
イカタコウイルス事件、懲役2年6月の実刑判決 43
ストーリー by kazekiri
器物損壊なのか 部門より
器物損壊なのか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
イカタコウイルスの作成者が、感染したPCのデータを使用できなくしたとして器物損壊罪に問われた裁判において、東京地裁が懲役2年6月を言い渡したそうだ (時事通信、日本経済新聞)。
ウイルス作成罪が成立するまではウイルスの作成を罪に問うことができなかったことから捜査当局はデータ改変が「HDDの損壊に当たる」として器物損壊罪を適用し、弁護側は物理的に破壊していないので器物損壊罪は成立しないと主張し、争点になっていた。東京地裁の判決では、感染によってデータの読み出しができなくなり、新たに書き込んだデータも読み出せない蓋然性が高いとして器物損壊罪の成立を認めたようだ。
今後はいわゆるウイルス作成罪で立件されることになるのだろうが、このタイミングで実刑判決というのは世間への周知的な意味合いでもあるのだろうか?
実刑となったのは、以前の原田ウイルス事件での執行猶余期間中であるからだろう。
編集者が仕事しててビックリした (スコア:3, すばらしい洞察)
この一言がなければコメントの質の平均はかなり下がっただろうw
器物損壊では (スコア:2, 興味深い)
器物損壊では
・被害者の告訴が必要(親告罪)
・曝露系のウイルスを処罰できない
ので、ウイルス作成罪に意味はある。
Re:器物損壊では (スコア:1)
曝露系は、著作権法で対処できるんじゃないの?
# 親告罪については、別にそれでいいんじゃないかと思うけど、今回のトピックではどうでもいい。
1を聞いて0を知れ!
Re:器物損壊では (スコア:1)
暴露系でダメージが大きいのは個人情報をバラ撒かれる系の被害(被害者なのに個人情報漏洩とか言って非難されたりして)だと思いますが、この手のもの(名簿とか)は著作物ではないことのほうがむしろ多いのではないでしょうか。
次はどういう理由で逮捕されるか予想しようぜ (スコア:2, おもしろおかしい)
前回は著作権で逮捕されたから、今回はオリジナル画像で挑戦。
こいつのチャレンジ魂に脱帽するわ。
出てきたら、今度は器物損壊を避ける手を考えて、挑戦してくるに違いない。
#オリジナル画像に細かい設定とか考えてあってワロタ。そっちで仕事すればいいのにw
Re:次はどういう理由で逮捕されるか予想しようぜ (スコア:1, すばらしい洞察)
いや、あの、本来本筋の「作成罪」が成立 [srad.jp]してますんで…
Re:次はどういう理由で逮捕されるか予想しようぜ (スコア:1, 興味深い)
・DLページに、「βなので致命的なバグが存在する可能性があります。
自己責任でご利用下さい。」と明記する。
・起動すると数週間後に、PC内のファイルがイタコ画像に書き換えられる。
これでウィルス作成罪を回避する屁理屈はできるかな。
後は自分のPCでも動作させておけば、証拠隠滅も完璧……!
「消滅したファイルは、あの世で元気にやっておる」 (スコア:5, おもしろおかしい)
こ、これは怖い…。
Re: (スコア:0)
意図的なロジックだと断言で規定しまうので、そういう方法だと回避できない可能性が高いです。普通に足が付かない努力をしてばら撒くほうが賞賛があるくらい。
ウィルス作成罪の回避を狙うなら、破壊行為を正規の機能として実装して明記する必要があります。
その上で、過失の範囲内で起動操作を誘導する必要があります。
また、件のウィルスはP2Pで共有された何らかのリソースに付加して起爆する物なので、破壊行為単機能のプログラムとして配布しないと従来の運用が出来ません。
そのように仕込む場合は、破壊行為単機能のプログラムを何らかのリソースに混入してばら撒く行為を誰かにやらせる必要があります。
こっちの方は仕込み人が犯人になるので、ウィルス作成罪の回避は難しいですね。
Re: (スコア:0)
○勝算
Re:次はどういう理由で逮捕されるか予想しようぜ (スコア:1)
Re:次はどういう理由で逮捕されるか予想しようぜ (スコア:1)
>内乱罪とか外患誘致罪とかはどうでしょう
対外的にやっちゃえば相手によって英雄になるかもしれない。
Re:次はどういう理由で逮捕されるか予想しようぜ (スコア:1)
次はロジックボムによるファイルシステム破壊。。
ちょっと、マッター!!
