじゃないの。
だから何?
歪曲して報道しろと?
マスコミの支持する人を当選させるのがマスコミの仕事だとでも?
支持しない人の言動でも、報じるのがマスコミの仕事でしょう。
アメリカのことより日本の政治 (スコア:0)
マスコミの世論誘導、歪曲報道、不正選挙のほうが重要じゃね?
長渕剛 [youtu.be]、ええね。
Re: (スコア:0)
ヤク中がどうしたって?
Re: (スコア:0)
トランプ劇場とか言い始めて、マスゴミは国内の問題から目をそらそうとしているね。
韓国の大統領のスキャンダルなんか全く興味ない。
だがしかし、韓国では大統領側が最高裁の監視をしていたとかで三権分立が危ぶまれると批判をしている中、日本では政権に寄り添った最高裁の問題がスルーされてるのと比べて、日本人として韓国に民主主義で大きく負けちゃってる気がして恥ずかしくなった。
見ていてつらいから、もう韓国の政治スキャンダル特集は終了して欲しい。
ところで、小池劇場は東京の問題なので、あれも要らない。
Re: (スコア:0)
反自民な判決が出ないとすぐに「政権に寄り添った判決だ」とか言い出す風潮w
Re: (スコア:0)
自衛隊は九条違反だと思うけど、合憲判決だしちゃったね。
違憲判決出したら、政治家が困るからなんだろなー。
「防衛力は必要だから、九条改憲しましょー」って言うのが政治家の仕事のはずなんだけど。
で、なぜ大勢が反対するのかを突き詰めると、日本人に対する戦争責任に行き着く。
これを追求されると困る勢力が、「保守本流」だからね。
ほとぼり冷めるまで改憲には触れないようにしましょーって感じなんだろうね。
「日本人に対する戦争責任の追求」を「反戦平和」にすり替える連中がいるみたいだけど。
小池劇場はともかくとして、国税を大量に投入されるのは、困る。
ロシアからしたらトランプ陣営に伝える必要は無いから (スコア:0)
米国が滅茶苦茶になりそうという理由の方が可能性としては高いわけで、目的がそちらなら別に伝える必要はないんだよね。
信頼できるシンパを送り込みたいなら、そいつに意図を伝える必要があるかもしれないが、単に馬鹿を敵国のトップに据えたいだけなら、その馬鹿に真意を伝える必要はないから。
自信満々で自分こそ米国をまとめられる唯一の偉大なリーダーくらいに思ってもらってた方が、よほど目的達成に適うだろう。
それにトランプの性格だと、下手に伝えてたら、ポロッと呟きかねないところありますし。
勿論伝えられてても、それをいう馬鹿もしないし、そもそも介入そのものだって眉唾なんで、本当の所はわかりませんが。
今回の件の真偽はともかく、ネットの発達でロシアや中国みたいな国が、マスコミやネットがオープンな国の選挙に介入しようと思えば、より安易にそれが可能になってるというのは、けっこう大変な問題だ。
Re:ロシアからしたらトランプ陣営に伝える必要は無いから (スコア:1)
ロシアの場合、ウクライナ問題にせよシリア問題にせよ、ヒラリーや取り巻きが仕掛けたり、ロシアと利害対立する勢力に援助してきているという側面が大きいので、ヒラリーの大統領就任を阻止したいと言うだけの話なんじゃないかと思いますよ。
ウクライナ問題は、首都のキエフでの反政府デモが、いつの間にか極右勢力に仕切られるようになり、極右勢力が武装闘争するに及んで当時の大統領を追い出して政権を握った末に、いの一番にウクライナ東部での広範囲の粛清・民族浄化をやりはじめ、その一環でクリミアを接収しようとしてロシアの介入を招いていますして、この極右勢力には反政府デモ当時から、アメリカのソロス財団の(ここは、チューリップ革命を仕掛けた人達をワシントンで教育したフリーダム・ハウスを運営してもいます)資金や武器支援が入ってると取り沙汰されてもいます。
