暗号化は政府による検閲や傍受に対して無力か 60
ストーリー by hylom
政府があなたを監視する 部門より
政府があなたを監視する 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
米国家安全保障局(NSA)によるネット監視が明るみになってから、多く知識人が暗号化技術を称賛し、GoogleやAppleなどの企業も迅速に暗号化技術の強化を行って四半期決算を維持することに努めた。FBIなどの政府機関はこのような暗号化強化の動きに対し批判的な意見を述べており、「暗号化は政府によるスパイ行為からの強力な防御になる」という主張もある(Truthout、Slashdot)。
だが、これら暗号化は政府に対しては無意味だという声もある(The Intercept)。もともとGoogleやAppleは政府に対して協力的であり、暗号化強化は彼らのマーケティングキャンペーンである可能性は十分にある。利益を守るため、プライバシー保護の姿勢を見せただけの可能性もある。
言い換えれば、強力な一部の暗号技術以外はマーケティング的な意味合いしかないのかもしれない。技術の盲進は危険であることをFBIの活動が示唆している。
クラークの短編SFで (完全オフトピ (スコア:4, 興味深い)
題名も忘れてしまってストーリーもうろ覚えだけど。
電波望遠鏡(だったかな?)がどうやら異星文明のものらしい信号をキャッチした。
調べてみたら妙に乱雑性が高く均一な信号で、どうやら暗号化された信号らしい。
暗号通信を使うなんて、戦争をしているに違いない。なんと異星人も内輪で戦争をしていたのか。
文明が進んでも、異世界でも戦争は無くならないのか・・・・・・がっくり。
という話があった。
今時なら、「その異星人、amazonにクレジットカードで本を注文してただけじゃね?」で終わり。
異星人もずいぶんひどい濡れ衣を着せられたものだ。
「暗号=戦争の道具」という時代から、あっというまに文明社会で普通に生活を送るのに
無くてはならないものになってしまった、暗号という技術の急激な躍進振りが見えて面白い。
Re:クラークの短編SFで (完全オフトピ (スコア:2)
> 今時なら、「その異星人、amazonにクレジットカードで本を注文してただけじゃね?」で終わり。
すげーな、amazon。そんなところにまで顧客がいるとは。いや、ほんとにすごいのはUPSとヤマト運輸か?
Re:クラークの短編SFで (完全オフトピ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
トーフ屋ならあるかも。
商売は戦争だ! (スコア:2)
エニグマ [wikipedia.org]は最初は商用暗号機として売りだされたんですけどね.
経済学における情報の非対称性が取り扱われるようになったのが1960年台以降だから, 特にドイツとの暗号戦に従事していたクラークが, 暗号=戦争として, より一般的な経済活動における暗号・情報非対称性固定化装置の意義を見逃していたのは無理からぬところもあるのかとも思いますが.
Re: (スコア:0)
戦争してなくても外交で普通に使うでしょう クラークの感覚がちょっとわからん
# まあ「政治は血を流さない戦争」だから、外交による政治戦争中といえなくもないか
Re:クラークの短編SFで (完全オフトピ (スコア:1)
スペクトラム拡散しているだけだったりして。
Re: (スコア:0)
文明が進んでも、泥棒や詐欺は無くならないのか・・・・・・がっくり。
Re: (スコア:0)
いくら文明が進んだって人がそのままなら泥棒や詐欺はなくならないでしょう
望まれるのは文明の進化ではなく、人類の新たなる革新だって赤い人が言ってたきがする
Re: (スコア:0)
「クリプティック」ジャック・マクデヴィット
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BN06146059 [nii.ac.jp]
なんてこった (スコア:2)
これじゃうかつにロシアの○ーチンの悪口も言えやしないじゃないか
Re: (スコア:0)
「○ーチンは○○だ!」
↓
警察「真実を暴いたな、逮捕だ」
Re:なんてこった (スコア:2, おもしろおかしい)
コーチンは美味だ!
