
セキュリティ専門家曰く、ソニーピクチャーズに対するサイバー攻撃への対応は最悪 49
ストーリー by hylom
大騒動に 部門より
大騒動に 部門より
taraiok 曰く、
米国では大きな話題になっている、ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)へのサイバー攻撃だが、この事件に対し、米国の著名なサイバーセキュリティ専門家であるピーター·ウォーレン·シンガー氏が「SPEがハッキング後に取った対応は最悪といえるものだ」とし、SPEや政府の対応に対し問題提起を行っている(MOTHERBOARD、Slashdot)。
同氏によれば、今回の件を米同時多発テロ(いわゆる「9.11」事件)のような物理的な攻撃と同一視することは信じられないという。映画を上映しなかったこともまずかった。この行為は(The Interviewのような映画を作る)チャレンジする精神を失わせ、業界全体を萎縮させる悪しき先例を作った可能性があるという。
例えば、ボストンマラソンのテロ事件があった。もし、あのときに炊飯器爆弾2個でボストン全体を閉鎖していたとしたら、テロリストにどういうメッセージを与えていたかを想像して欲しいという。今回のSPEと政府の過剰な反応は、立法上のケーススタディとして利用されるだろう。また、サイバー・セキュリティにおけるセールストークにも使われるのは間違いないとしている。
タイトルがおかしい (スコア:3, すばらしい洞察)
× セキュリティ専門家曰く、ソニーピクチャーズに対するサイバー攻撃への対応は最悪
○× セキュリティ専門家曰く、ソニーピクチャーズのサイバー攻撃に対する対応は最悪
◎ セキュリティ専門家曰く、サイバー攻撃に対するソニーピクチャーズの対応は最悪
Re:タイトルがおかしい (スコア:2, 参考になる)
ソニーピクチャーズによる事後の対応がどんなものだったかはあまり報道されていませんね。
・ソニー映画子会社、流出情報の閲覧をDoS攻撃で阻止=報道
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPL3N0TV5OH20141211 [reuters.com]
・情報漏洩後に、セキュリティ会社と契約
http://jp.reuters.com/article/technologyNews/idJPKCN0JF15Z20141201 [reuters.com]
また、事前のセキュリティ、PSNの漏洩事件の事後対応もひどいものです。
世界中のITセキュリティの心構えに対する重要な教訓でもあるので、メディアにはしっかり報道してもらいたいものです。
・大きく開いたドア:Sonyの大規模ハッキング事件ふたたび
http://blog.kaspersky.co.jp/with-the-doors-wide-open-yet-another-sony-... [kaspersky.co.jp]
Re: (スコア:0)
× セキュリティ専門家曰く、ソニーピクチャーズに対するサイバー攻撃への対応は最悪
↑
「最悪」とまで酷評されているにも拘わらず、文法上「ソニーピクチャーズに対するサイバー攻撃」に対応したのが誰か、重要な事項にも係わらず不明。(米国・日本政府かも知れない)
だから「タイトルがおかしい」で良い。
○× セキュリティ専門家曰く、ソニーピクチャーズのサイバー攻撃に対する対応は最悪
↑
文法上、「ソニーピクチャーズの」が掛かるのが、「サイバー攻撃」か「対応」か不明で、前者の場合ソニーピクチャーズがサイバー攻撃を行ったとすら解釈出来る。
だから
Re: (スコア:0)
別に異論はないんだが、あなたの考える◎って何なの?
