![情報漏洩 情報漏洩](https://srad.jp/static/topics/leakage_64.png)
Intel から 10 億ドル相当の機密文書を盗み AMD へ就職した男 26
懲役10年 or 数十万ドルの罰金 部門より
204504bySE 曰く、
Intel 元社員の Biswamohan Pani 氏 (33 歳) は、今年の初めに Intel へ辞表を提出した。そして退職するまでの 2 週間に休暇を取り、その間に「社外秘」「重要機密」などとされた数多くの機密文書をコピーした。その中には今後のチップ開発計画に関わる詳細なども含まれていたという。Intel 側は Pani 氏は退社後ヘッジファンドに転職するものと思っていたが、彼は AMD に就職した。彼は Intel に対して AMD に就職することは最後まで隠していたのである。
そして Intel は「どこからともなく社外に機密が漏れてしまっている」ことに気づき、FBI に調査を要請し、その結果 Pani 氏の犯行が明らかになったのである。起訴された Pani 氏は、Intel の機密文書を盗んだことについて「愛妻への私的なプレゼントである。」として、あくまでも個人的な犯行であると言い張っている。Pani 氏の妻も Intel 社員であり、彼女は Intel 社内で配置転換にあったらしく、新しいポストで彼女の役に立つようにと情報を提供したということである。
もちろん Intel がこんな主張を信じるはずがなく「莫大な企業損失を被った」として、徹底的に Pani 氏を追及し、事件の全容解明を求める姿勢を貫いているという。Pani 氏はすでに逮捕 (拘留 ?) され、刑務所 (留置所 ?) の中にいるという。一方 AMD は、Intel の機密文書について「極めて貴重な一連の情報の存在すら、まったく知らない」としている。
GIZMODO JAPAN の記事、本家 GIZMODO の記事、Boston Business Journal の記事なども参照。ざっと調べた時点では 11/5 の時点ではまだ判決が出ておらず、逮捕なのか拘留なのか、刑務所入りなのか留置所なのか不明だったため表現を曖昧にさせて頂きました。
関連リンク追加 (スコア:5, 参考になる)
主体的な目的は無いが「命令」をうけている、偶然「事故」で問題化など、
誰が中心になって利益を得ようとしたのか…AMDがどれだけ関与したかが
捜査の焦点になるのでしょうかね。
スラッシュドットの過去記事
デンソーから13万5000件の設計資料が不正に持ち出される [srad.jp]
米国のロケット打ち上げ技術、中国に漏洩していた [srad.jp]
元派遣社員が新生銀行内部ネットワークに不正アクセスで逮捕 [srad.jp]
IT管理者の88%が、「突然解雇されたら企業機密を持ち出す」と回答 [srad.jp]
その他サイト
不満をこぼす社員には要注意!? 怒りに駆られサイバー攻撃を仕掛けた実態調査 [mycom.co.jp]
オラクル、SAPをスパイ行為で告発--機密情報を不正に持ち出した疑い [cnet.com]関連:訴状修正-小さな誤りまでもが一致 [cnet.com]
会社のPCの機密情報を退職時に無断消去--元従業員、違反との裁判所判断 [mycom.co.jp]
元社員が持ち出した顧客名簿を営業活動に使っているらしいが? [nikkeibp.co.jp]
後になってのトラブルは避けたい 退職時に持ち出せるもの返すもの [allabout.co.jp]
退職者 脅し取られる 機密かな [nikkeibp.co.jp]
もし本当にAMD側に渡っているなら… (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:もし本当にAMD側に渡っているなら… (スコア:1)
キャッシュは1/16になります。
# とかさ。
Re: (スコア:0)
価格が1/16に?!それはすごい!!
#違います
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re:もし本当にAMD側に渡っているなら… (スコア:1)
こうなってしまうと彼が持ち出した機密情報の中に含まれるもので、
AMDが彼以外から入手したものも対Intelのために使用することが難しくなってきますね。
AMDが知っていて彼を雇ったのか、それとも彼がAMDでの地位を得るため私的に持ち出したのか…。
それともIntelがAMDをハメるために彼をわざと泳がせたのか…。
Re: (スコア:0)
俺もそういう事を考えた。
IntelがAMDの新製品出荷を遅らせる、あるいは出荷停止に追い込むための、二重スパイというか、遠隔爆破スイッチ付き人間地雷というか。
果たしてIntelがAMDをそこまでして妨害する必要があるかどうか知りませんが。
しかし、Intelほどの会社が、社外秘とかそういうものを簡単にコピーできるようにしておけるのかね。
そうだとすれば、今までも技術盗まれ放題だったんじゃないの?発覚してないだけで。
#念のため、AMD信者でもアンチIntelでもないです
Re: (スコア:0)
確か「インサイド・インテル」という本に載っていたエピソード。
ロミジュリ (スコア:0)
夫婦が競合他社って段階で機密が漏れる可能性大いにアリってのに、
これで旦那がAMDに移ったら夫婦で半導体の話題で盛り上がれないじゃない。
# 家庭で仕事の話なんてしねーよというツッコミはさておき
そんなのをわざわざ手放して競合にって言うintelにその気が無いとは思えません。
# 退職金は罰金の額を見込んだ分もらいましたって?
Re: (スコア:0)
Am486 [wikipedia.org]なんてCPUもあったことだし。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やっぱ技術者はブルーカラーなんですね…
# 作業着着て通勤してるAC
AMDは何も知らないようだが… (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:AMDは何も知らないようだが… (スコア:1)
一応公開することが裁判の基本になってるからね。
争点になるならその内容についても不可避だし、公開主義は営業秘密やプライバシーの保護とはそぐわない。
ただそこまで絶対的な原則というわけでもないので、
訴訟の過程を非公開にしたり、記録や閲覧を制限して対応することになります。
この機密文書から出来たのが (スコア:2, おもしろおかしい)
スパイダープラットフォームというわけですね?
# Intel「スパイだーってそりゃこっちのセリフじゃ!」
そもそも可能? (スコア:1)
監視付きで私物まとめておっ放り出される---場合によっては「私物
は後でまとめて送ってやるからとっとと出てけ」、とかもあるとか-
--のが普通だそうですが、自己都合退職の場合は違うんでしょうか?
Re:そもそも可能? (スコア:1)
日本の会社でもよくあることとは思いますが、その間に機密情報を
コピーしまくり、ということはそういった情報をそれまで自宅に
持ち帰るなどしていたのでしょうか。
であれば、そもそもintelの情報管理が甘かったのではないかと・・・
Re:そもそも可能? (スコア:1, すばらしい洞察)
休暇に纏めてやってたらばれるに決まってる
Re: (スコア:0)
雰囲気が殺伐としますしあまり生産的な制度になるとは思えません。
刑務所 (留置所 ?) (スコア:0)
新たなるFUDだったりして (スコア:0)
他社の新型CPUに対する牽制が出来るってことですね
真犯人は (スコア:0)
という落ち希望。