
遠隔操作事件、「新たなメッセージ」が届けられる 140
ストーリー by reo
SACから10年ですもの 部門より
SACから10年ですもの 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
昨年 10 月頃から /.J 記事でも数度とりあげられた「遠隔操作ウィルス事件」(/.J 記事) の犯人を名乗る人物からライターなどの元に新たなメッセージが含まれるメールが届いたという (ITmedia ニュースの記事、GIGAZINE の記事より)。
メールには「さて 新しいゲームのご案内ですよーーー」として複数のファイルのダウンロード先が記されており、パズルを解くことで遠隔操作プログラムと付属ツールのソースコード一式、本人からの長文のメッセージが手に入る、という。
本当に犯人からのメッセージであるかどうかは不明だが、いよいよ劇場型の犯罪になってきた雰囲気である。余計な規制の種になる前にさっさと犯人は捕まってほしいものである。
無視しよう! (スコア:5, 興味深い)
捜査関係者やメールを受け取った人は無視するわけにもいかないが、ブログを含む、各メディアはこの犯人の遊びを取り上げずに無視すべきだと思う。
特にスラドは無視すべきだと思う。
ここの読者に犯人がいると思うよ。
明らかに犯人はメールを受け取った人や捜査関係者をからかって遊んでいる。
それを各メディアが取り上げてくれるため、その楽しみが成功していることを詳しく知ることができて喜んでいる。
メディアが全て無視して何も報じなかったら、犯人は自分の楽しみが成功しているのかどうか知ることができず、もどかしくなってくる。
そして、メディアを通さずに、自分で確認できるように、捜査網の近くに寄って行ったり、自分が確認できる仕組みを付加するなどして、そのうちにボロを出す。
放火犯が放火した火災を見に来るのと同じ心理。
Re:無視しよう! (スコア:5, すばらしい洞察)
> 特にスラドは無視すべきだと思う
というコメントを書かずには居られないんですね.わかります.
Re:無視しよう! (スコア:2)
ウイルス()だの殺人予告で警察が動くっていうのは、釣りにマジレスしちゃってる人って感じ。
放置すれば模倣犯も出ないだろうし、無視していればいいのにね。
Re:無視しよう! (スコア:2)
勿論言えるよ。
他人はどうか知らないけどね。
Re:無視しよう! (スコア:1)
同感。
本気で人を殺す気があれば、予告状なんか出さないって。
身代金目的の誘拐とかならともかくねえ。
Re:無視しよう! (スコア:2)
話半分でも困るじゃないですか?
Re:無視しよう! (スコア:2)
予告して犯罪する奴が実際にいたからなぁ・・・秋葉原無差別殺傷通り魔みたいにね。
それ以降は予告後速やかに逮捕することで、実際に犯行まで行ったケースは
無くなったけどね。あの事件の直後3ヶ月で66人くらい逮捕されたんだよ。
予告してから逮捕されなきゃ実際に犯行起こしてた奴も含まれてるだろうし、
予告段階で捕まっちゃうから愉快犯と、実際に犯行予定の奴と見分け付いてないのが実情。
小女子の奴とか、実在しない地名等で犯罪予告する奴は殆ど愉快犯だろうけどさ。
#マトモなら事件の予告状なんて出さないだろうけど、人殺しなんてマトモじゃやらない訳で。
Re:無視しよう! (スコア:1)
……それって「予告状」なんて出してないじゃん。
掲示板の隅っこの方にコッソリ書き込みがあっただけ。
そんなの腐るほどあるから、そのうちの一つだけが仮に本物でも
本物を探すよりは大型トラックのレンタル条件を厳しくした方が効果的。
でもどうやって (スコア:2)
つかまえるの?
Torネットワーク上に有意な数の網を張るか,
それこそ別件で逮捕でもされて発覚するくらいしかないと思うんだけど.
