
恵安製SSDにマルウェアが混入 14
ストーリー by hylom
プリインストール 部門より
プリインストール 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
恵安製のSSD「K-SSD60S-VSM」および「K-SSD30S-VSM」の一部が、コンピュータウイルスに感染した状態で出荷されていることが分かった(恵安による告知)。詳細については現在調査中とのこと。
K-SSD60S-VSMおよびK-SSD30S-VSMはそれぞれ容量が60GBおよび30GBの製品で、価格がそれぞれ1万5,000円/8,000円程度と安価なローエンドモデル。すでに利用しているユーザーや、購入を考えているユーザーはご注意を。
あのJMF602を積んだSSDか (スコア:2, 参考になる)
踏んだり蹴ったりだな。
……というか、こんなモノ(どうせOEMだろうが)よく今年に入って臆面もなく新発売できるな。
他の工業製品なら欠陥品と呼ばれるレベルだと思うのだがね。少なくとも「システムドライブには使えません(非常に不向きです)」って明記しとかないと、返ってSSDの普及を阻害しかねんぞ。
JMF602についてはこちらが非常に良くまとまっている [hatena.ne.jp]ので参照されたい。
Re:あのJMF602を積んだSSDか (スコア:3, 興味深い)
このSSDはカスタムされたファームを搭載しているためか、純正ファームよりもプチフリが起こりにくいという話もあります。
私自身もこの機種をネットブックのHDDと換装して使っていますが、今のところ目立ったプチフリは起こってないですし。
それにしても、どんなウイルスなのかという情報が無いのが困りますね…
私の場合は購入後すぐにリカバリしたので大丈夫だと思うんですが、詳細な情報待ちです。
もうちょっとなんとかなりまへんか…
どんなウイルスか知りたいから買いたいが・・・ (スコア:1)
amazon に発注したら、売ってくれなかった。
今度も、買いたいけど、だめかな?
Re:どんなウイルスか知りたいから買いたいが・・・ (スコア:2)
金を払わないでも、各種対策ベンダーのウイルス情報を確認すればいいんでは?
Re: (スコア:0)
販売一時停止しただけで回収指示はまだ出てないから
Re: (スコア:0)
気持ちはわからんでもないのですが、大きいところほど売ってくれないでしょうね。
本当にほしいようであれば前ACさんの米のとおり、身近なパーツショップに行くほうがいいかも。
対面販売のパーツショップなら結構売ってくれるかと。
無償で検査 (スコア:0, オフトピック)
> 無償で検査
って書いてあるけど、感染している会社で検査しても変わらないんじゃね
Re: (スコア:0)
おばかな企業はないと思うけどねえ
Re: (スコア:0)
いや、それでも「安心感」は変わらない。
という話ではないかと。
# むしろ不安だわ。
# というか、CD/USBから起動した後フォーマットしてから使うもんじゃないのか?
Re:無償で検査 (スコア:1)
Windows上のユーティリーティなどで既存のHDD上の環境をコピーして移行するときに
感染するんじゃないかな。
USBメモリほど被害はないのでは? (スコア:0)
このようなSSDって、HDDから交換してOS入れ直したりする人が大半ですよね。
そのときにフォーマットするから、影響はほとんどないのではないかと思うのですけど。
ところで、買ったことないからわからないんですけど、SSDってフォーマット済で売ってるんですか?
Re:USBメモリほど被害はないのでは? (スコア:1, 参考になる)
> そのときにフォーマットするから、影響はほとんどないのではないかと思うのですけど。
まずUSBで外付けとして接続して、HDDコピーソフトやddなんかで、OSごと
環境をコピーしてから使うことも少なくないと思う。
USBで接続したときに発動するかもしれないよね。
Re: (スコア:0)
ところで、買ったことないからわからないんですけど、SSDってフォーマット済で売ってるんですか?
3月に私が買ったSLC SSD 32GBは0x00ですべて埋められていました。 一体SSDにどんなwindowsソフトをいれているのかわかりませんが、HDDコピー用ソフトでも内蔵していたんでしょうかね。
多分USBメモリと同等(Re:USBメモリほど被害はないのでは? (スコア:2, 参考になる)
VFATでプリフォーマットしといたのはよかったんだけど、何故かautorunで起動する何某かがフォーマット直後に突っ込まれていたΣ( ̄□ ̄;)!!
って所じゃないですか?これやられると、ディスク増設してから起動して、OSから新しいディスクが認識された瞬間に突っ込まれる危険が高い。(勿論autorunしないでいれば逃げられる、OS依存度が高いのでそこでも逃げられる)
最悪の場合はSSD本体のファームに何かのHookが仕掛けられて何らかのタイミングでマルウェア(+FAT)が書き込まれるように「拡張」されていたりするかも…n回目にパワーいれてBIOSが見てるパーティション領域をreadしてから数秒後に書き込むとかそういう物騒なロジックがないとは限らない。