Re:なんてこった (スコア:1)
国家機密朗詠罪で禁固25年
Re: (スコア:0)
歌に機密を巧妙に織り交ぜてる、実はスパイな吟遊詩人とか琵琶法師っていうのを想像した
独立した組織が作る暗号 (スコア:1)
GnuPGとかじゃだめなん?
まあ、公式のWindows向けフロントエンドとか、メーラー組み込みとかがないと一般には永久に浸透しないだろうなあ。
Re: (スコア:0)
GPG使ってるだけで、監視対象フラグを立てられるような予感…
Re:独立した組織が作る暗号 (スコア:1)
Re:独立した組織が作る暗号 (スコア:2, 興味深い)
gpg+ステガノグラフィーが現実的な解なのかなあ
必要になってからあやしまれないように今のうちから写真を撮りまくっておくか
Re: (スコア:0)
みんなでやれば怖くない
まあ日本ならマスコミが「事件起こした○○容疑者は暗号化を使用していた」なんて報道するわけだけど。
アメリカはどうかな。
Re: (スコア:0)
情報を秘匿しているとみなされた時点で監視対象フラグが立てられそうなので、GPGには限らないような気がします。
誰に読めなくするための暗号化? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
これだろ。
国家なんていう山口組より凶悪なのを敵に回して
堂々と渡り合うことを前提にした話なんて
正気の沙汰じゃない。
Re: (スコア:0)
混ぜたというか、区別のしようがないのです。
もし政府やネット企業が「テロの通信は監視するけど、一般の通信は監視しない」と言ったらしたら、
それこそ通信内容を見ていることになりませんか?
つまりそんなことはできない。
実際は中身を見てるのに、暗号化してるよというなら、
「実態のない」宣伝文句にすぎないという話。
政府は見せない奴はテロリストだヒャッハー!という姿勢なわけでどうしようもない。
Re: (スコア:0)
政府なんか敵に回したらどうしようもないのは
暗号化に限ったこっちゃないでしょう。
ヤクザと戦うよりは適当にミカジメ料払っといたほうがいいんですよ。
もちろんミカジメ料をちょろまかせるならそうすべき。
Re: (スコア:0)
AAにリンクしておきますね [nicovideo.jp]
NSAフリー (スコア:1)
NSAフリーなコンピューティング環境を実現するために、エンド2エンドの暗号通信はもちろん、ストレージも自家所有する必要があると考えています。
Re: (スコア:0)
エンド2エンドじゃ足ついちゃってるじゃないですか
国家相手だと裁判所から開示せよって言われるだけ
ログ取ってなかったら証拠隠滅
パスワード言わなかったらなぜか疑わしきは被告人の不利益
# 存在自体気付かれないのが最も効果的
Re:NSAフリー (スコア:2)
暗号化っていうのを、完全なランダム文字列の暗号文にするんじゃなく、
昔ながらの、メッセージを意味のある全く別の文章に紛れ込ませ、送り手と受け手で、どの単語を抜き取るかを決めておく暗号ならバレ"にくい"かもね。
もし暗号だとバレたら、たぶんあっという間に解読される・・・
Re:NSAフリー (スコア:1)
Re: (スコア:0)
エンドからエンドまで自家所有……そうか糸電話か!
Re:NSAフリー (スコア:1)
# 通信路の話ですよ
Re:NSAフリー (スコア:1)
するってえとレイヤ1をエンド・トゥー・エンドで糸電話のまま、
POIで暗号化してPOIで再び復号化すれば目的に適うわけか。
同時に通信経路を秘匿化する技術を確立すればなおよし。
// かなり無理がある。どうすれば実装できるのかまるで見当つかない。
日本人としては (スコア:1)
と思ったけど、どうなんだろうね。
実際、公安とか色々やっているんじゃないかと憶測。
根拠ないけど何かやるだろ、まともならば。
Re: (スコア:0)
特定秘密だから実態は永久に秘密(はあと)
明るみになったんだっけ? (スコア:0)
> 米国家安全保障局(NSA)によるネット監視が明るみに
明るみになったんだっけ?
