Googleのシュミット会長曰く、重要な情報を保存するのに最も安全なのはGoogle上 50
ストーリー by hylom
話半分 部門より
話半分 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleのエリック・シュミット会長は、2014 Cato研究所・サーベイランス会議の席上で、NSAによる大規模監視の発覚は、同社の技術者に大きな影響を与えたと述べた。また、Googleはこの1年の間、2,048ビット暗号化技術を採用するなど、大量の監視プログラムから個人情報を守るため懸命な努力を行ってきたとも説明している(ITWORLD、Slashdot)。
多くの欧州人は、米国のIT産業の信頼性に疑いを持っている。しかし、シュミットは、重要な情報を保存するのに最も安全な場所はGoogleのサービスであると明言する。Googleが膨大な量のユーザデータを集めているという指摘に対しても、シュミットはGoogleはプライバシー問題に信じられないほど敏感だ。このことこそがプライバシーを重視している証拠だとしている。
と言うか、厚顔無恥? (スコア:3, 参考になる)
Google自体がNSAの「協力者」で、収集したデータをまるごとNSAやCIAに渡してるというのがスノーデンらによって内部告発されたり、クラッキングで暴露されたりしてる [wikipedia.org]というのに、何でこういう事が言えるんでしょうかね?
ヘタするとNSAなどがSSLの鍵のバックドアも握ってる可能性が高いという状況で、こういうことを言われて、はいそうですか。と言うのは、スノーデンの告発やWikileaksを聞いたこともないような人達に限られるんじゃないかと思うのですが。
Re:と言うか、厚顔無恥? (スコア:1)
あれですよ。
「飛行機事故を起こした会社は、その後はしっかり注意するからかえって安全」
というやつ。
Re: (スコア:0)
嘘も言い続ければ真実になる
Re: (スコア:0)
>スノーデンの告発やWikileaksを聞いたこともないような人達
まぁ大半がそうじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
安全であると言っているだけで、NSAに対して非公開だとは言っていないからなぁ。
NSAにデータを渡す事は、「危険」なのか?という話になる。
安全とは、何か?
Re: (スコア:0)
危険思想の持ち主をいちはやく見つけて米国市民および世界をテロの危険から守るので安全です。
Re: (スコア:0)
PRISMでスライドの中に挙がってた企業が協力者だという直接の証拠はないはず。NSAがそう言ってるだけ。
それらの企業には内通者がいて、経営者に触れる可能性がある上位の管理職と、一般市民に触れる可能性がある下っ端は
本当のところ、協力関係については知らないんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
>NSAがそう言ってるだけ。
それだけでもう真っ黒じゃないですかー
Don't be evilとか宣伝しておきながら中国での営業の為にevilしまくってたのがバレた時点でもう信用ゼロだし
GoogleもAppleもFacebookも、一頃のMSより桁違いに行儀が悪い
Re: (スコア:0)
むしろ、情報を積極的にNSAやCIAに渡したほうが、(社会が)安全。
情報がNSAやCIAに渡って困るのは犯罪者だけでしょ?
犯罪者の安全と社会の安全と、どちらが大切ですか?
Re: (スコア:0)
>むしろ、情報を積極的にNSAやCIAに渡したほうが、(社会が)安全。
社会が→アメリカが
他国へ企業情報や個人情報が渡るのは?
