あるAnonymous Coward 曰く、司法試験の問題作成に携わっていた明治大学の教授が、その教え子に事前に問題を漏らしていたとして国家公務員の守秘義務違反の疑いで刑事告発された(朝日新聞、産経新聞)。漏洩したとされているのは論文式の問題で、教え子の解答は「情報漏えいがなければ作るのが困難な内容だった」と判断されるようなものだったという。教授側および教え子は漏洩があったことを認めたとのこと。
なんとなく分かる (スコア:1)
wikiで時々よそからパクった文章のせるアホがいるけど、
パクった部分だけ文章力がぐっと上がるので、簡単にバレるんだよね
言い回しとかクセとか以前のレベルでさ
Re:なんとなく分かる (スコア:1)
パクる人っていうのはそういう手間すらかけられない人達ですから、推敲したり文章の修正なんてするわけないですけど。
#そもそもWiki読んで内容を完全に把握して自分の言葉で書けるアタマがあれば、パクる必要ないですね
Re:なんとなく分かる (スコア:2, おもしろおかしい)
学生んころ要点をコンパクトにまとめたカンニングペーパー作ってたら
普通に覚えちゃって全然使わなかったときがあったの思い出した
Re:なんとなく分かる (スコア:2)
あるある。
それに気づいてから、カンペ作るのが最も効率のいい試験直前の勉強法だと思ってやってた。
暗記科目にしか使えないけど。
Re:なんとなく分かる (スコア:2, 参考になる)
だから私の授業ではテストにはA4の紙1枚(手書きなら何を書いても良い)を持ち込んでいいことにしてます。
小さい字でぎっしり書き込んでくる人とか、最初は小さい字でぎっしり始めたけど途中で挫折して空白になってる人とか、
性格が出ますね。
Re:なんとなく分かる (スコア:1)
「持ち込んでいい」なら素敵だと思うのですが「持ち込んだらn点加点」ってのは本末転倒なので考え直して欲しい。
Re:なんとなく分かる (スコア:1)
ええ、ありましたよ。
私が持ち込ませた方の人間ではないので、真意は存じませんが。「持ち込めばテストも楽になりますし、しかもおまけに点ももらえますからね」ぐらいの言い方だった。
# 持って回ったような問い方ですが、それこそ、何か言外の意図がおありで?
Re:なんとなく分かる (スコア:1)
暗記科目以外にも、基礎になる式、法則をまとめると、その場で展開できるので
どの科目でも使えましたね。
というかめったに使わないベクトル解析やテンソルのカンペは20年たった今でも使っていたりする。
Re: (スコア:0)
元コメは「Wikiによそからパクった文章を載せる」と読めるんですが…
#議題の本質がそこではないのは承知ですが、文章力ということで。
Re:なんとなく分かる (スコア:1)
読み返してみたらそうでした。Wikiからのレポート盗用とかの話だと何故か思い込んでました。
思いっきりズレたコメントでしたね。
Re: (スコア:0)
ソースは誤字ってないのにタレコミがアレなのはそれなりに遂行しているのでは?
Re: (スコア:0)
すごい。誤字ってるのに正しく書くより意味ありげに見える!
Re: (スコア:0)
授業につかう問題集の教師用の解答集を取り寄せて、宿題をやる時間を短縮したのが発覚したのも
解答集の丸写しすぎたからだったなあ。
Re:なんとなく分かる (スコア:1)
小学校の時の同級生が、
「略す」
なんて書き写していてばれたやつがいました。
感想を一行で書け、みたいな夏休みドリル
Re:なんとなく分かる (スコア:1)
数多くのwikiサイトを排除した言明ではないと思う。
一時期見てたけど最近訪問すらしていない「魔法科高校の劣等生@wiki [atwiki.jp]」ほか...