Re: (スコア:0)
冷静な指摘だけで終えればとても好印象なのに、最後のこの1行で全てが台無し。
Re: (スコア:0)
横レス失礼。
あなたには好印象で亡くなったかもしれませんが、
私はその一文があるほうが好きです。
Re: (スコア:0)
私はその一文のせいで台無しですよ
Re: (スコア:0)
「ソニーピクチャーズに対するサイバー攻撃」への対応として、
アメリカ政府機関が調査にのりだし、北朝鮮の仕業だと発表し、北朝鮮をテロ国家再指定の検討しているところまでいってますからね。
最初タイトル読んだときは、そこまでしたアメリカ政府を批判する記事かとおもいましたよ。
>サイバー・セキュリティにおけるセールストークにも使われるのは間違いない (スコア:0)
つまり、これもサイバー・セキュリティにおけるセールストークなんですねわかります
そもそも米SPEは当初からFBIやWhite Houseと連携して対応しています (スコア:2, 参考になる)
ソニーがオバマに反論(Fires Back は批判的ニュアンスを強く含む)
Sony Fires Back at Obama: "We Had No Choice" But to Cancel 'The Interview' Release
http://www.hollywoodreporter.com/news/sony-fires-back-at-obama-759553 [hollywoodreporter.com]
ここでもオバマ大統領と直接の協議こそしなかった(まぁ当たり前です)が
White Houseとテロ予告について協議した結果、(映画館の要望を受ける形で)公開を中止したとあります。
人名は地球より重い (スコア:0)
そんな事を抜かした国に親会社があるから。
Re:人名は地球より重い (スコア:1)
これ非難されてるし対テロとして良くないという理屈にはその通りと思うんだが、
その割には世界各国の中であんまり要求型のテロの標的になってない気がする。
Re: (スコア:0)
そもそも日本は何か政治的な要求を受けるほど世界的に目立つような地位にもいないし、政治的に波風立てるような行動もしないからでしょう。
#ちなみに、ブッシュ政権のイラク派兵に真っ先に小泉政権が支持を表明したときは、アルカイダから「今後は日本もテロの標的に含める」という声明が発表されました。
人命は地球より重い (スコア:0)
誤字御免
やっぱり公開するとか言ってる (スコア:0)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NGV0F56K50Y401.html [bloomberg.co.jp]
ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(SPE)のマイケル・リントン会長兼最高経営責任者(CEO)は、映画「ザ・インタビュー」の封切り中止をオバマ米大統領が批判したことを受け、映画館側の対応によって中止以外の選択肢を奪われたと弁明した。
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-236271-storytopic-1.html [ryukyushimpo.jp]
ソニーの映画子会社ソニー・ピクチャーズエンタテインメント(本社・ロサンゼルス)は19日、DVDやインターネット配信などを含めた別の方法での公開を検討していることを明らかにした。
サイバー攻撃については、米連邦捜査局(FBI)が同日、北朝鮮の関与を認定。米国内では上映を中止した大手映画館などに対し「サイバーテロに屈した」などと、批判が広がっていた。
ウチのせいじゃない、映画館が悪いんだ、だそうです。
Re:やっぱり公開するとか言ってる (スコア:1)
http://yro.srad.jp/story/14/12/22/0411223/ [srad.jp]
思いっきり関連リンクにありましたね…
沈めちゃってください。
Re: (スコア:0)
そもそも映画館での公開予定を、(テロ予告を受けた)映画館の要望の通りキャンセルしただけでしょ。
セル販売やデジタル販売の話はどこにも出て来てはいなかったはず。
あとパラマウントは、映画館が配信を要求した「チームアメリカ/ワールドポリス」を
こっちは映画会社の都合で断ってるんだよね、この映画はテロ予告もされてないのに…こっちのほうが問題じゃないの?
逆に考えて (スコア:0)
テロリストに屈したとかの問題は私にはよく分かりませんが、
例えば、今、オバマ大統領が実は児童ポルノを隠し持っているみたいに描く
パロディ映画が作られたとして、
アメリカの人々は表現の自由で済ませるんだろうか?
そのへんが引っかかるのも事実なんだよね。
いや、北朝鮮を擁護する気などぜんぜんありませんけどね。
Re:逆に考えて (スコア:1)
日本が作ったら、アメリカは表現の自由と笑って見過ごしてくれるということはなくて、
NYTやサイモン・ウィーゼンタール・センターなんかが大騒ぎして、謝罪と撤回を
求めてくるでしょうね。
Re: (スコア:0)
表現の自由は批判されないことを保証しているものじゃないでしょう。
Re: (スコア:0)
規範のどの位置に置くかは恣意的に決められます。
Re: (スコア:0)
主役(暗殺される方)が阿部寛だったら、ありでは?