Re: (スコア:0)
個人にとってみれば、日本であろうが外国であろうがあまり変わらない。
むしろ、日本に住んでいて「プライバシー」と言ってる人たちからすれば、日本の政府機関に情報が渡るほうが、より拒否感が強いのでは。
自分のまわりの他人に、まわりまわって情報が流れる可能性は、日本の政府機関のほうが高そうだし。
個人情報 (スコア:2)
個人の情報でなければ・・・
Re: (スコア:0)
経済情報とかはどうなんですかね。
googleにとっての (スコア:1)
安全です。あなたにとっての安全ではありません。
エリック・シュミット、とうとう頭にきたか (スコア:1)
自己言及は論理的に何も証明しないという基本まで忘れるほど衰えたのか。
それとも一般大衆はバカだから、その程度で納得するだろうと思うほどボケたのか。
本家曰く (スコア:0)
「自宅の方が安全」
Re:本家曰く (スコア:1)
自宅に保存しておいたら、泥棒や強盗に押し入られ、物理的にディスクを奪われるかもしれない。
Googleのデータセンターの方が、警備は厳重だと思う。
Re:本家曰く (スコア:2)
ローカルで暗号化したものをGoogleに置くのがより安全だ。
Re: (スコア:0)
メールを暗号化するとトラックされるって聞きましたが
Re: (スコア:0)
泥棒や強盗、地震、雷、火事、親父、犬、猫、テロリストよりGoogleの方が危険って事でしょ
Re: (スコア:0)
自宅 → 泥棒に入られたり火事になったりしない限りは安全。泥棒や火事の確率はそれほど高くない。
Googleデータセンター → 何もなくてもNSAなどに漏れる。その確率は100%。
個人情報の漏洩を防ぐために万全を期しています! (スコア:0)
身内で使うのは漏洩ではないので問題ありません
Re:個人情報の漏洩を防ぐために万全を期しています! (スコア:3, すばらしい洞察)
そうですよね。
Googleの意図しない、外部からのクラッキングには強固なのかも知れないですが、Google内部の情報共有や、NSAなどの公的機関、外部圧力による情報提供などがないということにはならない。
そうした事実はすでにスノーデンなどが暴露してるわけで。
単に、情報弱者向けの宣伝文句でしかないですね。
Re:個人情報の漏洩を防ぐために万全を期しています! (スコア:3, 参考になる)
Google社員がGMailを盗み読みし解雇された事件は以下が有名です。
これ以外にも、もう1件報道された事件があったはずですがちょっと見つかりませんでした。
Google社員がGmailのメールを読み、子供に直接会いに行き解雇される
http://gawker.com/5637234/gcreep-google-engineer-stalked-teens-spied-o... [gawker.com]
他にはこんな告発も、Googleは否定していますが、ネタ元社員は解雇された模様
TechCrunch創業者Michael ArringtonがGoogleが内部情報提供者を特定するため彼のGmailを読んだと非難
http://uncrunched.com/2014/03/21/google-spied-gmail/ [uncrunched.com]
MicrosoftはWindowsの情報をリークした社員を特定するためにHotmailを調査した事件が有名です。
http://blogs.microsoft.com/on-the-issues/2014/03/20/strengthening-our-... [microsoft.com]
最近ではUberが特定ジャーナリストの乗車履歴を調べて脅迫に使うことを創業者が発言し問題になっております。
クラウドサービス上のデータが安全であるかどうかは中の人にしかわからないことです。
Re: (スコア:0)
この事件でわかるのは、以下の二点です。
・どのレベルまでかはわからないが、少なくとも特定の社員には、特定のアカウントのメール他を見る手段がある
・あくまでも「個人的な目的で利用し」、その事実が「発覚した」から処罰を受けた社員がいる
これは、Googleが内部で情報を共有してないということを意味せず、むしろやはり漏洩のリスクがあると判断すべき事案です。
処罰を受けた社員が見れるのであれば、他の社員も見れる可能性があるし、会社の業務として組織的に情報を入手する場合、あるいは政府の要請その他の手段として情報提供する場合は発覚する可能性が極めて低いはずです。
Re:個人情報の漏洩を防ぐために万全を期しています! (スコア:1)
同感です。Googleに見られるのが嫌なので、他に漏らしませんっていわれてもなあと思います。
「gmailの内容を見て広告に利用してるけど何の問題もありません。Googleはプライバシーを尊重しています(キリッ」って。
まずお前が見るなよっていう。
12月17日 (スコア:0)
12月17日はライト兄弟が動力飛行を成功させた日です。ですから、飛んだ発言をしてしまっても仕方が無いことでしょう。
ただCato研究所のサーベイランス会議は12月12日だったようで……
データーを失う事の少ない安全性 (スコア:0)
データーを掠め取られる事の少ない安全性は、違うのでしょう。
彼らの主張とは異なるが。
Re: (スコア:0)
RAID1でバックアップしてますとか言われてる感じ。
Re: (スコア:0)
掠め取られることはないんじゃない? だってGoogleはGmailもAdSenseもVoiceも、みんな自社内で完結してるから。
今や米国の大手インターネット企業は、NSAの同業者かもしれない。スパイがスパイに情報を渡さないのは常識でしょ。
Re: (スコア:0)
長期的なサービスの存続はあまり期待できないような。
さすがにいきなり無くなることはないだろうけど
セールスコピー (スコア:0)
商売上「自分のところが一番」と言うのは至極当然ではないかと
#似たような例に「ダイソン、他のどの掃除機よりも(ry
Re: (スコア:0)
「そうかも」と思わせるならセールスコピーに価値はありますが、「嘘つけ」だと価値は無いんじゃ無いかなぁ。せいぜい話題作り?
