
WikiLeaks、「影のCIA」とも呼ばれるStratforの電子メールを公開 15
ストーリー by hylom
まさかのコンビネーション 部門より
まさかのコンビネーション 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
昨年、米民間情報機関Stratfor Global Intelligenceのサイトが攻撃されるという事件があったが、今度はこのStratforの電子メール500万通以上が情報公開サイトWikiLeaksで公開される事態になっているらしい(Reutersの記事、日経ITpro)。
WikiLeaks側は電子メールの入手経路について明らかにしていないとのこと。WikiLeaksというと昨年後半にはあまり話題がなく忘れ去られていた感もあるが、まさかAnonymousとコンビを組んでネタを提供してくれるとは……。
なお、WikiLieaksとAnonymousとの間になんらかの関係があるかどうかは不明で、そもそもStratforの電子メールを盗み出したのが本当にAnonymousなのかどうかもまだ判明していない。
これからは (スコア:2)
友達のスーパーハカーに頼んでハッキングしてもらう
から
友達のAnonymousに頼んでハッキングしてもらう
になるのか。
Re: (スコア:0)
俺はヤクザと知り合いなんだぜ、みたいな?
よい宣伝 (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
まさにその名の通り (スコア:1)
もともと一つの組織の体を成してない緩やかな群れでしかなかったところが、
その中の有志実行グループの分裂・対立で更に曖昧になり、
やがて名乗らなくてもAnonymousになる(Anonymousの行為と見なされる)
形容詞anonymousを固有名詞"Anonymous"として名乗っていたら、
名乗ってる当事者の思惑とは無関係に、
いつの間にか元の形容詞に戻った、
あるいは、普通名詞になっていた、と言う感じ?
Re: (スコア:0)
anonymousを名乗る連中自体がCIAなんでしょ
もしくは、それに近かったり、成り変わろうとするような組織か個人でしょ
無記名で何かやった人たちの成果を横取りして自分たちの立場を宣伝し
さらにこれから無記名で何かをやろうと言う人たちに、こんなのはどうかと(誰の利益になるかわからない)目的を提示して利用するんですよ
政治の基本ですね
Re: (スコア:0)
大元のAnonymousがいなくなっても、そのうち都市伝説みたいな感じで概念だけが生き残るんじゃないかという気もしないではない。
Re: (スコア:0)
ハッカー/クラッカーの争いに横から終止符を打つわけか。
ストラトス……? (スコア:0)
そう見える人は結構いるはずだ。
Re: (スコア:0)
http://www.tsutaya.co.jp/images/bamen/00015/4537243074919_B002L.jpg [tsutaya.co.jp]
Re: (スコア:0)
ネットスイーパー
Re: (スコア:0)
そんな名前のアニメあったよな
ってぐらいしか・・・
余裕ですね (スコア:0)
Stratforのサーバーにアクセスし、WikiLeaksに情報を流し、その上スラドにたれ込むとは(早い者勝ち)
#個人的には誰がやったかよりもリーク内容を記事に書いてないことの方が面白い。表向きは信憑性だろうけど
影の×× (スコア:0)
そう言われている時点でそれは影ではない。
Re: (スコア:0)
Stratforは影のCIAで、Anonymousは裏のCIA、お前が真のCIAだな。
どちらも、弱い奴らには強いんだな (スコア:0)
法律に従って行動しなければならない、定年が来たら退職するように、職から離れたらなんの力も持たない弱い相手には強いんですね。
テロリストを相手に満足な行動を何も取ってくれませんね。まぁ仲間を売るような行為は出来ないのでしょう。