Re: (スコア:0)
華氏911ってありましたね
Re: (スコア:0)
なぜムーア監督が監督業を引退したかというと多方面からの脅迫に屈したから
Re: (スコア:0)
次の映画の内容は秘密 [michaelmoore.com]とは言っているけれど引退したとは書いていないと思います。
Re: (スコア:0)
オバマを暗殺する映画とか、たとえ内容が良くても、今の時勢じゃアメリカ国内では放映できないでしょうね。
しかし、北朝鮮が北朝鮮国内でそういう映画を見るのは構わない。ご自由に。
後は両国以外の海外でどう出るかぐらい?よっぽど良質でないと、ただ誹謗したいだけのくだらない映画なら誰もみない。
北朝鮮で米国内のことに、抗議するのは構わんが、
抗議の代わりにテロするなら報復するのも当然。
Re: (スコア:0)
>> オバマを暗殺する映画とか、たとえ内容が良くても、今の時勢じゃアメリカ国内では放映できないでしょうね。
FOX Newsなら流しそうな気がする。
Re: (スコア:0)
× アメリカの人々は表現の自由で済ませるんだろうか?
○ アメリカの人々はサイバー戦争を仕掛けるんだろうか?
私の答え「仕掛けないんじゃないの?」
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>オバマ大統領が実は児童ポルノを隠し持っているみたいに描く
>パロディ映画が作られたとして、
>アメリカの人々は表現の自由で済ませるんだろうか?
間違いなく許されるでしょ
つうかある意味では絶賛される。
大統領もコメントを求められたら「私を批判する自由がある国がアメリカだ」と応えるだろう。
それがアメリカの自由。
この件について自国の偉いさんが馬鹿にされたんだから反撃するのは当然だとか
侮辱なのだから怒って当然とか言う馬鹿が結構沸いてるが、根本的にそこへの理解が足りない。
第一、パロディにされているのは公人としての人物なのであって、私人としての人物では無いと言う事を理解できない人間は
指導者として相応しくないだろうし。
Re: (スコア:0)
Yahoo知恵遅れを示してドヤ顔されても
頑張ってヤフーでググった努力は認めてやるけどさ
Re: (スコア:0)
何を言いたいのかよく分かりませんが、
そこで取り上げられている映画、大統領暗殺は、初公開はアメリが合衆国の劇場で行われ、賞なども取っていますよ
Re: (スコア:0)
天皇関連だと、日本も同様に大騒ぎすると思う。
特定アジア以外がパロディ作ったとしても『不遜だ!』とか、大騒ぎして、逆に『良いじゃね?』とか言おうものなら非国民扱いされるかと。
※日本国民は、天皇を崇拝することを強いられているんだ!!
Re: (スコア:0)
そりゃ、日本の最高権威者を貶されたら腹も立つさ
Re: (スコア:0)
>天皇関連だと、日本も同様に大騒ぎすると思う。
中国や韓国では(特に旧正月にあわせて)何本も新作映画やドラマが公開されてますよ。
最近では当の中国人ですら「もしかして憤青はコメディーなのか?」って感じる内容ですがw
今回の事件における (スコア:0)
Anonymous Cowardの対応は最高。
(The Interviewのような映画を作る)チャレンジする精神を失わせ (スコア:0)
こんな糞映画が減るのなら歓迎。
Re: (スコア:0)
思っているので、どの辺が
つまらなかったのか
教えてくれると有難いです。
Re: (スコア:0)
監督が糞。あとはggr
Re:(The Interviewのような映画を作る)チャレンジする精神を失わせ (スコア:1)
映画評論家・町山智浩による解説
TBSラジオ たまむすび より、(12月29日まで公開)
12月23日(火)おもしろい大人 [tbsradio.jp]
そんなことより (スコア:0)
さいきんオバマが老けたよな。
つか以前は完全に化粧してTVに出ていたんだろうが、最近はスタイリストがつかない扱いになったということか
原因は家ゴミ和ゴミ (スコア:0)
家ゴミ脳を発症するとセキュリティに関して正常な判断が出来なくなる
ソニー「リーク情報を呟いた奴を全員BANしろやオラ!!」 (スコア:0)
Sony threatens to sue Twitter to hide these tweets [engadget.com]
なんだよこいつら…狂犬かよ(´・ω・`)
Re: (スコア:0)
ふーん
Re: (スコア:0)
ヒント:#2732404 [srad.jp]に戻る