パスワードを忘れた? アカウント作成
3425764 story
アメリカ合衆国

Wikileaks関係者は「著作権法違反」で取り締まることができる? 40

ストーリー by hylom
目的のためには手段を選ばず 部門より
taraiok 曰く、

Wikileaksが行ったさまざまな機密文書流出については記憶に新しいが、容疑者の確保などには苦戦を強いられているらしい。というのも、政府の公文書を漏らした人物を追求するために使用されるスパイ防止法は米国内で使用される前提であるため、WikiLeaksのような第三国で活動する国際組織を追いかけるのには不備があるからだ(Stanford Journal本家/.)。

そこでWikiLeaksの該当者を起訴するためにスポットライトが当たったのが著作権法。通常、公的文書の著作権については言及されることはほとんど無い。しかしStanford Journalに掲載された国際法の論文によると、政府の弁護士や法学者らによって研究された結果、組織のいる管轄国内で著作権法を使って訴訟を行えば、これまで難しかった被告の引き渡しにつながる可能性が高い、とまとめられているという。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by soltiox (25610) on 2012年05月22日 20時37分 (#2158610) 日記

    この方策が実現してしまうと、一般的な公文書の引用・言及に対しても、
    一定のリスクが生じる恐れがあると思います。

    第三国での情報漏えいに対して、現行法が対応できないのであれば、
    現行法で可能な範囲の対応をとりつつ、新規に法律を立法し、
    その法でもって、wikileaks を裁くべきです。

    コンプガチャでも言及があったかと思いますが、立法以前の事象に対して、
    遡及して違法を問えないケースがあるという不便もあるのですが、
    法治国家の従うべき原則とは、このようなものであるはずです。

    なによりも、著作権法は、機密保持のために作られたものではない上に、
    日常生活に広く深くかかわりを持ちうる法律です。
    そのような法の、適用範囲の無制限な拡大は、
    きわめて危険な行為だと、私は考えます。

    • by Anonymous Coward

      遡及的に罰するほうがよほど危険だし、著作権の侵害が事実であった場合にその名目で裁くことを否定すること、つまり実質と名目が違うじゃないかという判断を優先させることもまた極めて危険です

      • by Anonymous Coward

        遡及的に罰する必要なんかない。
        漏れた情報はもうどうしようもないんだから、新しい法律で、新規の漏えいを無くすということだろ。
        まだ続けるようなら罰することができる。

    • by Anonymous Coward

      尖閣ビデオ流出の時に著作権法の専門家が著作権法違反を指摘してましたよ。

  • 某ウイルスへの対処を思い出した。

  • by nullnull (41989) on 2012年05月22日 20時53分 (#2158617) 日記
    「著作権」っていつ発生するんだっけ?
    作成時に発生するのはわかるけど、その「著作物」が別人の公表した「同一の著作物」よりも前に作成されたことを証明しなければならないんじゃないの?

    そもそも、アメリカさんは「漏れた」情報が「本物の政府の著作物」であることを公式に認めたんだっけ??
    それとも、「今後は漏らしたら著作権法でタイーホだぞ」って今後に対する脅しなの?
    • by haratake (365) on 2012年05月22日 22時23分 (#2158690)

      そもそも、アメリカさんは「漏れた」情報が「本物の政府の著作物」であることを公式に認めたんだっけ??

      漏れた内容についてすべて認める必要はないので、
      内容についてあまり重要ではない部分についてだけ、著作権を主張すれば十分かと。

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      米国政府が主張しているわけじゃないのになんで脅し?
      • by Anonymous Coward

        「政府の方」からの人の観測気球かと思ったんですけど、別に特別にこの論文に対して研究委託費とか出てるわけじゃなかったのね。

    • by Anonymous Coward

      まず第一に著作物であるための要件があり、殆どの公文書は満たしてない。

      と、これまでは考えられていた。ので、争点はソコじゃない。

  • 月面とかもいいかもしれない。

    • by Anonymous Coward

      南極はペンギンの巣窟なのでイヤです。
      悪魔の巣窟に逝きたいです。

    • by Anonymous Coward

      月面サーバーがやがてガルズオルムに

  • Wikileaksなどで機密文書が流出した場合でも、通常では「そんな内容知らん、捏造だ」って言うこともできるわけですが、
    著作権法違反を主張するということは、その文書を自分が作ったということを認めたことになるわけで、
    すなわち、内容が真実であることを認めたことになると思うんですよ。
    そこは、Wikileaks自体の信頼度と天秤にかけることになるんだと思いますが。

