アカウント名:
パスワード:
FBI支部のある方角から来た宇宙からの来訪者「ウチがクラックできないようなハードやソフトは使うな」でしかないんだろと突っ込みを入れたうえで
こんなもんほかでもいくらでもあるでしょうね、アンチウイルス以外のハードやソフトでも
アメリカがやたらと必死に日本に押し付けてきているもの(とくにアメリカ一社で実装設計まで独占していて、サードのブランチ実装すら存在しえないもの)は、押しなべてこんなもんという見方をするのが無難です
今年の春くらいにも、IOSに重大な脆弱性があることをCIAが裏で利用しているということがWikiLeaksでリークされ大問題になっていましたし、ワナクライマルウェアもCIAが裏で利用するため隠していたWindowsの重大な脆弱性が外部に漏れて利用されたものでした
どちらの勢力にいるかといえば日本は当然アメリカ側なのですが、ロシアや中国、韓国、北朝鮮などが必死で互換OSを作ろうとする気持ちもわかろうというものです
エシュロンってgoogleの事だと思っておく。
#3268109 はマイナスモデされず、 #3268111 だけマイナスモデされる
いつもどおりのApple工作員によるマイナスモデ工作が横行するフェイクニュースサイト「スラド」ですね
いつものひと必死だなw
続きはこちらでhttps://security.srad.jp/story/17/08/25/210204/ [security.srad.jp]
米国が不審がる理由も分かるし中国の言い分も実はよく分かる。
結局、ブラックボックスの部分が非常に怖いので「ウチがクラックできないようなハードやソフトは使うな」というのは理解できる。(10年前の中国の場合はそもそもそのレベルに達してなかったので技術的な底上げがしたかっただけだけど)
対して日本は、「情報の価値」を理解していないので「ウイルス」に感染していないと言うメーカーのお墨付きをありがたがるだけで、当時情報が漏洩してても問題ないのです(発覚して初めて事の重大性を理解する)
>ロシアや中国、韓国、北朝鮮などが必死で互換OSを作ろうとする気持ちもわかろうというものですですよねぇ
>ワナクライマルウェアもCIAが裏で利用するため隠していたWindowsの重大な脆弱性が外部に漏れて利用されたものでしたここ10年くらいからはやってる通信の可視化を行なう装置を間に挟むと結構面白いよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
実際のところは (スコア:1)
FBI支部のある方角から来た宇宙からの来訪者
「ウチがクラックできないようなハードやソフトは使うな」
でしかないんだろと突っ込みを入れたうえで
こんなもんほかでもいくらでもあるでしょうね、アンチウイルス以外のハードやソフトでも
アメリカがやたらと必死に日本に押し付けてきているもの
(とくにアメリカ一社で実装設計まで独占していて、サードのブランチ実装すら存在しえないもの)は、
押しなべてこんなもんという見方をするのが無難です
今年の春くらいにも、
IOSに重大な脆弱性があることをCIAが裏で利用しているということがWikiLeaksでリークされ大問題になっていましたし、
ワナクライマルウェアもCIAが裏で利用するため隠していたWindowsの重大な脆弱性が外部に漏れて利用されたものでした
どちらの勢力にいるかといえば日本は当然アメリカ側なのですが、
ロシアや中国、韓国、北朝鮮などが必死で互換OSを作ろうとする気持ちもわかろうというものです
Re: (スコア:0)
エシュロンってgoogleの事だと思っておく。
Re: (スコア:0)
#3268109 はマイナスモデされず、 #3268111 だけマイナスモデされる
いつもどおりのApple工作員によるマイナスモデ工作が横行するフェイクニュースサイト「スラド」ですね
Re: (スコア:0)
いつものひと必死だなw
すでに書かれていた (スコア:0)
続きはこちらで
https://security.srad.jp/story/17/08/25/210204/ [security.srad.jp]
Re:ゼロから始めるセキュリティ対策 (スコア:0)
米国が不審がる理由も分かるし中国の言い分も実はよく分かる。
結局、ブラックボックスの部分が非常に怖いので「ウチがクラックできないようなハードやソフトは使うな」
というのは理解できる。(10年前の中国の場合はそもそもそのレベルに達してなかったので技術的な底上げが
したかっただけだけど)
対して日本は、「情報の価値」を理解していないので「ウイルス」に感染していないと言うメーカーの
お墨付きをありがたがるだけで、当時情報が漏洩してても問題ないのです(発覚して初めて事の重大性を理解する)
>ロシアや中国、韓国、北朝鮮などが必死で互換OSを作ろうとする気持ちもわかろうというものです
ですよねぇ
>ワナクライマルウェアもCIAが裏で利用するため隠していたWindowsの重大な脆弱性が外部に漏れて利用されたものでした
ここ10年くらいからはやってる通信の可視化を行なう装置を間に挟むと結構面白いよ