Re: (スコア:0)
言っても信用してくれないが。
言わないと信用してもくれない。
Re: (スコア:0)
少なくとも「政府の要求以外には漏らしてないよ」というのは一定の価値があるんじゃないでしょうか。(ホントかどうかは別として)
行政にしろ民間にしろ、ちょくちょく漏らしてる現状を見るに。
Re: (スコア:0)
黙って政府に漏らしぱれた後にいや他には云々と言われても信憑性ゼロ。
Re: (スコア:0)
「Googleはプライバシーに敏感だ」ってのも、
・しっかり線引きをした上でそれを守り続けてる
のではなく、
・四方八方に手を出して問題が浮上したら慌てて手を引っ込める
という意味での敏感、なんじゃないかなぁ。
地雷原を走り回って地雷を爆破させまくりながら致命傷は避けてるってるのを見て「地雷に敏感だ」と言われても、的な。
でも児童ポルノが混じってると逮捕されます (スコア:0)
少なくとも中身をチェックしていて、かつ外部に通報してるのは確実なわけで
その時点で利用者にとっては明らかに内部のHDD等に比べて安全ではないわな。
Re: (スコア:0)
例えがどうかと思ったけど一理ある
Re: (スコア:0)
公開していない児童ポルノで逮捕された事実ってあるの?
Re: (スコア:0)
日本的に児童ポルノとは言いにくい「息子(4際)のチンチン丸出し画像」をGoogle+で自動バックアップしちゃって、アカウントロックされたと称する人がいます(Googleアカウントを消されてしまった話 [tappli.com]/Googleアカウントが復元された話 [tappli.com])。
Re: (スコア:0)
Gmailで検閲により発見され逮捕という事例がある
Googleは「Gmailの中身を読むことはビジネスとして当然の行為である」と主張している
Re: (スコア:0)
ほんとこれは完全に同意。検閲されて通報されて逮捕とか冗談じゃないよ。
そういうエリック・シュミット本人は (スコア:0)
いまだにBlackBerry 9900を使用しているのでした。 [crackberry.com]
「最も安全」 (スコア:0)
誰も「絶対に安全」などとは言っていない。他よりは安全ってだけさ。
まさに自画自賛 (スコア:0)
googleグループの設定が全世界公開がデフォルトになっていたらしくいろいろ漏れ出しちゃって、上からのお達しでgoogleグループを使っている者がいないか調査せよとか言われましたよ。
自宅で使っている人もいるし、そんな簡単にはわかりませんと答えてもとにかく調査しろ報告しろとしか言われないので、結局アンケートを配るはめになりましたよ。
確かに情報はなくなっていないけど、守られているといえるんでしょうか?どんな暗号強度にしても、公開されたらどうしようもないです。
逆に考えるんだっ! (スコア:0)
Googleに知られてはいけない情報なんて誰も所持しちゃいけないんだっ!
# だから何?
木を隠すなら森 (スコア:0)
状態からの脱却を目指したのが全文検索エンジンだよね
暗号化なぞは別の話しとして
Googleに知られても良い重要な情報 (スコア:0)
ファイルの中身は全て確認した
安全だ