シリアに関しては、民主化運動がきっかけではあるのですが、指導者達の陰にフリーダム・ハウスの存在が取り沙汰されたり、その後の内戦でも反政府勢力・特にアル・カイダ系の武装組織やイスラム国に対して、アメリカ国務省が第三国経由で武器や軍事訓練を支援してきてるという事がある訳です。
要は、どちらの内戦も、アメリカが仕掛け・アメリカなどが煽り、長期化させ、ロシアや衛星国を巻き込んで行ってると言う構図なんですよね。
で、ヒラリー・クリントンは、国務長官時代にシリアの反政府勢力やウクライナの政府に、他国政府を巻き込んでの資金支援や軍事支援を多く行いましたし、選挙での有力支援者には、ソロス財団の創設者であるジョージ・ソロスも名前を連ねてきてる訳です。
ロシアにとっては、あらゆる手段で潰すべき敵として認識されていて当然の存在だったのです。
Re: (スコア:0)
かといってマスコミやネットがオープンじゃない国にしようとするとロシアや中国みたいになっちゃうから難しい。
痛々しい (スコア:0)
こういう感じの事をやってるから、大衆からの支持が得られないんだろうね。
今回にかぎらず、あの規模の選挙なのだから、どの陣営にも、それなりに不正もあるのだろうとは思うが、それも含めての結果でまわってきてるもの。
Re:痛々しい (スコア:1)
これはヒラリー側が痛々しいという問題ではなくて、アメリカ合衆国の大統領選挙にロシアが何処まで介入できるのかという合衆国のシステムの脆弱性の問題だから。表向きの発表はどうあれ政府機関も両陣営もロシアの影響力の詳細な調査は必要だと感じているはず。だからオバマが正式に合衆国大統領として調査を指示したのでしょ。
Re: (スコア:0)
トランプも言ってたがバカバカしい。
Re: (スコア:0)
馬鹿馬鹿しいけど米国に対する攻撃の可能性を鼻で笑う人間が米国の大統領とか怖すぎる。
そりゃマイケル・ムーアも「トランプのせいで俺たちは殺される」 [huffingtonpost.jp]とか言う筈だわ。
この記事でも国家安全保障戦略のブリーフィングを鼻で笑うとかヤバ過ぎ的な話になってるが、
実際に只の悪あがきの嘘だとしても、米国への攻撃を鼻で笑ってハイおしまいなんて大統領がやっていいことじゃない。
というか、その1点を持って失脚しても不思議ではないレベルの危機感の薄さのように思える。
Re: (スコア:0)
> こういう感じの事をやってるから、大衆からの支持が得られないんだろうね。
それでもトランプより200万票分は大衆の支持を得てそうだなwww
http://www.bbc.com/japanese/38088552 [bbc.com]
Re: (スコア:0)
> こういう感じの事をやってるから、大衆からの支持が得られないんだろうね。
得票数ではヒラリーが280万票ほど多かったけど?
ロシアがヒラリーのメール問題についてハッキングしてて、それを投票日直前にFBIを突っつかせて投票行動に大きな影響を与えたことを考えると、まじで選挙をやり直したほうがいいレベル。
Re: (スコア:0)
ロシアがヒラリーのメール問題についてハッキングしてて、それを投票日直前にFBIを突っつかせて投票行動に大きな影響を与えたことを考えると
おぉ、ロシアがやった証拠でたの?
メール問題のハッキングって何?
