ファイル共有ネットワークへ流出個人情報を放流したユーザーに「情報の再発信の禁止」の法的措置 47
特定・通報しました、 部門より
Anonymous Coward 曰く、
IBM経由で神奈川県教育委員会の持つ個人情報の一部がShareやWinnyといったファイル共有ネットワークに放流された件について、IBMが中間報告を出しました(IBMのプレスリリース、Internet Watch)。
なにやら地道に強権的対応を実施しているようで、最終的にどうなるか興味深い所です。
IBMの発表によると、Shareについては該当のファイルをダウンロード可能にしているユーザーを特定し、ISPを通じて該当ユーザーに削除を要請したそうだ。2009年2月末の時点で要請を行ったほとんどのユーザーは該当のファイルの削除に応じているとのこと。
Winnyについては「ダウンロード可能にしているユーザーは存在するものの、ファイルとして完全にダウンロードすることは難しい」という状態だそうだ。WinnyについてもShareの場合と同様、ダウンロード可能なユーザーを特定して削除要請を行う活動は続けていくとのこと。
また、流出した情報を意図的に「再放流」したユーザーについて、ISPに対して発信者情報の開示請求を行ったが、ISP側はプロバイダー責任制限法で規定されている「発信者保護の観点」から開示を拒否したそうだ。そのため、IBMは2月9日、東京地方裁判所に「発信者情報の開示」の仮処分の申し立てを行い、2月26日に仮処分の発令を得たとのこと。さらに、3月5日には該当のユーザーについて、東京地方裁判所に「情報の再発信の禁止」の仮処分申し立てを行い、翌6日に仮処分の発令を得たそうだ。
IBMによると、プロバイダー責任制限法の下で「発信者情報の開示」が仮処分の段階で認められたことは、初めてのケースだと思われるそうだ。
放流する輩の論理 (スコア:2, 興味深い)
2ちゃんねるのダウンロード板を見ているとわかりますが、明らかに故意で流出ファイルを再放流している輩がいます。「Winnyに輸出して」と唆す者もいれば、それに応えて放流する者がいます。彼らは何のためにそういうことをしているかというと、IBMへの制裁のつもりのようです。
そういった様子は例えばこのブログ「ShareでIBMの流出ファイルを拡散していたらYahoo!BBを通じて警告がきた [mudaijp.com]」にまとめられています。ISP経由で送られてきた警告書などが写真でアップロードされています。放流者に助言して支援している輩もとりまいている様子がわかります。
このブログ主も次のように言っています。
IBMを叩く理由は「個人情報を漏らしたから」で、「被害者家族に土下座したのか」といった書き込みも見られますが、その一方で、自分たちで流出ファイルを共有状態にして被害を拡大させているという。どういうつもりなんでしょうか。
Re: (スコア:0)
まぁあいつらは他人がどうなろうと自分らさえ面白ければそれでいいっていう最低の輩だからねぇ。
論理も倫理も無きに等しい。
Re: (スコア:0)
最近はねらーと/.erの違いがわからないけどな
Re: (スコア:0)
こういう論理は彼らにははなから通じません。これはACさんへの反論ではなく、彼らは単に
他人の不幸というハチミツを塗ったパンでメシウマしたいだけです。幸か不幸か、
その気持ちを満たすために理屈を準備する練習は日々なんとか速とかなんとかVIPとかで、
ものすごく積んでいます。環境が整っていて、練習も十分です。プロ放流者。
で、それが2ちゃんねるだけの現象ならまだしも、2ちゃんねるはけっこう世の中の鏡/拡大鏡
なので...。誰にでも、いつの時代でも、メシウマを求める気持ちはあるでしょう。それを比較的
安全なところから実現できるインターネットは、まさに夢のツールです。
Re:県教育委員会の論理を推察してみると少し違ってくる(Re:放流する輩の論理 (スコア:1, おもしろおかしい)
どんな意味合いがあろうと、どんな背景があろうと、
故意に個人情報を再放流して被害を拡大させる行為は正当化できません。
> と言うか、ダウンロード板の当該スレッドや公務員板の神奈川県庁スレなどなどをこの間ずっと読んで来た上での感触ですが、
しかもその根拠が2ちゃんねるとは……。
Re: (スコア:0)
そんなのに感化される人がいるとは・・・。あ、Artaneですか。
もしかして放流していたのは君だったの?
