
ハードディスクを完全に破壊するための 10 の方法 67
ストーリー by reo
そこまでしなくても、というのは野暮です 部門より
そこまでしなくても、というのは野暮です 部門より
pinbou 曰く、
本家 /. の記事 "Ten Ways To Destroy a Hard Disk" より。
ハードディスクを壊すのは簡単だが、中のデータも含めて完全に破壊することは案外難しい。先週、自家製ハードディスク破壊機Bustadriveが一部で話題となったが (PC Pro blog の記事、本家 /. の記事)、これに刺激を受けて様々な人が様々にイノベーティヴで様々に向こう見ずな 10 の破壊方法を提案している (The Registerの記事)。
ハンマーでぶん殴る、グラインダーで削る、溶接トーチで溶かすなどといったそれなりに穏当なものから、12 ゲージのショットガンで吹っ飛ばす、ボイラー炉で溶かす (アルミニウムはリサイクル)、工業用シュレッダーにかけるなど大がかりなものまで多種多様。一部はビデオ付き。単におもしろがっているだけ、という感もあるが…。
とりあえず動画をという方のために: ハンマー、12.7x99mm 弾、工業用シュレッダー、テルミット法。
僕等に必要なのは完全に破壊する手法じゃない! (スコア:3, おもしろおかしい)
#一体何が入ってるんだよお前のHDには。という突っ込み禁止
中途半端な容量のHDDの処理 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
・もったいない
・まだ使える
・後で利用するかもしれない
・オークションでは高値
・もう市場に残っていない
・愛着がある
・これ全部でフルセット
上記に該当する品は、理屈や理由・思い出はどうでも良いから す て ろ
と、あなた以外の人は思っているに違いない
キュリー温度まで上げるとか? (スコア:2, 興味深い)
データを保持している磁性体の磁区をバラバラにすればデータは消えるので、磁性体のキュリー温度まで上げてやるとかでどうでしょうか?
ちょっとハードディスクの磁性体の素材が分からないのですが、1000℃くらいまで上げればいいかな?
理科実験用の電気炉なら20万円くらいから1000℃まで上げられるのがありますね。
でも1000℃まで上げちゃうと、ディスクのアルミとかガラスとかが融けちゃうかも知れないですけど…。後は爆発する危険とかも考えないといけないですけど。
Re:キュリー温度まで上げるとか? (スコア:1, 参考になる)
ネオジウム磁石すりすりぐらいで実用上十分なのではないのん?
Re: (スコア:0)
製鉄会社にビジネスチャンス到来???
放射線 (スコア:2)
#でも,放射性廃棄物になってしまう
ジェイミー曰く (スコア:2, おもしろおかしい)
テルミットお焚上げ (スコア:2)
thermite の動画だけみて神社で HDD 供養をしてくれないかなーなんて思いました。
# 今更 IDE 120GB とかどうしろと! IDE→USB/FireWire な外付け箱に入ったのもあるよぅ。
プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
記録されてる場所がはっきりしてるんだから、分解してプラッタだけ物理的に破壊すればいいような気がするけど。
#こういう回答は邪道なんだろうか……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
割れたプラッタをジグソーパズルのように復元して、表面の磁気を観測すれば元のデータを判別できるため不完全です。数百台単位でシュレッダーにかけて粉砕し、混合するのであれば現実的に復元は不可能となるでしょうけど、1台分のHDDであることが分かっている場合には復元が容易なので不完全です。
1台のHDDを安全に破棄するには、溶融させる以外の方法は無いと思います。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:3, 参考になる)
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
>「処理のコスト>内部情報が流出した際のリスク」 となってしまったら意味がないので
「HDD処分による情報漏洩を防ぐのにベストな方法は?」という題目ならともかく、このトピはそんなん関係なく「完全に破壊する」でしょ?
その反論はトピ内容にマッチしないと思う。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
>「処理のコスト>内部情報が流出した際のリスク」 となってしまったら意味がないので
リスクゼロ症候群の人たちにとっては、リスクをゼロへ漸近させるためにコストが無限に膨れ上がることはまったく問題にならないので、意味があります。
Re: (スコア:0)
そーゆー人に限って、「30階のドアには鍵が7つ、しかし1階の窓を開けっぱなし」だったり
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2)
水爆を使えばいいのです。もちろん地上で‥これは核実験じゃありませんから
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
1階の部屋はハニーポットかも
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
世の中に好奇心を食べて生きている人たちがいる限り
完全とは言えんでしょう。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
処理のコストと復元のコストは計算出来るけど、漏洩のコストは簡単には計算できんでありますよ?
まあ、少なくとも、自分の首と会社の予算を秤にかける様な愛社精神は見習いたい物でありますが
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:2, 興味深い)
そもそも今のプラッタって割れるんですかね?
ガラスプラッタなら割れるけどアルミプラッタは割れない気がする。
最近HDD分解すると大抵アルミな気がしますが、割合的にどうなんでしょう?