Re:でもどうやって (スコア:2, 興味深い)
さてここで、本物はどうやって自身の本物を証明するのだろうか。
なんかとんでもないことになりそうな、ならなそうな、どうなんだろうか。
Re:でもどうやって (スコア:1)
> Torネットワーク上に有意な数の網を張る
TCPセッション監視網の方が確実性が高いような。
TCPセッション監視網ならば、犯人の接続元と最終接続先を監視できていれば、一発特定とは行かずとも急速に絞り込むことが可能です。
// 最終接続先への接続・切断時刻とトラフィック量から矛盾しないTorネットワークへのアクセスをピックアップすれば良い
Torは「ユーザ→Torノード→任意のサーバ」の接続の内「ユーザ→Torノード」間の接続を暗号化するSocksプロキシです。
「玉ねぎルータ」という呼び名通りこのTorセッションを多重化してしまうので、犯人が10段のTor接続をしたら10段のTorノード全てを掌握しないとTor側に網を張る意味はありません。
Torの意義から考えて、この監視に協力するTorノードは希少でしょうから、かなりハードルが高いと思います。
あとは、このツリーの(#2299859)by imunolion (39292) on 2013年01月03日 16時18分 [srad.jp]でいう「ウルトラQ」を意図的に発生させるのも効果的です。
犯人がアクセスするだろうコンテンツにゼロデイ攻撃を仕込んで踏ませてしまう。
うまく攻撃用PCで踏んでくれたら一発で特定できる。
閲覧用PCであっても生IPで接続してくれれば(そのコンテンツを踏まえた犯人からの続報が出ることで)容疑者リストが生成できる。
・・・まぁ倫理的に公的機関が取って良い手段ではありませんけどね。
Re: (スコア:0)
使用した(とされる)フリーメールを取得するときに使用したメアドを遡り、その時に使用されたIPを特定する。
ってのを繰り返すと、当たりが隠れてないかな?
#そんなログ無いって話になって終了~って可能性も否定できませんが
逆に犯人の側は、ソースコードをばら撒いてしまえば、有効な証拠が複製され証拠を無効化できる可能性も残されている訳ですが…。
#てっきり、そういう意図でソースコードばら撒こうとしたのかと思ってたよ
Re:でもどうやって (スコア:2)
捜査権限が及ぶ国に所在するサーバーであればいいんだけどね
下手するとログはあるけど日本の警察なんかにゃ, やらんよ, となる可能性が
あとはウルトラQとして,
犯人側がなんかのウィルスに感染してしまって,
逮捕に繋がるやばいデータばら撒いちゃうとかねw
Re:でもどうやって (スコア:2)
あの手のフリーメールのアドレス認証って結構いい加減なので、
匿名アドレスなどで登録されたら追跡難しいでしょうね。
時限式の匿名アドレスなんて結構ありますし。
web上で適当に申請すりゃ使えるメールなんてほかにもたくさん有りますから、
その気になれば匿名での登録もそれほど難しくないでしょう。
####
匿名メールもログ取ってない訳じゃないでしょうけど、
調べるだけの絞込みが出来るかどうか・・・
tor等経由だと、絞り込みようが無いでしょうし・・・
Re: (スコア:0)
愉快犯が複数発生してこの手の事件が5件、6件起きたら、Kさつはもう振り回されて犯人の思う壺になってしまうね。平和ボケ国家日本のkさつの無能さ露呈。
Re: (スコア:0)
で、どうなってほしいのでしょうか?
Re: (スコア:0)
くだらないこと言ってないで、取り調べの全面可視化を要望しようよ
Re: (スコア:0)
問題なのは、自白の誘導と強要。これらは明白な犯罪。
あと、裁判官の無責任さにも問題があるのですが、これらは犯罪になるのでしょうか?
Re:でもどうやって (スコア:1)
いやいや、逮捕前にもっとよく調べるべきでしょう。
「怪しいと思った奴は片っ端からしょっ引け」なんてのは
漫画の中だけにして欲しいもんです。
Re:でもどうやって (スコア:2)
「怪しいと思った奴は片っ端からしょっ引け」なんてのは
漫画の中だけにして欲しいもんです。
これには全面的に同意するけど,
今回の件だと逮捕前に, 逮捕に繋がる証拠を得ることってできたの?
特に被疑者のPCが証拠として最重要だと認識しているはずだよね.