Re:県教育委員会の論理を推察してみると少し違ってくる(Re:放流する輩の論理 (スコア:1, フレームのもと)
こういう煽りに何言っても詮ないとは思いますが…
この件については私は行為の善悪は棚上げにして書いていますよ。どういう動きが水面下であるのか、その背景にあるものが何であるのか注目して、この件がどう動いているのか。ということについての私見を現在の神奈川県の行政や政治の持つ問題を軸に書いてるだけです。
私の交友範囲で直に聞いてる話と2ちゃんねるの公務員板で日夜かかれている八割方県職員(正規も非正規も元職も込み込み)自身によって書かれてると思われる愚痴の類(と言うか恨み節)とダウンロード板でかかれていた仮処分を受けている側の生の声、その他今まで神奈川県の現状について知り得たことを総合して人の動きを推察して書いてることです。
くどくなりますが、この手の行政の失策(県教育委員会がIBMに委託する際にデバッグ用のダミーデータではなく実際に実際に業務に使用されている生データを引き渡して開発をさせたという所にこの事件の根本的な原因がある)が、なんだかんだでその生データが下請け経由で流出した所すら、県教育委員会は自分や業者の業務上の責任を曖昧にしてる現状で、
データの一部をばらまいていた人たちだけが全て悪い。県もIBMもさほど悪くないかのようにすり替えられて・それを東京地裁も追認したと受け取られても仕方のない判断を下してる部分に責任のとらせ方の不公平さを感じるし、そういう不条理な真似を県教育委員会が億目もなく押し切ってるのは県教育委員会のみならず県の行政機関が知事の政治姿勢によって混乱・疲弊著しくなってるのと無関係ではない。そんな風に思うから書いたのですがね。
# と言うかオフトピをつけてた人はろくに文読まずに脊髄反射でやったんちゃうかと小一時間…
Re: (スコア:0)
結果から見た原因のひとつではあると思いますが、根本的な原因とまで断じてしまうのは、
かえって行政の側にもの申したいがための論理になってしまいます。
(二次)放流者とArtane.さんがわざわざ情緒的・論理的な共鳴盤をもってものごとを論じる
必要はないでしょう。私も当該スレを読みましたが、放
TYPO (スコア:1)
Re:TYPO (スコア:1)
編集で該当個所をカットしました。
ちなみにShareネットワーク上に流出した個人情報は約2000名分、Winnyネットワーク上に流出した個人情報は約11万名分だそうです。
なんだよ、ずいぶん泥臭いな (スコア:1, おもしろおかしい)
以前のプレスリリース [ibm.com]で言っていた、
「"Share"ネットワーク上で検索及び入手可能な状態にあるデータを削除する方法を確認しましたので、
現在その実施計画に着手しつつあります。」
ってどんなステキ技術かと思っていたら、
「消さないと訴えますよ」と脅しを掛ける「方法」だったのか。
Re:なんだよ、ずいぶん泥臭いな (スコア:4, 参考になる)
脅しもなにも全く順当な手順通りでしょう。
ちょっと手間がかかり過ぎで、当事者がIBMくらいの体力のある会社の場合でないと、なかなか教科書通りの行動をとれないですよね。今回が初なわけでしょこれ。これまでは泣き寝入りしていたわけで。
Re:なんだよ、ずいぶん泥臭いな (スコア:1, 参考になる)
ええと、今回のポイントは、裁判所が民事保全法に基づいた仮処分「命令」を発令したというところです。
「お願い」ではなく「命令」ね。この命令が出された場合、債務者(つまり流出させた本人)が裁判所に対して異議申し立てを行わない限り、命令は強制的に「執行」することが可能です。仮に本人が従わない場合でも、裁判所はその目的を達成するために必要な命令を周囲の関連する機関などに発令することができます。
たとえば、プロバイダに命令して強制的に接続を遮断したり、電力会社に命令して本人宅の電気を止めたり、本人が持つPCなどの機材を差し押さえたりすることができます。
なので「当人がそれを無視して流出させる」ということ自体、現実的には不可能です。もちろん、異議申し立て手順を経ることなく仮処分の執行を妨害した場合には懲役付きの有罪刑となります。
Re: (スコア:0)
不可能?もう既にISPに接続を遮断させたり、電気を止めたりしているのですか?
まだなら、これから「当人がそれを無視して流出させる」のでは?
それとも、無視して流出させたのが発覚してから、遮断したり電気を止めるのですか?
ならば、「当人がそれを無視して流出させる」が不可能というのは嘘ですよね?
どの法律に抵触するのでしょうか?
Re: (スコア:0)
上のACは、民事保全法って書いてるみたいだけど?
Re: (スコア:0)
Re:なんだよ、ずいぶん泥臭いな (スコア:1)
せっかくなのでIBMには次をがんばってもらいましょう
Re: (スコア:0)
Re:なんだよ、ずいぶん泥臭いな (スコア:2)
「手法がアレゲじゃない」というのはそれだけで充分過ぎるほど由々しき問題だと思うのですが。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ひっぱるねぇw
Re:なんだよ、ずいぶん泥臭いな (スコア:1)
べつに問題はないけれども、人海戦術体力勝負の方法では、大きな会社でかつ重要なデータが流出したときしか適用できませんよね。 ローコストで対応できる上手い方法を期待したけれども、がっかりした、ということでしょう。
Re: (スコア:0)
こっち(裁判所経由)のほうがローコストなんじゃないの? 現時点ではITで対応できないんだからコスト無限大といっていいでしょう。個人的には「なんでもかんでもITで対処するぜ」のほうが泥臭くなると思ってます。
Re: (スコア:0)
そうか?