化学屋さんなら塩酸とか硫酸といった強酸で、磁性体層を溶かしちゃうのが
熱で溶かすより楽な気がしますね。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
折れないなら曲げればいいんじゃ。
フタをあけて、砂場に投げ込んで12Vの電源ONするだけでいいんじゃないかなあ・・・
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
アルミの融点は660.2度、ガスバーナーの温度が1500度程度にはなるのでプラッタを炙るだけで結構読めなくなりそうですね。
#コストを考えないで良いなら、MRIに突っ込めばさすがに読めなくなると思います
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:プラッタ割ればいいんじゃないの? (スコア:1)
プラッタの表面をやすりがけするとよいと思うよ。
消去だけなら上書きは一回でも十分 (スコア:1, 参考になる)
昔は何回上書きせよだの乱数とその逆数をとか言われてましたが、今は何回やってもほとんど変わらねーよという事がわかっているそうですね。
全セクタの0クリアだけで十分な様です。
Re:消去だけなら上書きは一回でも十分 (スコア:2, 参考になる)
上書きをしても、実際はヘッドのサーボ制御が必ずしも寸分狂い無い制御でもないので、プラッターの磁性体を調べると、以前のデータが磁性体1個分のトラック幅で残っている事もあると、何かの書籍で呼んだ記憶が…
その書き込まれたデータの内容がいつの物かという保証は無いけど、一度っきりの0クリアだけでは確実に消せるというものではないようです。
#もっとも、磁性体1個分のトラックのデータを読み取る設備とかを考えると、コスト的にそこまで掛けるほどのデータの価値ってどれだけだろうか。捜査機関ならそこまでやるかもしれませんが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
[要出典] (スコア:0)
T/O
Re:[要出典] (スコア:1, 参考になる)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%A... [wikipedia.org]
wikipediaだけど、上位ソースへの誘導にはなるだろうから
Re:[要出典] (スコア:1)
一度上書きすれば十分。
密閉シール剥がして (スコア:1)
中に細かな砂利を適量入れて、再度シールして、電源投入してプラッターを空回りさせながら軽くシェイクすれば、プラッターの磁性体が剥れて効果的じゃないかなと思ったりも。
#オイル交換で廃オイルになった奴は程よく細かい粉末状の切粉が混ざっているようなものだから、それを使うのも手かもしれない。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
往来危険罪 (スコア:1)
PC Proの記事にリンクがある、YouTubeの「ハードディスクを殴っている動画」の横にある関連動画ですが、
やっぱりやっちゃいけないことをやってみたくなる [youtube.com]人はいるんですね。
ひとつ前のストーリーにあったテルミットも登場していて、洋の東西を問わず考えることは同じだな、と思いました。銃弾以外については、ですが。
Will It Blend? (スコア:0)
って言おうとしたら、既に幾つも書かれてた件。
http://www.willitblend.com/ [willitblend.com]
選手権大会 (スコア:0)
2980円の高速カッター (スコア:0)
HDDをセットして丸ごとゴミ袋に入れて「ギュィ~ン」一発。
綺麗に真っ二つにするには反対にしてもう一度やる必要が有るが、中のディスク迄切れれば使えないからそれで良いと思う。
1万円出せば一回で真っ二つに出来るの買えるが。
Re: (スコア:0)
もちろん切れた部分にあったセクタは読めないだろうけど、他はまだ読めますから。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
普通はこんなの [e-nambu.com]だな。
ホームセンターに行けば安価なのは手に入るし、安いヤツでもハードディスク程度なら全部粉塵とする事もそんなに難しくは無いだろう。
安いのは精度無いから多用する人はちゃんと日立製あたりを選択するように。
typo (スコア:0)
>The Registerの記事
PC Proじゃないの?
Re:typo (スコア:1)
これは失敬。修正しました。ご指摘 thx。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
電源ピンをショートさせておく (スコア:0)
基板の裏の見えないところだと効果的かも~。
#ブービートラップ(w
Re:電源ピンをショートさせておく (スコア:2)
それで本体が焼けたりしたら、HDDのコントローラ焼けてたとしても、
意地でも読んでやりたくなるんで逆効果かも・・・
プラッタを外してチンは? (スコア:0)
外すのが面倒だからだめかな?
精神的に破壊する (スコア:0)
其れがどうした!の一言ですませられれば最強
まぁ、機密が入ってたら他の当事者から攻められるから困るのだろうけど,そもそもそのような物を家のHDDには入れない
個人的な中身ならもう気にすること自体をしない
色々とありますが… (スコア:0)
#物理的に壊すより地味ですが
Re:色々とありますが… (スコア:3, 興味深い)
以前、水害にあって泥水に24時間浸った状態のHDDをきれいに水洗いして陰干しで3,4日干したら、そのまま使えましたから、塩水とは言えども一晩だけではどうでしょう。
水没程度じゃ、完全破壊は無理かと。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
なんでやねん (スコア:0)
本家記事どころか /.jp の記事にもなってるよ!
http://srad.jp/security/article.pl?sid=09/08/19/0445200 [srad.jp]
Re:なんでやねん (スコア:1)
関連ストーリーをご覧下さい。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
.50 BMG Bulletワロタ (スコア:0)
弾代高いじゃないか!と思ったら、一発で17台打ち抜いている!
#ベガスに行くとBullet撃てたのですが、レンジ閉鎖だそうで今撃てないらしい
Re:.50 BMG Bulletワロタ (スコア:1)
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!