
米国はマルウェア「Stuxnet」でイランに深刻なダメージを与えようとしていた 36
ストーリー by hylom
リアル戦争 部門より
リアル戦争 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
マルウェア「Stuxnet」をテーマにしたドキュメンタリー映画「Zero Days」が米国で公開された。この映画では関係者の証言がまとめられているが、これによると米国はサイバー攻撃によってイランに深刻なダメージを与えようとしていたという(Network World、シネマトゥディ、Slashdot)。
このサイバー攻撃計画のコードネームは「Nitro Zeus」でイランの通信システム、電力網、輸送、金融システムといった主要インフラをダウンさせることを目指していた。また、イランのウラン濃縮施設内部コンピューターに侵入し、遠心分離機を損傷させる目的もあったという。
映画ではStuxnetを作成したのは誰なのか、ターゲットはどこなのかという全体像を把握するため、コード解明に注力したシマンテックの研究者などへのインタビューも行われている。研究者はこのコード解析を行った場合、政府に口封じされるのではないかと内心心配していたようで、シマンテックの研究者Eric Chien氏は「私が月曜日に死んでいたとしてもそれは自殺ではない」と同僚のLiam O Murchu氏に語っていたほど危機感を感じていたという。
また、映画は匿名のCIAとNSAの関係者による「サイバー攻撃によってインフラを攻撃した場合、甚大な被害が出るだろう。電力網が長期間落ちた場合、膨大な死者が出ていたはずだ」との発言も引用されている。
Stuxnet関連情報 (スコア:1)
米当局の「情報収集」を告発した元職員、当局とイスラエルがウイルス作成のため協力したと述べる [yro.srad.jp]
コンピューターウィルスの兵器化は戦争を変える [security.srad.jp]
Stuxnetの情報はあちこちにあります。例えば
核施設を狙ったサイバー攻撃『Stuxnet』の全貌 [wired.jp]
イランの遠心分離機はシーメンスのプロコンが使われていたので、秘密裏に協力したという話もどこかで読んだ気がします。
実に平和的な戦争だ。 (スコア:0)
硝煙弾雨よりずっとベターだね。勿論人は、特に弱者から死んでいくが。
こういうのを題材にしたの作品と言えば、ナショジオの『アメリカン・ブラックアウト [ngcjapan.com]』や小説『TOKYO BLACKOUT [amazon.co.jp]』を思い出す。
Re:実に平和的な戦争だ。 (スコア:1)
それだけで実力行使をしないってんなら「実に平和的」ともいえるだろうが、武力も使ってるからな。
単に全方位攻撃なだけ。
Re: (スコア:0)
例えサイバー攻撃だけやってたとしても、やってることは原発を物理的に暴走させ、
制御不能に陥らせることだから、全然平和的じゃない。
実際、関連施設を暴走させるところまでは成功してるし。
Re: (スコア:0)
明確に宣戦布告していないのだから、国際法上、単なる犯罪だけどな。
Re: (スコア:0)
完全にテロですよね。
Re:実に平和的な戦争だ。 (スコア:1)
米軍は昔から核兵器の使用に前向きですよ。朝鮮戦争の時も核兵器の使用をめぐって元帥が一人首になってますし。
持ってりゃ嬉しいただのコレクションじゃあない
Re: (スコア:0)
イランの場合は実際にアメリカからアレコレヤラれてたからな…。
工作員潜り込ませて破壊工作してる話とか半ば公然と語られてたし。
TVの宣伝放送する飛行機を侵入させてたりとか。
>ケネディが止めなきゃ
>ガチで北京、平壌を核攻撃する計画だったんだろ?
キューバ危機の時もだっけ?
実際は既にキューバ内に核が持ち込まれていたのに。
ドキュメンタリー映画 (スコア:0)
=プロパガンダ
というイメージができちゃっててね……。
Re: (スコア:0)
ドキュメンタリーを見ていない証拠だな。映画として公開されるドキュメンタリーはそういう傾向があるが。
それよりドキュメンタリーといえばヤラセと恣意的な編集。
プロパガンダ的なのはハリウッド映画全般。ハリウッド映画はたいてい自由主義のプロパガンダ。米軍のプロパガンダも多い。
Re: (スコア:0)
ごめん、意味がよくわかんない。
ドキュメンタリー映画=プロパガンダという意見と「映画として公開されるドキュメンタリーはそういう傾向がある」というのは、まあ度合いはともかく方向性としては同じことを言っていない?
Re: (スコア:0)
そういう傾向はあるがたいして強くない。全国で公開されるドキュメンタリーはそういう傾向が強いがそもそも全国で公開されるドキュメンタリーなんて数年に一本もないな。
Re: (スコア:0)
そして日独伊三国同盟の再結成ですね分かります。
Re: (スコア:0)
せめてイタリア抜きでお願いしたい
Re: (スコア:0, 荒らし)
中国に武器を売ったり不可侵条約破ってソ連に攻め込んだドイツの方がいいと?
