![アメリカ合衆国 アメリカ合衆国](https://srad.jp/static/topics/usa_64.png)
LulzSec、今度は米上院を攻撃 12
ストーリー by reo
Anonymous「ぐぬぬ」 部門より
Anonymous「ぐぬぬ」 部門より
cheez 曰く、
サイバー犯罪集団 LulzSec が今度は米上院のサーバに不正侵入したそうだ (本家 /. 記事より) 。
LulzSec はある意味自分たちの好みで標的を定め、セキュリティを意識させるべく攻撃を加えていた。今回は目標を大きく設定したのか、米上院の内部サーバに侵入して手に入れたデータを公表した (lulzsecurity.com で公開された senate.gov.txt) 。公開されたのは OS 情報、df -h、last、ls -lR の結果、Apache の設定ファイル。
ついこの間までは Anonymous ほどの知名度は全くなかった彼らだが、政府機関への侵入で注目度が上がったのではないだろうか。一種の愉快犯とはいえ、今回はいままでよりも厳しい追求が待っているかもしれない。
また、CNET Japan の記事によればゲーム会社 Bethsda Softworks に DDoS を加えた後に侵入し、全ソースコードとデータベースのパスワードを公開したとのこと。
どれなんだろう (スコア:2)
単なる愉快犯(でもリスクは高いと思う)
本当にセキュリティの啓蒙(やり方によってはリスク高いと思う)
技術を見せてどこかに雇って貰いたい(これもやり方によってはリスク高いかな)
何かの最終目標のための試験とか、後ろに黒幕がいてその指示がウンたらかんたら・・・(だと面白いかも)
Re: (スコア:0)
Anonymousって (スコア:0)
>Anonymous「ぐぬぬ」
Anonymousってそんなに技術力ある面を見せたことあったっけ?
彼らがやったとはっきりしてる件ってDOS攻撃ぐらいでしょ?
Re: (スコア:0)
誰かが「Anonymousのせいにする」って決めちゃったみたいだね。
まぁ、最初に自己主張し始めた存在だし、
技術を持ってる敵よりも思想性のある敵の方が厄介と言う判断なのかも。
と言うか、それが気に入らなくてLulzSecがアピールしているのかも知れんね。
日本で言うなら、「ねらーが田代砲如きでクラッカーみたいに騒がれるのが気に入らない」みたいな。
Re: (スコア:0)
ハッキングされてもずーっと黙ってたところですね、わかりますわかります
あ、もしかして漏洩したのにしてないって言い張ってるヤッホーさんのことかな?
その誰かさんは (スコア:0)
今日も絶好調ですwソニーが…情報流出“被害矮小化”?イメージダウン必至 [zakzak.co.jp]
>パスワードやIDだけでは個人情報といえず
PSNのIDってメールアドレスのようですねw
Re: (スコア:0)
Anonymous、FRB議長の辞任を求めて攻撃を計画 [cnet.com] あたりは、最近知名度を上げたLulzSecへの対抗なのかもしれませんね。エジプト騒乱の頃はAnonymous一色だったのに。
Re: (スコア:0)
> Anonymous「ぐぬぬ」
LulzSec の方はプロプラだったんでしょう。
#ぐぬぬは「GNU is Not Unix」の略なんです。
Re: (スコア:0)
LulzSecみたいな何の主張もない愉快犯のガキに、自分たちの行動を侵されたくはないでしょう。
#どっちも犯罪。擁護するつもりはない。
言わば 『セキュリティだって(笑)』 (スコア:0)
lulz(lolの変形) [wiktionary.org] Securityか。ようやっと理解した
Apacheの設定ファイル (スコア:0)
DDoSを加えた後に侵入ってことでmod_security.cのディレクティブみたけど
とりあえず形だけログ採ってるだけでSecFiltertがなんの機能もしてないね。
どこの国もお役所の仕事ってこんな感じなんだなぁって呆れた。