その証拠保全を考えると家宅捜索じゃ不十分じゃないかな.
他にも何かやり方ってあったんだろうか?
Re: (スコア:0)
> 今回の件だと逮捕前に, 逮捕に繋がる証拠を得ることってできたの?
それが出来ないから警察は無能だと笑われてるんでしょう。
まあTorすら追跡できない時点で、警察の能力なんて推して知るべきだけど。
> 他にも何かやり方ってあったんだろうか?
それは我々が考えるべき事では無いのではないかと。
Re: (スコア:0)
上2行は同意なんだけど、
> あと、裁判官の無責任さにも問題があるのですが、これらは犯罪になるのでしょうか?
件の問題で裁判官って何か問題あったの?
遠隔操作の雲取山の写真は偽造である可能性が判明 (スコア:2)
[enkaku_virus]遠隔操作の雲取山の写真は偽造である可能性が判明 [hatena.ne.jp]
問題を解くと現れる記憶媒体を埋めた場所を示す kokohore2.jpg は合成画像らしい。
警察も元旦夕方から捜索したみたいだけど、発見できず(東京新聞 [tokyo-np.co.jp])。お疲れ様です。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:遠隔操作の雲取山の写真は偽造である可能性が判明 (スコア:2)
そういう危機感を持たずに開いた人がいるような気がする。
Re:遠隔操作の雲取山の写真は偽造である可能性が判明 (スコア:1)
それすぐ後で露光なんて合成の根拠になりえないってボコボコにされてたレスじゃん。
そもそもあの画像は圧縮ノイズの面で、合成にあたっては無圧縮の元画像を犯人が持っていなければおかしいわけで
少なくとも2枚目の写真は犯人が撮影した可能性が非常に高いという結論だよ。
そのうえネット上でも元画像と思われるものは未だ見つかって無いし、
現地行って三角点のブロック撮影して、他所で掘った土撮影して、また他の場所でUSBメモリ撮影して合成したと考えるのはちょっと無理がある。
あの三角点は1,2ヶ月単位で土が大量に流れ出ては埋め直しを繰り返している所だから
犯人が埋めたUSBメモリはとっくに雨で流されたって推測が今の主流だよ。
Re:遠隔操作の雲取山の写真は偽造である可能性が判明 (スコア:1)
これ本当か?
そんな不安定な所なら三角点の設置場所としては失格だし、本当ならあの高度のままになっているはずがないぞ。
(人が作った地点の高さは標高にならないはず)
Re: (スコア:0)
画像の検証を怠ってまた警察がコケにされたってオチか
つまんね
Re:遠隔操作の雲取山の写真は偽造である可能性が判明 (スコア:1)
どう読み解くと、画像の検証を怠ったとなるのでしょう。
たとえ、写真が合成だろうが偽造だろうが、現場を捜索するのは警察として当然のことでしょ。
Re: (スコア:0)
当然のことをしなくて犯人でない人に自供をさせた警察が今回は考えを改めたという事ですか。
いい傾向ですね
Re: (スコア:0)
画像の検証よりあいつらの人件費のほうが安いんだろ
っていうか人件費使いたくてしょうがないんでしょ、予算獲得のために(笑)
いったいどうやって (スコア:0)
規制するというのだ?
警察がくたびれ果てるまで頑張ってくれ。
Re:いったいどうやって (スコア:1)
AC氏の本意を推測すると
「いったいどうやって(このような事件に対して実効性のあるような方法で)規制するというのだ?」
という疑問じゃないかなと思うのですが、規制する側はそんなこと知ったこっちゃないですからねぇ。
ネット実名制とか、著作権法の強化とか、こういった事件を口実に自分の主義主張を通したい輩なんてなんぼでもいるものですよ。
Re: (スコア:0)
好きにすればいいじゃない。別のネットワークはすぐに構築されるし。
Re: (スコア:0)
じゃあ別のネットワークも規制。
Re:いったいどうやって (スコア:1)
その手の小規模ネットワークには意味がない。
人口規模の少ない閉じたネットワークで何が楽しいというのか?