それは、すでにWinGroove [wikipedia.org]が歩んだ道だ!!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
微妙なラインで斬り込んでいったら、弁護側もヤル気が出ていんじゃないか
Re: (スコア:0)
IEをアンインストールして、かわりにFireFoxを入れてくれるウイルスとか作ればいいのに (スコア:2, おもしろおかしい)
#Windows自体が別OSに置き換わっていたというウイルスの作成は……、ムリですよね。
Re:IEをアンインストールして、かわりにFireFoxを入れてくれるウイルスとか作ればいいのに (スコア:1)
>Windows自体が別OSに置き換わっていたというウイルスの作成は……、ムリですよね。
Linuxのインストーラとか、それに該当するかもしれませんね。
Re: (スコア:0)
以前、ドライブに入れてブートすると勝手にインストールまでしちゃうCDが問題になったことがあったような。
Re:IEをアンインストールして、かわりにFireFoxを入れてくれるウイルスとか作ればいいのに (スコア:1, 興味深い)
マルチブートなんてケチなことをしようとするのがよろしくないんだろうけど...
Re: (スコア:0)
ブルーワーカーの広告かと思った
Re: (スコア:0)
○ ブルワーカー
ブルワーカーはエキスパンダーやゴムチューブよりは多彩なトレーニングが出来るけど,運動時の筋肉の可動範囲が狭いのは致し方ない
特別な器具を使わない軍隊式のエキササイズを補うトレーニングなどには良いと思います
Re: (スコア:0)
http://srad.jp/security/comments.pl?sid=539220&cid=1989393 [srad.jp]を見逃して、これにオフトピを点けられるだなんて、
アンチモデレーターに狙われているイイ証拠w
Re: (スコア:0)
SONYといえば (スコア:2, 興味深い)
音楽CDみたいなものでSONYがrootkit仕込んだ事件 [atmarkit.co.jp]は有名ですが、今でもあんまり懲りてないようです。
ちゃんとしたオーディオメーカーの携帯音楽プレイヤーが欲しいと思ってウォークマンの一番下のグレード(画像とかいらないし)を買ったら、ホストアプリケーションとして「x-アプリ」とやらのインストールを求められました。いろいろな機能を使いこなすにはこいつが必要なんだそうで。
そしたら「既存のオーディオファイルを登録します」とか何とかぬかして、「しつこくATRACのライブラリとか作ってるんだろうなぁ」と思っていたら、既存のWAV/MP3ファイルを改竄しやがったのです。できたATRACファイルは他で再生出来ないようにしたいのか、符号化されたファイル名をもつ断片の集合体だし。
あれは私にとって十分「トロイの木馬」と呼ぶに値する代物です。起動中ずーっと広告を受信し表示し続けるとかいうふざけた仕様だし。当然駆除対象。改竄されてしまったファイルの復元は完全にはできませんでした。
今でもそのウォークマンは使っていますが、低価格中華MP3プレイヤーと同様にフォルダ分けしたファイルを突っ込んで順番に再生させるだけ。プレイリスト的なものを使いたいときはファイルそのものを並べてリストにしています。音質そのものはいいんですが、あの囲い込み仕様には反吐が出そう。データを人質に取るランサムウェアにも近いものがあります。最低。
Jubilee
Re: (スコア:0)
とても興味深いです。どんな改竄でしたか?