大学院という名の職業訓練校 (スコア:1)
学問でどうこうやるところじゃあないからね。
おいしい思いをさせて、おいしい思いをする。そーゆープロフェッショナルな実践教育があったことは高く評価したい。しかしバレてしまう程度の技術しか教えられないようでは、三流未満の訓練校だったと言うことだぁな。
# 普通にアホだと思うけどね。法曹界が。弁護士数で己のうまみを調整ってのがまかり通る世界じゃ何でもありになるさ
腐ってやがる (スコア:0)
司法にかかわる人間がこんな人間たちとは…
# きっと他にもいるんだろうなあ
Re:腐ってやがる (スコア:4, 興味深い)
問題は2012年にtwitterで既に告発されている、という点です。あの時は慶応で問題になったのに、明治は疑惑があったにも関わらず調査しなかった。
Re:腐ってやがる (スコア:1)
それが「人」ですね。
Re:腐ってやがる (スコア:1)
社会正義の実現でもなく、己自身もそれに縛られるものではない、というのが法曹界の現状なのでしょうね。
少し前に、ナニを切り取ってトイレに流したという事件がありました。法科大学院の学生が自力救済って、一体何を学んでるのかと思いましたが、自分たちは別、という論理なんでしょうね。
Re:腐ってやがる (スコア:2)
Re:腐ってやがる (スコア:1)
昭和40年代頃に高橋英樹がやっていた弁護士ドラマでもまんまと無罪をかちとった無銭飲食青年が法学部の学生、みたいなお話があったのでずっと前から今に至るまで世間一般では法学部出身・法律の専門家をめざす者がはなから高潔な人物などという幻想を抱いていないのでしょう。
Re:腐ってやがる (スコア:1)
「良き法律家は悪しき隣人」ということわざが昔からありましてね…
これも、法学部の講義で習ったりするわけですが。
Re:腐ってやがる (スコア:1)
「普通は高潔である」という認識の上で、物語として「普通とは違う」人物像が作られるという可能性も。
#何の事件の時だったか、「『事実は小説より奇なり』ってレベルじゃねーぞ」的な事を言ってたフィクション作家がいたような
Re:腐ってやがる (スコア:1)
短絡的にではなく、広い心でものごとを深く考察するとそうなのかもしれませんね。
フィクションの一例と最近あった実際の不祥事で知ったかぶるのもおこがましいということで。
Re: (スコア:0)
大学の先生と考えれば、普通の仕様かと
Re: (スコア:0)
残念ながら実態は人治国家
この問題に完璧な正解は存在しない? (スコア:0)
情報漏えいがなければ完璧な解答を導き出せない問題っていうのは
本職の弁護士なら解答可能なんでしょうか?
それとも司法修習受ければ解答可能になるレベルの問題だったって事?
p.s. 完璧な正解を出せるような天才は"問題の意図"を読み取り不正確な記述を混ぜ込む能力があるはずだっていうダブルトラップかも
Re:この問題に完璧な正解は存在しない? (スコア:2)
厳しい時間制限の中、長文の問題 [moj.go.jp]を読み解いて、現場で分析して、回答をアウトプットする必要がありますので、上位合格者だろうが現役の法曹だろうが学者だろうが、問題文を初見で時間内に満点答案を書くことは、まず不可能だと思います。
# まあ、弁護士になってしまえば、憲法なんて開くことも稀ですが。
# 法曹実務では、各法律の基本構造さえ頭に入れておけば、条文の細かな解釈なんて必要に迫られてから調べれば十分です。
Re:この問題に完璧な正解は存在しない? (スコア:1)
> 本職の弁護士なら解答可能なんでしょうか?