目逸らし (スコア:0)
ワシントン・ポストとCIAはこっちから目をそらしたいんだろ
Amazon, ‘The Washington Post’ and That $600 MIllion CIA Contract
https://www.thenation.com/article/amazon-washington-post-and-600-milli... [thenation.com]
Re:目逸らし (スコア:1)
そんな記事が出てたんですね。
トランプの場合は、外交防衛政策に関しては極端に自国のみの国益追求で、謂わばモンロー主義と言って支障ないような公約や主張を繰り返してきてる訳ですよね。
トランプが政策を変えないのなら、陸海空三軍は軍拡に向けていくでしょうが、海兵隊やCIAはリストラが避けられない。
しかも、今回の大統領選挙に関わるヒラリー陣営のえげつなさや、今までの「新世界秩序」路線に沿って色々やってきたジョージ・ソロスや一部のキリスト教福音派勢力とCIAがクリントン支援のために密接に関わって行動してきたことを考えると、トランプ体制下でCIAに対する大幅な予算削減やリストラは避けられないでしょうね。
そんななので、この記事の問題も含めて、CIAは子飼いのマスコミや言論人・知識人や運動家を躍起になって動かし、選挙をひっくり返すのに加担してるんじゃないかと思いますよ。
Re: (スコア:0)
ヒラリーの不祥事などを抜きにして、トランプ当選が純粋な民意の結果とするならば革命みたいなものですしね
支配者層からするとこの勢いを断たなくてはならないという危機感はあるでしょうし
Re:目逸らし (スコア:1)
>ヒラリーの不祥事などを抜きにして、トランプ当選が純粋な民意の結果とするならば革命みたいなものですしね
革命と呼べるかどうかは、今回の選挙の実態がほとんど明らかになるまで判断しにくいことですが、しかし、トランプが、数合わせとしての選挙戦術を巧みに駆使して勝ち抜き、その上で「新世界秩序」や「グローバルな新自由主義」を脱却し、アメリカ一国主義に転換するというのは、ソ連でゴルバチョフが共産党書記長になり、ペレストロイカやグラスノスチによって、覇権主義的な社会主義というものをやめていったのと同じかそれ以上に大きな世界史的なインパクトがあるのは事実ですよね。
要は、レーガン政権以降、アメリカは自国が軍事力で君臨しつつ、その軍事力を以て、世界の諸外国を管理すると同時に、超資本主義とも言える超巨大資本による世界支配をアメリカ主導の世界支配と複合させ、最終的には国家による世界支配から超巨大資本による世界資本へと移行させようという、非常に壮大で、世界史でも永久に残るだろうというくらいの文明の転換を目論見、実際相当部分までうまく進んでて、後は多国籍資本への支配権の移譲を進めるかどうかと言うラインまで来てる訳ですが、しかし、そのことは中世の貴族ですらここまでは無責任ではないだろうというくらい、社会全体に対しては無頓着で歪な関心しか持ち合わせていないにもかかわらず、マルクスが「共産党宣言」を記した時代よりも更に強欲でもある資本家によって、アメリカという国全体がハイジャックされ、民衆は専ら搾取されるかもしくは多国籍資本のための戦争に駆り出されるかして、社会全体が疲弊し、その不公平さ故に治安が極度に悪化するという事態を招いてしまい、しかも、それを、国家としてのアメリカが積極的に世界各国に飛び火させていくという事態を伴ってるわけです。
そこから、アメリカが抜け出せるかどうかというのが課題になってますが、しかし、ヒラリーでは、それは不可能で、ヒラリーは今までの路線をより拡大しより過激にしようとして大統領になろうとした。サンダースであれば、ゴルバチョフ以上にアメリカという国家も同盟国も、社会民主主義的に救おうとしたでしょうが。
この選挙で勝ったのが、サンダースではなく、極右ではあるがモンロー主義の傾向が強いトランプだったことの意味と言うのも、今、CIAがしきりにリークを繰り返し・そこに多くの左派を自称する文化人やマスコミが便乗する形でトランプを潰そうとしてることとセットで考えたほうがいいのかもしれませんよ。
Re: (スコア:0)
FBIはともかく、少なくともCIA内部には完全に火種があることが確認できたわけで。
トランプが来月大統領に就任できたとしても、任期を全うできるかどうかは別問題になったな。
共和党、民主党、トランプ、ヒラリーどの属性でもなかろう (スコア:0)
というアピールでしょう。
誰得か考えれば分かるよね。
Re: (スコア:0)
元々、クリントンも共和党も反ロシアなのに対して、トランプは融和的でしたよね。