日本は日本でアメリカに第二次世界大戦への本格参戦の口実を与えたりと日独は互いに噛み合っていなかった。
イタリアは日本からすれば欧州でアホやってる遠くの友達。ドイツは欧州でアホやってる上に敵に塩を送るフレネミー。
Re: (スコア:0)
モラルどうこうの問題じゃないよ。寄り添うなら一番暴力に秀でた国がいいに決まってるだろう。
Re: (スコア:0)
大量破壊兵器を持っている恐れがあるイラクはやっつけたのに大量破壊兵器を持っている北朝鮮なんかはやっつけてくれないヘタレで二枚舌ですけどね。
まあ朝鮮戦争を再開されても困るし北朝鮮がなくなるとそれはそれで困るが。
Re: (スコア:0)
だから最強の暴力を持ってるかどうかが重要なんだから、二枚舌がどうのこうのはどうでもいいことなんだって。
Re: (スコア:0)
金かけて攻め込んでも資源がないからアメリカにうまみがなにもないんだよなぁ…
Re: (スコア:0)
松茸があるじゃないか。
Re: (スコア:0)
北朝鮮は知られていないだけで鉱山資源が豊富。ただ北朝鮮がなくなると都合が悪いだけ。
Re: (スコア:0)
北朝鮮と戦争を起こすのは、そのバックにいる国と戦争を起こすのと同じことなので
イラクの時のように簡単にはいかない訳ですよ。
それに北朝鮮は、放っといても遠からず無くなるでしょうし。
Re: (スコア:0)
どの国が先に無くなるかって、微妙だよな。
その時日本はどうなっているのか、の方が心配。
Re: (スコア:0)
ババ抜きのババなんだよ北朝鮮。
当人以外の全員から、「自国にはしたくないけど独立国家としてブイブイ言われても困る」存在。
他国が奪ったり破壊したりする過程自体がマズい状況な上、仮にそこがなんとかなっても
「統一朝鮮」になっても「アメリカ領北朝鮮」になっても「中国領~」でも「ロシア領~」でも他の何でも、そこになんか酷い状況が生まれちゃう。
それこそ朝鮮半島と日本列島まるごと消えちゃうんだったらまた別ですが。
どこでもそうだけど、「全部片付いちゃう」のは「新しいでっかい問題が発生する」ことを意味するので、大国から見たら小競り合いしながら一進一退してる状況が一番マシなのです。
…お盆の上の当人達がそんな状況に耐えられなくなると、ISISみたいなことになっちゃうわけだが。
Re: (スコア:0)
国連決議の関係で北朝鮮には攻め込めなかった、という面もあったらしい…。
Re: (スコア:0)
中国はアメリカからの自衛のために、南沙諸島を軍事占領してASEAN諸国を威嚇し、国際裁判所の判決も無視してるのか…。欧米列強に対抗してた頃の大日本帝国みたいだな…。やっぱそういう国だったのか。
Re: (スコア:0)
アメリカは自分達だって国際裁判所の判決を無視してきた [wsj.com]くせに、
中国をイジメることができそうだと「そーだそーだ、従え」 [yomiuri.co.jp]と言い出すのな。
いやはやw面の皮の厚いことで。国際問題というのは、これだから面白い。
モラルもへったくれもなく、欲丸出しと屁理屈の応酬、臆面もなく我が事の棚上げと、
そこらの下手な喜劇よりよほど笑えるセリフが飛び交う。
Re: (スコア:0)
アメリカがテロ国家だとしても、それだけでは中国が悪く無いで無い理由にはなりませんし。今回訴えたのはフィリピンですよ。むしろテロ国家と同じことをしているのなら、中国は正にテロ国家と言う事になるのでは…?
アメリカと手を切るなら切るで、日本はそれこそASEAN諸国との合従策に乗り出さないと、テロ国家の脅威に真正面から晒される事になるのでは…。
Re: (スコア:0)
わたしゃ#3046801 [srad.jp]を書いた人間とは違うので、
アメリカと手を切れとは言ってないよ。
中国を無法者というなら、アメリカだって同じくらいかそれ以上にそうだという話をしているだけ。
まあ、中国は言いがかりをつけて他国に乗り込んでいって指導者殺した上で、
あとで「ごめ~ん。あれ勘違いだった、てへっ」なんてことはやってないだけましというものだろう。
Re: (スコア:0)
イラク戦争でもそうだが
でっち上げの大義名分で他国へのテロ行為を繰り返してきたアメリカ
このイランの核開発の件に関し、でっち上げの大義名分って何?
Re: (スコア:0)
パヨクとか政治が絡むネットスラングを使ってる人の中で
人を煽らない真っ当な人っていないですよね
#持論なのでAC
Re: (スコア:0)
そもそも真っ当な人はレッテル張りをしない