もう一度、過去に受けた高校入試や大学入試を受けても通らないくらい、回答不可能な気がします。
Re:この問題に完璧な正解は存在しない? (スコア:1)
司法試験の論文試験を、全ての論点や判例・通説・批判を考慮して矛盾のない文章に仕上げるのは、
時間制限無しなら可能な場合もあります。しかし、実際には時間制限がかなり厳しく、
書くべきことがわかっていたが記述時間を考えると論証の一部分を飛ばさざるを得なかった、
みたいなことがざらにあります。
事前に問題が漏れていなければ、満点を取る質と量の回答をするには考える時間が足りないはず。
より重要な論点を選んで些細な論点を切るという判断も試験の内容の一部です。
模範解答文というのはそもそも存在せず、論点別にn点(+α)みたいな基準があるだけのはずです。
Re:この問題に完璧な正解は存在しない? (スコア:1)
司法試験はマークシート(多肢択一)試験でも正解が公開されず、
司法試験予備校大手の予想解答肢が全部違う問題があるとか、
高得点者に誤答が多かった問題は事前に用意した解答か問題に誤りがあったと逆判断される場合もある、
という試験なので、
論述式試験の解答を事前作成し公表というのはかなり難しいのではないかと。
事後に問題に不備があったというわけにもいかないでしょうし、事後に解答を公表して突っ込まれまくるという展開も。
必ずしも通説や判例に沿った回答が求められるわけでもないので、その辺も「模範」解答を用意するには難しいところがありそうです。
Re: (スコア:0)
解答は知識があれば可能でしょう。
けど、答え合わせの模範解答と同じになることは普通はありえない。
Re: (スコア:0)
具体例を例示しながら論述するような場合などは資料を参照しながら誤りのないように引用表現します。
が、手元に参照資料がないにもかかわらず一字一句間違わずに引用文を書ききるようなことがあれば、同じ部分の書き写しを事前に何度も練習しただろうことは容易に推察できます。
他の回答も含めて総じて天才的な回答を示しているのならともかく、特定の出題にのみ極端に偏った傾向があれば、さらに疑念は深まるでしょう。
Re: (スコア:0)
Re:この問題に完璧な正解は存在しない? (スコア:1)
「どらエモン」
なんか真犯人じゃないっぽさが炸裂しているな。
銅鑼右衛門
Re: (スコア:0)
回答不可能だと思います。このような事象を検出するために1問、それ用のものを加えておくわけですが...鼠捕りにかわいい子猫ちゃんが捕われてしまったと。
Re: (スコア:0)
他の回答者には正解者であっても「そのような傾向」は無いと発表されています。
勝手な想像ですが、数学の問題で答えだけ書いた、みたいな話なのかなーと思います。
もう一つの可能性としては、
複数の第三者からタレコミがあって理由は後付け、っての。
Re: (スコア:0)
大学はまだ夏休みさ(9月末日まで~)
Re: (スコア:0)
9月2週目から後期が始まる大学だって有るんですよ!
(2月上旬の大学入試のスケジュールから逆算するとこの辺から後期を始めないと間に合わない)
Re: (スコア:0)
講義が無いと実験が捗りますから。
類例 (スコア:0)
探せばいくらでも出てくるような気がするが。
この教授が教えた女性合格者は過去に遡って調べる必要がある。
Re: (スコア:0)
https://twitter.com/take___five/status/215122640933888000 [twitter.com]
Re: (スコア:0)
出所不明。
青柳幸一経歴
2005年 筑○大学法科大学院教授
2011年 明治大学法科大学院教授
2010年 筑○大学法科大学院 受験者43人 最終合格者11人 合格率25.6%
2011年 筑○大学法科大学院 受験者55人 最終合格者4人 合格率7.3%
「講義が上手かったので学生の質が良かった」なら、転属後2-3年くらいは合格者数は維持できるはずですねー(棒
Re: (スコア:0)
http://www.lawschool.tsukuba.ac.jp/data1/examination/ [tsukuba.ac.jp]
誤差範囲じゃね?
司法試験がどういうシステムになってるのか知らないけどさ
Re: (スコア:0)
平成24年(2012年)以降は安定してますが、2011年までは人数が少なくて影響は判断できないですね。
そもそも、明治大学に移ったのが2011年4月で、
2011年の新司法試験の試験日程は5月11日~15日なので、
もしそういうことがあったなら2011年の筑波大学の受験者は十分恩恵を得ているのではないかと思います。
Re: (スコア:0)
受験者のうち女性の割合が少ないであろうことを考えると
ストライクゾーンが極度に広い教授であったか
男のコにも手を出していたか
Re:類例 (スコア:1)
よその私立大学の文学部国文学科ではむしろ選ばれた男子学生を
お手つきしてお手つきを伝統化する研究室がある(かつてあった)という話なら…
// 法科大学院って制度化されてそれほど歴史が深くないから期待しない
Re:で、 (スコア:1)
「 明大法科大学院教授「女性への恋愛感情あった」」( http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20150909-00000522-fnn-soci [yahoo.co.jp] )より。
片思いの可能性も。
Re: (スコア:0)
荒らしったってニュースになってるのに。