システムのエラーに対する対処法が見つかりました、と言われて、
よく聞いてみりゃマニュアルに「仕様です。エラーになるからそういう操作はしないでください」
て書いただけ、みたいな肩透かしだけどな。
Re: (スコア:0)
なんか中の人みたいだなw
Re: (スコア:0)
ShareやWinnyのフォルダ下の当該のファイルを削除したら、いいんじゃないか。
削除されたくない人は、チェックボックスを外せばいいから、権利の侵害にはならんだろう。
Re: (スコア:0)
何言ってんですか?
ShareやWinnyは自作ポエム発表ソフトですよ。悪意なんかありません。
Re: (スコア:0)
ShareやWinnyで自作ポエムなんか見た事ありませんよ?
それが通るなら重火器だって猟の道具だ。
Re: (スコア:0)
ふ~ん、使ってるんだ。
私は検索すればポエムはたくさん出てくると聞いたことがありますよ。
Re: (スコア:0)
既に一部アンチウィルスソフトではやっているんではなかったっけ?
Re: (スコア:0)
後はIBMがこの方法をIT的に実現できれば成功だね。
とすると、電子の世界から実世界に社会的物理的に干渉させるとしたら、
ターミネーターかエージェントスミスの開発…か?
#いいねこういうヲチ的、定点観測的ニュースは。その後の進行がちゃんと見える。
報道 (スコア:1, 参考になる)
報道の状況を調べてみました。けっこう前からニュースになっていたのですね。
2月24日
11万人生徒情報流出でも、愉快犯をのさばらす法制度の穴 [msn.com] 産経新聞
3月6日
県立高生徒個人情報流出問題でIBMに賠償請求へ/神奈川県教委 [kanaloco.jp] 神奈川新聞
3月14日
神奈川県立高11万人情報流出…発信者の氏名開示命令 [yomiuri.co.jp]
神奈川県立高の個人情報流出問題:流出情報の再発信禁止 東京地裁が仮処分決定 [mainichi.jp]
削除、個々に必要 接続業者通じ要請 [yomiuri.co.jp]
発信者の情報開示を命令 神奈川の11万人情報流出で [msn.com]
流出の個人情報、再発信を禁止/東京地裁 [kanaloco.jp]
一定の評価はすべき (スコア:0)
漏らしちゃった後始末として、ひとつの規範にすべきかと思います。
もちろん、漏らさない事が大事なのは言うまでも無いですが、
だからと言って、漏らしちゃった場合の対応が不要なワケでも無く、
Re: (スコア:0, オフトピック)
「うん。ちゃんと否認するから大丈夫。」
というのを思い出した。
# 絶対違う。断じて違う。
Best regards, でぃーすけ
引用でおk (スコア:0)
だから元ネタを引用する形にすれば言論の自由がうんぬんで差し止めは難しいのでは?
Re: (スコア:0)
> ただの再放流
再放流が「ただ」かどうなのかを議論しましょうよ。つまり、受け取ったものまでは削除しろという権利はないが、それを公開しないでといえるかどうか。
> 言論の自由がうんぬんで
今のままじゃ「削除すべき」と判断されたものをきちんと削除できる状況にないわけですが、それがあるから言論の自由がすぐに侵されるとは思えない。
Re: (スコア:0)
「引用」の元ネタは「著作物」である必要があり、「著作物」とは「既に公表されている」必要がある。
公開されていないものは著作物ではない。よってそのような方法は使えない。
Re: (スコア:0)
>元ネタを引用する形にすれば
正当な引用であると認められるためには(少なくとも日本では)それなりにいろいろ必要ですよ。
・対象は公表された著作物
(公表されていない物を勝手に公開するのは無理)
・引用部分はあくまで従
(他者の著作物の最後に一言コメントをつけただけなんてのは論外)
・引用を行う正当性がある
(議論する上で必要等、引用を行うことにきちんとした必要性がある)
などなど。
それらを満たさないなら引用じゃないんで駄目です。
みんなが大好きな某動画サイト (スコア:0)
最近ニコ動だと拾えない事が多く、専らAny6で拾ってるので個人的にはどうでもよかったり(笑)
Re: (スコア:0)
今回の件に関して日本IBMは、神奈川県教育委員会からの受託を受けて作業しているわけですから、権利者でない、ということはないでしょう。というか、その権利を持っていることが裁判所によって認められたからこそ、仮処分が発令されたわけですし。
ないものねだり (スコア:0)
>ダウンロード可能にしているユーザーは存在するものの、ファイルとして完全にダウンロードすることは難しい
こう書かれるとなんとしてでもダウンロードしたくなる!
ハッ!!!
INTERNET Watchさん、TYPOですよ~ (スコア:0)
Re:INTERNET Watchさん、TYPOですよ~ (スコア:2, おもしろおかしい)
> 2009年12月から
International Time Machine社ですから……え?
Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft
Tsukitomo(月友)
Re:INTERNET Watchさん、TYPOですよ~ (スコア:1)