インターネットの意味わかってないだろ?
Re:いったいどうやって (スコア:1)
>構築するほうの身にもなってくれ!
飯の種。
でもがっぽりいくのは末端実務者じゃないという世の常。
逸したな (スコア:0)
いまどき劇場型犯罪でワクワクする人いないだろ。
古い法律、行政システムをあざ笑ってもそれで、してやったりと思う人もいないだろうし。
震災前ぐらいならよかったのだろうけど、ちょっと今じゃ面白みに欠けるね。
Re: (スコア:0)
雲取山は小学校の遠足で登った山だったからちょっとわくわくした
Re:逸したな (スコア:1)
煽りには乗りたいとこだが、雲取は小学生の遠足じゃ無理だ。
素直に御岳山(高尾陣馬でも可)だったと白状しておけ。俺もそうだ。
もしかして氷川小だと行くのかな。
Re:逸したな (スコア:1)
小学校の遠足で登る山じゃないだろw
高尾山で十分だ。
Re: (スコア:0)
震災前と後で世界が変わったとでも思ってるのか
Re:逸したな (スコア:1)
1000年に1度の震災を以てしても変えることができなかったというわけです。
Re: (スコア:0)
いや、単に話題が増えただけの事を指している。
「震災後の自分と社会」っつうのも賞味期限切れじゃね。
逆じゃないだろうか (スコア:0)
むしろ捕まったら嬉々として規制に走るのでは。
捕まらないから「負け惜しみ・八つ当たり・責任転嫁」と言われるのを恐れて現状維持なのでは
笑い男事件 (スコア:0)
やはり想像した人いるのか。感染条件に当てはまる俺は個別の11人になりそう
ケーサツは衰退しました (スコア:4, 興味深い)
どちらかというと「人類は衰退しました」のYのイタズラの方を連想しました。
「そこまで(答が)分かって、どうして途中で……」
「(本に)挟まっていたのは(部屋の)鍵ではなくて、次のリドルの招待状かもしれない。
ばかばかしくなったんですよ。
しょせんは相手のルール上の謎解きです。
いくら謎を解いても、こっちが有利になることなんて無い。」
なぞなぞに答があるという保証も、犯人が考えた答が正しいという保証もない。
仮に正しい答を得た所で、本当にその場所に何かが埋まってるという保証すらない。
それでも他に手がかりが全くないので、ケーサツは藁にもすがる思いで探さざるを得ない。
完全に後手後手で回ってるし、こんな謎を出されてる時点で、
その後にどう転んでも負け戦なんですよ。
FBI暗号解読捜査官の憂鬱 (スコア:1)
参考までに。
http://wired.jp/2011/07/19/fbi%E6%9A%97%E5%8F%B7%E8%A7%A3%E8%AA%AD%E6%... [wired.jp]
画像ファイル偽装は今の若いもんは知らないんじゃないかな? (スコア:0)
画像ファイルに偽装してデータを埋め込むって,昨今使われない方法だよね.
そう考えると,犯人は結構いい年齢いってるんじゃないかなと思うぞ.
とりあえず犯人像を少しだけ絞り込めるんじゃないかな.
Re: (スコア:0)
これで田宮さんの推理が捗りますね
Re:この事件で一番いやな点 (スコア:1)
問題がずれている。
何が嫌とか問題かというと、捜査を攪乱する技術が容易に利用できて、現状では法的にそれを禁止している状態ではないこと、それを悪用し、警察の冤罪体質を示すために無実の人に罪を着せることをやったこと。
警察の腹いせかどうかは別問題。
犯人が大勢の人に迷惑をかけて遊んでいる犯罪行為を擁護する余地は全くないよ。
犯行予告による損害賠償は民事ですませ、刑事では扱うなというバカ過ぎる発言とか、止めたほうがいい。
誰が犯人を捜して訴えるというのだ?
民間にはこういう情報通信網を使った犯罪行為を捜査する権限は何もないぞ。
警察・検察が捜査しないと、訴える相手すら見つけきれない。
民事と刑事の両方で犯人を懲らしめるというのが筋だよ。