Re: (スコア:0)
まさかとは思いますが
楽曲情報を追加してるだけなのでは・・・
ちなみにWMPにもありますねその機能
Re: (スコア:0)
そういう事をさせようとするサイト [goodbye-microsoft.com]ならあったよね。
#UbuntuがメジャーになってからGoodbyeしてDebian薦めるって発想はもう無くなった
データを器物認定かと思ったら (スコア:1)
ハードディスクというハードウェアに対する器物損壊の成立を認めたんですね>地裁
…ええんか?
Re:データを器物認定かと思ったら (スコア:3, おもしろおかしい)
ざっくりWeb上での反応を調べてみましたが、意見はいろいろと出ていますね。以下、/.Jでもよく言及される弁護士の方々。
奥村徹弁護士の見解 実刑…PCデータ器物損壊 [hatena.ne.jp]
情報法学日記 by 岡村久道 イカタコウイルス事件-東京地判平成23年7月20日 [air-nifty.com]
おまけ(岡村氏の↑に関して)
Twitter HiromitsuTakagi [twitter.com]
# わろた。
Re: (スコア:0)
そんなのはわかりきってることですよ。
>感染によってデータの読み出しができなくなり、新たに書き込んだデータも読み出せない蓋然性が高いとして器物損壊罪の成立を認めたようだ。
とあるように、データは無体物だから器物には当たらず、どうしても有体物であるHDDが損壊されたことを、屁理屈でも何でもいいから結論付ける必要があった。
WinGrooveも訴えればアウト? (スコア:0)
特定のユーザーIDと特定のパスワードを入力して実行した場合、
ハードディスク内のデータを消去する仕掛けをしていたそうで。
WinGrooveに関するお知らせ-98年9月9日
http://www.wg7.com/wg09fbdocs/wg09fbp.html [wg7.com]
Re: (スコア:0)
そういや、重大なバグもウィルスとして処罰云々という話があったのって
どうなってんでしょう?
Re: (スコア:0)
多分こういう事を見越しての発言だったに違いない。
# 違うと思うけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ハードディスク内のデータを消去したかったんだろうから問題なし。
新たに書き込んだデータも読み出せない蓋然性が高い (スコア:0)
え?
SSDに対して1000万回連続書き込みとかするんですかこのウイルス
Re: (スコア:0)
ダブルクリックしても開けなかったんですよ
記録メディアのデータ破壊 (スコア:0)
ソフトをUSBメモリに入れて販売する時代だしなあ。
データをメディアの一部と見れば、メディア自体が破壊的であろうと非破壊的であろうと、データの破壊はメディアの破壊とみな…せるのか?
弁護側の「一時的」も無理筋ではあるわな。修理可能なら器物破損にあたらないってことはないんだから、あんなとこ争点にしたら負けるわ。
えっ! (スコア:0)
イカ娘が風邪ひいた?
Re: (スコア:0)
(あなたのパソコンを)侵略! 侵略! 侵略! 侵略! 侵略! 侵略!
イカタコ? タコイカじゃボケ!by毎日 (スコア:0)
『タコイカウイルス:作成者に実刑…器物損壊罪で』
>「タコイカウイルス」と呼ばれるコンピューターウイルスでパソコン内のデータを使用不能にしたとして
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110720k0000e040026000c.html [mainichi.jp]
#どっちでもいいじゃなイカ
タレこみ氏の作文 悪文ですね (スコア:0)
> 東京地裁が懲役2年6月を言い渡したそうだ
まず、「イカタコウイルスの作成者が、」の読点がよくないね。
①東京地裁は、イカタコウイルスの作成者が感染したPCのデータを使用できなくしたとして器物損壊罪に問われた裁判において、懲役2年6月を言い渡したそうだ
と比べてどちらがすんなりと頭に入る?
②東京地裁は、イカタコウイルスの作成者を、感染したPCのデータを使用できなくしたとして器物損壊罪に問われた裁判において、懲役2年6月を言い渡したそうだ
ならどう?
本田勝一さんの日本語の作法的に行くと
③感染したPCのデータを使用できなくしたとしてイカタコウイルスの作成者が器物損壊罪に問われた裁判において、東京地裁は懲役2年6月を言い渡したそうだ
かな。