  • by Anonymous Coward on 2012年05月22日 20時35分 (#2158609)

    やだー

    • 別件じゃないよ。同じ犯罪をどの法を適用して起訴すると各国の協力が得られ易く、有罪にし易いかという話。

      米国の国内法をいくら改正しても、国外で活動している組織には直接適用できないから、万国著作権法条約があって、どの国にも存在する著作権を利用するのが良いのでは?ということ。

      • by Anonymous Coward

        そうだ、名案を思いついた。
        アメリカが全世界を征服して、すべての犯罪(と思しき行為)を米国法で取り締まれば良いんだ!

        #パックス・アメリカーナだったけ?

      • by Anonymous Coward

        > 同じ犯罪をどの法を適用して起訴すると各国の協力が得られ易く、有罪にし易いかという話。

        って別件逮捕以外の何物でもないだろ。

        • by Anonymous Coward

          「同じ犯罪を」なんだから別件では無いでしょうに・・・
          別件逮捕というのは、ある犯罪(仮)行為が裁けないので、別の犯罪行為を名目に逮捕するという意味ですよ。
          ある1つの犯罪行為が、複数の法に反しているならば、どの法を名目に持ってきても、それは別件ではありません。

          • by saitoh (10803) on 2012年05月23日 11時38分 (#2158940)
            「裁けないので」じゃないですよ。 ある犯罪Aの被疑者Bの逮捕状を取れるだけの証拠が集まらないので、Bが行った別の犯罪に対して逮捕状を請求して逮捕して、でも取り調べではAの事を訊く・・ってやつ。あるいは逮捕後の拘留期限を延長する目的で別件で再逮捕する場合も別件逮捕と言う言葉をつかうかと。
            親コメント
            • by Anonymous Coward

              家宅捜査か何かできれば、Aの証拠も見つかるかもしれませんしね。

      • by Anonymous Coward

        同じ犯罪じゃないでしょ。

        1つの行為の中で、本当に捌きたい部分が難しいので、別の部分に適用できる法で逮捕・起訴するという話

        で、著作権法に触れる部分で逮捕して、国外引渡し、スパイ防止法に関わる部分を捜査する、というのであれば

        一つの行為の中であっても別件逮捕に変わりはない。

        著作権法違反については釈放>即スパイ防止法違反で逮捕、みたいな茶番が形式的にか書類的にかは行われることでしょう。

  • シンクタンクのメールの流失とかは無理だろうけど

  • by Anonymous Coward on 2012年05月22日 22時01分 (#2158663)

    都合の悪い相手には特殊部隊送り込んで鉛玉くらわせるうえ遺体さえ勝手に廃棄するという,やりたい放題なくせに,いまさら何を気にしてるの?

    # まじめな話,ダブルスタンダードもいいところだと思う.

    • by Anonymous Coward

      被告の引き渡しにつながる可能性が高い(←今ここ)

      相手国で訴訟

      被告の引き渡し実現せず

      相手国をテロ国家として認定

      空爆

      万事解決

  • by Anonymous Coward on 2012年05月22日 23時18分 (#2158715)

    > Stanford Journalに掲載された国際法の論文によると

    沢山ある中から選べるんだもん。
    しかも一般の人は論文=しっかりした=正しいという誤解までしてくれる。

    「論文によると」は「私の信頼できるアルカイダの友達によると」と読み替えて、それでどう感じるかで考えたほうがいいと思う。

    • by Anonymous Coward

      「私の信頼できるアルカイダの友達によると」はもしかすると本当かもしれないからなあ.なんともかんとも.
      # どっちが信用できるかは五分五分だな.文系論文なんてもともと「俺の主張」をかっこよく言い換えただけだし.

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...