そらまあNSAはいろいろ技術を追求してみたり、実際に試してみたりした事もあっただろうけど
「ちょっと試してみた(実用化できたとは言っていない)」の域を超えたんだっけ?
俺のエロエロ履歴とか全部バレてて、NSAは俺のイケメンの顔写真見ながら笑ってんだっけ?
でも俺がそれを観測できない以上、何も起きていないのと同じだよね。
せめて俺にメールくらい送ってくれれば信じるんだけどさ。
Re: (スコア:0)
米政権、NSAの監視プログラムの存在認める [wsj.com]
> でも俺がそれを観測できない以上、何も起きていないのと同じだよね。
幸せそうだね。
まぁ幸せな市民を増やすのは政府の使命だしね。
Re: (スコア:0)
そして、幸福は市民の義務だしな
共通鍵暗号 (スコア:0)
Google等の大手企業が介在しない、IPSec等の共通鍵暗号とかなら問題ないような。
政府機関がセキュリティホールを見つけていて、黙ってる可能性はありますが。
Re:共通鍵暗号 (スコア:2)
ですね。
暗号キーを自分で管理するかどうかが問題で、
暗号化が無意味かどうかとは別問題ですよね。
Re: (スコア:0)
AppleのiMessageは、仕組み的にEnd-To-Endで暗号複合してるから、建前上Appleはメッセージ内容を見れないことになってる。
Appleは暗号化メッセージと公開鍵の交換の配送だけ。
さて、この時端末側にある秘密鍵をぶっこぬいて提出させる権利をAppleまたは政府が持ってるのだろうか。
政府は個人直に命令するならありだろうけど、現状の仕組みでAppleに提出命令できるのかな?それかAppleは「技術的に無理ですよ〜」と断る口実にできるのかな。(鍵を盗み出すことは可能だろうが)
Appleに限らず、他のETE暗号で安全をうたってるサービスにも言えるけど。
Re:共通鍵暗号 (スコア:1)
持ってるか持ってないかは別として、それに近いことをやちゃってますよね。
企業は案外簡単に政府に協力してしまうってのがスノーデン事件の教訓ではないでしょうか。
メールは (スコア:0)
もう仕組み上どうしようもないだろう。
自分でサーバを建てて、ってことをすればいいかも知れないけど。
あとは、
オンラインに置いておく情報はなるべく減らすこと
Webの検索する時などはTorを使うこと
オンラインストレージを使いたければローカルで暗号化を施すこと
などをするくらいか。それくらいなら、個人でもできるしね。
Re: (スコア:0)
いいえ、鳩を使ってください。
Re:メールは (スコア:2)
その点、江戸幕府は優秀ですね。政府内に、鷹狩りの部門が存在する。
まさに、パケットキャプチャリング。
Re:メールは (スコア:2)
それよりも缶に入れて海に流してください。
そもそもが (スコア:0)
政府が「犯罪やテロの抑止のため」と言って監視してきたら、
一般企業にどうにも出来るわけがない。
それを政府に抵抗しないからマーケティングでしかない、
というのも乱暴な話ではないか。
盗聴が怖いなら (スコア:0)
もっとバーナム暗号を使うべき
表題が紛らわしい (スコア:0)
個人が施した暗号はおそらく安全だよね。
どこ[を/で]暗号化するかという話 (スコア:0)
経路暗号化だけでは保管されてる情報を抜かれたらそれまでだし、保管情報もサーバーサイドで暗号化してるだけならサービス提供者が流せばそれまで。クライアントサイドで暗号化したものをオンラインストレージにアップするという形しか表題の件で完全な秘密保持はできないってだけのことですよね。
# 帝国主義時代以降、各国政府とも自国企業の利益権益を守って儲けさせるために、軍事/安全保障の名の下に他国を攻撃したり諜報活動したりと超法規な動きをとることが往々にしてあるのです。ネット上の検閲・傍受もこの延長にあると企業は考えていることに留意しましょう。