
1Passwordの家族向けプラン「1Password for Families」 10
ストーリー by headless
共有 部門より
共有 部門より
AgileBitsは16日、1Passwordの家族向け月額プラン「1Password for Families」を発表した(AgileBits Blogの記事、
The Vergeの記事、
9to5Macの記事、
TNW Newsの記事)。
1Password for Familiesは月額5ドルで家族5人までが使用でき、利用可能なデバイスの台数に制限はない。家族は個別の保管場所を利用できるほか、アクセス制限を設定してパスワードなどを共有することも可能だ。家族で共通して利用するサービスのパスワード変更を全員に反映させたり、家族がパスワードを忘れた場合や誤って削除した場合にリセット/復元をしたりといったことも可能となるようだ。また、ドキュメントを保存・共有可能な暗号化ストレージ領域1GBが提供され、追加料金なしに各OS用のアプリを利用できる。
最初の1か月は無料で利用できるほか、3月21日までにアカウントを作成すると無料期間がさらに2か月追加される。これに加えて、暗号化ストレージ領域は2GB、利用できる家族の人数は7人になるとのこと。
1Password for Familiesは月額5ドルで家族5人までが使用でき、利用可能なデバイスの台数に制限はない。家族は個別の保管場所を利用できるほか、アクセス制限を設定してパスワードなどを共有することも可能だ。家族で共通して利用するサービスのパスワード変更を全員に反映させたり、家族がパスワードを忘れた場合や誤って削除した場合にリセット/復元をしたりといったことも可能となるようだ。また、ドキュメントを保存・共有可能な暗号化ストレージ領域1GBが提供され、追加料金なしに各OS用のアプリを利用できる。
最初の1か月は無料で利用できるほか、3月21日までにアカウントを作成すると無料期間がさらに2か月追加される。これに加えて、暗号化ストレージ領域は2GB、利用できる家族の人数は7人になるとのこと。
1. (スコア:0, 荒らし)
今だ!1ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
ここにパスワードを預けると (スコア:0)
絶対に1passwordを狙った攻撃に巻き込まれると思うんですよね。
この間のiPhoneのパスワードも、1password経由で漏れたりとか。
やましいことはしていないつもりだけど、そういうのが怖くてクラウドパスワード管理はどうも使う気になれない。
Re: (スコア:0)
1passwordって基本はローカルに保存で、それをどうやってバックアップや共有するかはユーザに任されてると思ったんだが。
で、今回の家族向けプランだとさすがにそういう方法を自分でなんとかしろってのはあんまりなんで選択肢の1つとして1passwordによるクラウドストレージも無料でついてきますよ、と。
なんでまあ気にするならクラウドストレージは違うところを使えば良いんじゃないかと。
バックアップや共有部分だけプラグイン化してAPI公開とかしてくれるとマイナーなサービスでも利用できる可能性が増えて良いかなとは思います。
(そこがセキュリティーホールに、って話はまあさておき)
Re: (スコア:0)
いや、今回の家族向けは完全にパスワードを1passwordサーバーに預ける形かと。(LastPass系)
それに追加して1GBの共有ストレージももらえるよってことだと認識してるが、違うのか?
Vault単位の共有はこれまでもできてたが、今後はもっと複雑な1レコードごとの共有ができるようになってんじゃないかな。
これはあちら側で管理やらないと無理だし。
おそらく1password for Teamsと同じものかと。あちら側には暗号しか渡らない。ウェブブラウザから見る時はWebCryptoを使うみたい。
そう (スコア:0, すばらしい洞察)
これは宣伝です。
ありがとうございました。
Re: (スコア:0)
タダ読みのACが広告枠の扱いに対して文句を言うのって、何が根拠なの?
そもそもこのスラドに、広告と記事本文の別を明示する義務なんてあるの?
#有料で広告枠を買っている広告主が「フザケンナ!」と言うのはあり
#有料で購読している読者が「フザケンナ!」と言うのもあり
#だとは思うけどね
Re: (スコア:0)
まぁわかってて言ってるんだと思うけど、普通に景品表示法な。>根拠
有名なところでは景表法に基づくガイドライン
http://www.caa.go.jp/representation/pdf/120509premiums_1.pdf [caa.go.jp]
ってのがある。
これも難しいことを言ってるんじゃなくて、きちんと広告は広告だと表示しろ、後、嘘は駄目だと言ってるだけ。スラドのような物品を直接売ってるわけではないサイトだったら普通に広告は広告とわかるように表示すれば大抵の問題は無い。
スラドだったら広告を広告として扱った上で、効果的にプロモーションすることもできるだろうし、むしろその方がウケがいいんじゃないか。
Re: (スコア:0)
フレームの元モデレーションで無理矢理沈めたようだが
フレームにすらならないという悲しい結果に
これに懲りたらこの手のことはやめろよ。